• ベストアンサー

仏壇の掃除をしてたらご本尊様を落としちゃいました(泣)

明日、亡き母親の月命日なので久しぶりにお寺からお坊さんに来てもらって拝んでもらいます。 久しぶりにお坊さんに来てもらうので、せっせと仏壇を掃除してました。 ご本尊様やその周りを掃除していたら手が滑ってご本尊様を床に落としちゃいました(汗) 幸い、割れたり欠けたりしていません。 手を合わせてごめんなさいと謝りました。 明日、お坊さんが来られるのでよーくよーく拝んでもらいます。 どうとしたら良いんでしょうか? もう一度、正念を入れてもらうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

気の持ちようです。 仏壇を掃除していて落としたんでしょ? 掃除をせず埃をためておくより、いい事をしていたのですからご本尊さまも許してくださいますよ。 気にせず、お参りすればいいと思います。

noname#9695
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 当方、小心者で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 お掃除をされたことにご本尊さんも喜ばれ、ご家族のだれかが転ける身代わりになっていただいたのですよ(^∀^) と考えてはどうですか。この様な考えを代受苦といいます。だれかの代わりに苦しみを受けるという、仏様のお誓いの一つです。特に有名なのは地蔵菩薩です(お地蔵様は夜になると地獄に行って亡者の代わりに責め苦を受けるという信仰がありますね)。また、修験道でもこの思想は重視され、だれかの身代わりとなって難行・苦行をする。修行中にケガをしたり死んだりしても、それはだれかが受ける苦しみの身代わりとなったのだ。そう実感することにより、自分が仏であるということを自覚する修行です。 「手を合わせてごめんなさいと謝りました」 そのような謙虚な心構えで、日々のお勤めをしてください。

noname#9695
質問者

お礼

お坊さん、『えっ!』って驚いてましたが欠けたりしなくて良かったね。と言われました。 慰めていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  私見ですが……  通常は、ご本尊を塗り替えられるとか、仏壇を作り変えるなどで一時的に移動されるなどのときは、正念を一度抜いて、入れてもらうことはあるとは思うんですが、今回のケースはそこまでする必要はないと思います。  仏壇を掃除されていたんですから、ご本尊さんも喜ばれていると思いますよ。別にわざと殴ったとか、蹴っ飛ばしたとかではないんですから、お気になさる必要はないと思います。  お坊さんによーーく拝んでもらうだけで十分でしょう。

noname#9695
質問者

お礼

ありがとうございます。 よーく拝んでもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇のご本尊を取り替えるには

    私の実家には二つの仏壇があり、来週一つにする予定です。しかし、掃除の時にA家のご本尊を誤って落とし、頭と体が分離してしまいました。お寺へ相談したのですが、大丈夫と言われました。でも私は気になって仕方ありません。仏壇を一つにする際に、ご本尊を取り替えたいのですが、今B家で使用しているご本尊をA家の仏壇で使用するのはよくないのでしょうか?仏壇はA家のを、ご本尊はB家のを使うということです。魂入れ、魂抜きはきちんとやってもらいます。新しいご本尊を買った方がいいのか、いろいろ悩んで、誰にも相談できずにいます。文章が下手ですみません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いいたします。

  • お仏壇のご本尊さまについて教えてください。

    先々月、祖父が亡くなり、お寺さんにも来てもらいお経をあげていただく機会の中で、ふと、気がついたことがあります。我が家のお仏壇のご本尊さまを見ると、立膝で頬杖をつき、なおかつ6本の手があるのです。ネットで調べたのですが、どうやら如意輪観音のようなのです。我が家は浄土宗で、これもネットで調べたのですが、浄土宗の宗派は普通、阿弥陀如来さまをご本尊とする場合が多いとのこと。なぜ我が家のご本尊さまは、阿弥陀さまじゃないのでしょうか?我が家の様にお仏壇のご本尊を阿弥陀さま以外にしているお宅もあるのでしょうか?如意輪観音をご本尊としていても差し支えないのでしょうか?

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 引っ越しによる不要な仏壇の「転売」について

    こんにちは。 当方、現在住んでいる一戸建てから近々、集合住宅に引っ越す予定です。 現在の一戸建ての家にある仏壇は、引っ越し先の集合住宅には (スペース的に)置けそうもありません。 当地の仏壇屋で(小ぶりの)仏壇を買えば、現在の仏壇を引き取ってくれる ようですが、新たに仏壇を買うつもりはありません。 要するに、今の仏壇が宙に浮いてしまいます。 ダメもとかつ不謹慎の誹りを覚悟でお尋ねしますが、仲介手数料の如き料金を支払って 中古仏壇を売りたい人 買いたい人同士をマッチングする御商売はあるのでしょうか。 現在の仏壇は、観音開きの扉を開いたMAXで約85cm 高さ約180cmです。 箪笥のようにしょっちゅう開け閉めする訳ではなく、拙宅の和室にただ鎮座していた だけですので、綺麗に掃除すればほぼ新品と思いますが。 月に1度の命日に来てくれる坊さんに近々来てもらって、「魂抜きの儀式」 (用語に誤りの可能性あり)をしてもらい、本尊と位牌 過去帳は仏壇から取り外す予定です。

  • 真宗大谷派 ご本尊の入手とお布施料金

    真宗大谷派 ご本尊がまだ無いのでお迎えをしたいのと、3ぷく一度に した方が良いのかどうか、また入手方法は仏壇店・本山・お墓の寺どこからなのか、料金等全くわかりません。 年命日の前にお迎えしたいと思います。詳しく知りたいのですが、本山HPにも記載がなく困っています。余り高額だと準備もいります。 どうぞ詳しい方教えて頂きたく思います。また、法名帖も無いのでこの方も一緒に知りたいと思います。宗派事違いが有るのでしょうか? 金額等明確な違いが有るのでしょうか。 宜しくご回答御願いします。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 仏壇が出てくる夢の意味

    今日、仏壇が出てくる夢を見ました。 昨日仏壇屋の話や広告を目にしたからなのかもしれませんが、 細かい夢の内容は覚えていないのですが、私の実家の私の部屋のパイプベッド(今は布団やらものが置かれています)の上に、実家にある仏壇ではなく、若干似た仏壇が置かれていました。 あれ?と思い、こんなのだったけ?と思い、手を合わせて拝んでいました。するとなぜだか誰か見たことないおじさん?が仏壇の前にいて、私が拝んでいるとき「どうも。。。」という感じで、会釈していました。少しほほ笑んでいたような気もします。実際は、実家の亡き祖母の部屋に仏壇があり、私が生まれる前に祖父やそのまた祖父にはあった事がありません。 そして、仏壇の中の、本尊の横には、実家の仏壇ではない両サイドに何か仏像?のようなものがあり、こういうの前からあったかなと思いました。 なんとなくおぼろげながらも覚えているのは、こんなところです。 その後、夢は全く別の場面になったような気がします。 普段よく実家に帰りますが、その際は大体仏壇に手を合わせて帰りますので、拝んでいないわけではないかと思います。 ちょうど明日実家に帰ろうかどうしようか思っていたから、帰ると必ずする仏壇に拝むことが夢に出てきたのでしょうか。 ネットで検索すると仏壇から後光がさしていたなどは吉兆で、汚れていたり買い替えたりなのは、悪い予感だとか・・・ 私の場合、似ているなということで、買い替えたりするイメージではないかと思いますが、どうなのでしょうか。 どなたかどういった意味なのか、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 命日のお供え

    母の祖母の命日に家族でお墓参りに行き(祖母も一緒にです)、その後、仏壇のある祖母の家に行くのですが、このような場合、お供え物をもっていくべきなのでしょうか。法事の時には、お供え物を持っていきましたが、このような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。お教えください。(その日は仏壇に手を合わせるだけで、お坊さんに来てもらうようなことはありません。)

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう