• ベストアンサー

河川における窒素リン濃度の規制

富栄養化の防止のために窒素リン濃度を規制する動きがありますが, 環境基準が定めるところでは,湖沼についてのみです。 河川浄化の課題に窒素リンの除去が挙げられるという文献も多いですが, にも関わらず河川において,目標となる環境基準が定められていないのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mai-izumo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

私もそれについて調べたことがありますが、有機物については河川はBOD、湖沼や海ではCODと、やはり違うものを使っています。河川水は滞留しないが湖沼や海では滞留するので、前者は分解しやすいもの、後者は分解しにくいものまで測る、というスタンスらしいです。で、窒素・リンも、滞留したところで植物プランクトンに利用されて初めて有機汚濁になるからだという考え方らしいです。しかし、長良川河口堰のように、川でも構造物ができるとアオコが発生して有機汚濁が生じますから、環境基準は本来は統合されてしかるべきだと思います。下記の環境省のHPに中央環境審議会水環境部会議事要旨・議事録がいろいろありますから、読んでると最近の議論が分かると思います。

参考URL:
http://www.env.go.jp/council/09water/yoshi09.html#06
kankyou1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか難しいですね。 結局のところ,言葉は悪いですが, 「現在のところ,BODやSSを除去できて,窒素リンの濃度がテキトーに下がればよい」 を暗黙の指針として企業や自治体は河川浄化に取り組もうとしている,もしくは取り組んでいると捕らえてよいのでしょうか? 重ね重ねすみません。

その他の回答 (3)

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.4

#3です。「お金がからむ」と書くとえらくダーティーな感じですね。 少し書き足すと、次のような場合は規制をしづらいと思います。 ○技術的に実現が困難 ○技術的にはOKだが、規制を受け、出費を強いられそうな業界から 強固and/or根強い反対があるor予想される。 ○汚染の因果関係・メカニズムがはっきりしないか、根強い異論がある。 なお、ビジネスのことですが、 例えば工場の跡地の土壌に有害物質が染みこんでいたような場合、 これを除去・分解したり、害を及ぼさないようなカタチにしたりしますが、相当な費用になります。 またダイオキシンや環境ホルモンなどは、測定技術の発達などで「発見」というか「顕在化」しました。 今後も、今まで知られていなかった「汚染」が見つかるかも知れません。 今は規制のない国が規制をはじめることもあるでしょう。 そういった意味で「成長分野」だとは思いますが、付加価値をつけてゆく生産とは違って「精算」みたいな産業ですので・・・

kankyou1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局,諸事情により先送りってことですよね。 なのに,技術開発をしておられる方や学識者の方はどこをめざしておられるのか聞いてみたいものです。 ちなみに私も発展途上国における環境ビジネスは成長すると思ってます。

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.3

発生源である事業場(特定の業種に限られるが)に対しては、すでに規制がかけられていることはご存じですね。 窒素りんは、一般家庭とか農業や畜産業も主要な発生源です。 一般家庭については、下水道の整備と下水処理場の機能強化、あるいは機能強化した浄化槽の普及といった方法がありますが (従来型の下水処理や浄化槽では窒素りんは処理できません) 財政難の折から、はかばかしい進捗は望めません。 畜産排水については、家畜糞尿の取り扱いに規制がかかるようになると聞きますが、 これもはかばかしい進捗は期待できない感じがします。農業関係は知りません。 環境基準を定めたら、これを達成できるように、行政はいろいろと手を打たねばなりません. うがった見方ですが、打つ手の見通しがたたない場合は、基準設定を見送るのかも? また、単なる「有害物質」、「汚濁物質」ではなくて、栄養源でもありますから 赤潮など、悪影響がはっきりしている閉鎖性水域以外では 規制することや具体的な基準について、甲論乙駁で、いまのところ、まとまりが着いていない可能性もあります。 最近の、輸入魚の規制でも、大もめしていますよね。

kankyou1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、お金も絡んでいるのですか。 ちょっと脱線しますが、 「環境事業は将来、現在の自動車産業に匹敵する産業に成長する」 と聞いた事がありますが、今回の件を考えてみてもどうなんだろうとおもってしまいますよね。

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.2

環境基準は行政が守る環境の目標を定めたもので、その場所の特性などに応じて適切にきめるべきもので、必ずしも全部一律にする必要はありません。 窒素リンは閉鎖性水域での富栄養化が問題となったため、湖沼について設定されたものです。 基準を決めるには、その濃度レベルとヒト健康や生活との関係がわからないとどういう数字にしたらよいか決められないといったこともあり、まず湖沼のデータを集めて決めたのでしょう。最初は主な自然の湖だけでしたが、その後ダム湖などにも指定を広げていったと思います。今後、河川部をどうしていこうとしているのかは、わからないです。 なお、BOD/CODの件ですが、BOD分析は塩分の影響を強く受けるので、海と湖(汽水湖含む)には適用できなかったのだと思いますが、今では国際的にはTOCが主流のようです。

kankyou1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 TOCが主流なのですか?それは知りませんでした。 でも,環境白書などに掲載されているのは, BODやCODですよね。

関連するQ&A

  • 河川や湖沼の全窒素濃度について

    大学の授業で河川や湖沼の全窒素濃度を測定しました。 濃度は日ごとに違いが出ました。 この測定結果が正しいかどうか自信はないのですが。 ある川の全窒素は 5月25日 0.27ppm 6月1日 0.271ppm 6月15日 0.58ppm 6月22日 1.47ppm この値の違いの原因には何が考えられるでしょうか? あと河川や湖沼の全窒素濃度を低くするためにはどういうことが必要なのでしょうか?

  • 石油汚染で散布した栄養剤

    米国で事故で流出した石油汚染物質の除去のためにそれを分解する微生物のための栄養剤(窒素・リン)を散布したという話がありますが…栄養剤って具体的に何を撒いたのでしょう?湖沼等の富栄養化ってありますよね?よく米のとぎ汁も要因の一つって聞きますが、窒素・リンが過剰なせいあらば極端な話石油流出場所に米のとぎ汁(他は…米ぬかとか?富栄養化の原因物質)ってのも有効といえるでしょうか?実際には何を撒いたのでしょう??

  • 二酸化窒素の濃度と症状について

    二酸化窒素の濃度と、その症状について調べています。環境省の基準では0.04ppm~0.06ppmとなってますが、50ppmでも人体への影響がないとの報告があるようです。論文では、ppbレベルでも影響あるのではないかというのもあります。詳しい方、教えていただけますか。

  • 生活排水の対策

    先日、私の家の近くで行われていた環境メッセに足を運んだのですが、疑問に思ったことがありましたので、どなたかご教授願います。 生活排水の対策として、窒素リン除去型の浄化槽を開発されていたり、河川浄化の研究をなされているところがございました。なぜいま、そのような対策がなされるようになったのでしょうか?生活排水は江戸時代でも発生しているはずですので、その頃は垂れ流しで、どんどん環境を悪化させていて、最近になって対策が進められてきたという事なのでしょうか?

  • 浄水場で硝酸性窒素が増えた理由とは?

    http://www.kenkou-igaku.com/water/nitro.html 環境省が1994年から3年がかりで河川・湖沼・沿岸部・地下水の硝酸性窒素の汚染状態を調査したところ、全国5548ヶ所のうち259ヶ所で、硝酸性窒素の飲料水基準値(10mg/l)を上回る数値を示しています。また、1994年の水道統計では、上記の基準値(10mg/l)を上回る「浄水場」は3件であったのに対して、1997年には12件とわずか3年の間で9件も増加しています。 近年は、各地から水質基準値を超えたと言うご相談がきています。 上記はサイトからの引用ですが、3年の間に浄水場で硝酸性窒素が増えたのはなぜですか?

  • 水環境学

    河川と湖沼では全体的に水質汚濁の程度で異なる。環境基準の未達成水域は河川と湖沼のうちどちらで多いか、理由も付けてお願いします

  • 富栄養化とTOCの関係について

    こんばんは。富栄養化は窒素とリンの濃度に関係していることはわかりますが、TOCは富栄養化の原因物質となるのでしょうか。

  • 尿中のミネラル・金属類の濃度

    学生で、し尿の処理について調べている者です。 し尿の肥料としての利用の実現可能性を調べるために、 尿の詳しい組成を調べているのですが、生理学などの本やネット、論文を探してみてもナトリウム濃度や異常のある場合の濃度などが断片的に載っているだけで欲しい情報が見つかりません。 (肥料として)窒素、リン、カリ、その他の無機塩類や重金属濃度も含めて、人の尿の成分のデータが分かる、信頼性のある文献を探しています。 かなり大雑把な値でも構わず、また英文でも構わないのですが、そのような文献があれば教えていただけないでしょうか? 大学の端末からある程度の論文は参照できるので、一般では無料閲覧できない学術的なものでも構いません。

  • 富栄養化について

    はじめまして 富栄養化の進んだ湖で、嫌気状態になった底泥から 栄養塩類が溶け出すとありますが…どういうとでしょうか?富栄養化した湖でアルカリ性になると関係ありますか?アルカリになるのは何故ですか? リンは湖沼中に蓄積されやすいとありましたが リンはATPの材料とも聞きました。単に窒素の方が 利用度が高くリンは残ってしまうのでしょうか? 富栄養化した湖沼で起きた「赤潮」は手順としては 増えた藻類が光合成→酸素豊富→夜の呼吸で大量消費→酸素が足りなくなり、魚が酸欠に・と思って問題を答えたら×もらいました。藻類の酸素消費の後に「藻類が枯れて(自身も酸欠?)で死んで腐り、微生物が分解するのに酸素を消費が正解なのでしょうか?それとも、夜中の呼吸だけでは魚は酸欠にはならないので死なないのでしょうか?ここの所よくわかりません 色々疑問があるのですがーー;ご存知方 わかりやすいHPなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 化学反応式は簡単なのならわかります^^;

  • 下水処理センターから出る水に関する法律

    都道府県にある下水処理センターでは 有機物や窒素リンの除去を行っていると思いますが 下水処理センター出る処理した水は 水質汚濁防止法や県・市の条例(独自の排水基準?)とかにしたがってやっているのですか? 例えば自分が住んでいる川崎市なんかもそうなのかなって思ってます。