• ベストアンサー

仕事で使う知識はどこで勉強しているのですか?

mocha-sugarの回答

回答No.4

車関係で働いています(営業です)。 私の場合、車の知識など皆無の状態で入社しました(苦笑) 会社の商品である車の知識は、会社側が「セールスマニュアル」などといった 形で資料等を用意していますので、それを活用しています。ようするに 「この車には○○を採用し、○○な××を体感することができる」といった感じです。 この会社の人間でしか知ることのない部分ですね。 しかし私の場合(入社当時)、サスペンションやらNAやら言われても 分からないくらい、車全般の知識がなかったわけです。となると その段階でセールスマニュアルを読んだところで訳が分かりませんよね、当然(笑)。 そこで車全般の知識(FFとFRの違いとか、用語関係や仕組み等ですね) は自分で雑誌やネットで初心者でも分かりやすいように特集してある記事を読み 勉強していました。さらに同期営業で車に詳しい子や、整備士さんと仲良くなって 分からないことがあれば聞きまくり、勉強会まで開いていましたね(笑) もちろん会社からも資料はもらってましたけど、実際に目で見たり触れたり (会社の工場に出入りします)した方が印象に残りますからね。 「普通の」社会人の普通がどのへんなのか分からないので何とも言えませんが 私の経験ではこんな感じです。要は勉強していかに頭に残すか、ですね。

estimated
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結局、自分で考えて勉強するしかないんですね。 社会は大変だなあ~と思いつつ、ご回答を 締め切らせていただきます。 多くのアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事でなく勉強が楽しい?

    当方、就活中の大学3年生です。 Web関連の勉強が好きなのでITコンサルタントとかSEとかWebデザイナーに就職したいと思っているのですが、冷静に考えると、自分はWeb関連の「勉強」が好きなだけであって、「仕事」が好きなわけではないように思い始めました。 私は、単に自身が知識や理解を深めることにだけ興味があって、勉強したことを使って顧客や社会に貢献することにまるで興味がないことに気がつきました。 さて、質問内容ですが、 (1)今働いている社会人の方で私のような人はいますか? (2)私のような人に質問ですが、(勉強でなく)仕事は楽しいですか? (3)上記のような「勉強が好きなだけで仕事はどうでもいい」という価値観だと、仕事を続けてゆくのは大変でしょうか?

  • 仕事。

    仕事。 24歳の男です。今年の春に経済学部の大学を卒業しました。 就職をしたい!と、考えているのですが、 web関連の仕事に興味があります。 webデザインなど、SE?じゃない分野での仕事をしたいと思っているのですが、 資格や経験がありません。 そういった場合、未経験でも、相手にしてもらえないですよね?普通・・・・ アルバイトからでもいいので、そういったお仕事に携わることというのはできないのでしょうか? やはり、専門学校に通って学んだり、資格などを取るなど、知識や学校での経験がないと相手にしてもらえませんか? 何社かバイト枠で応募したのですが、縁がありませんでした・・・やはり、そういうものなのでしょうか? 人生の先輩方、教えて頂けませんでしょうか?

  • 職場での専門知識の勉強法について質問です。

    職場での専門知識の勉強法について質問です。 主に流体力学を学ぶことになったのですが、さほど物理には詳しくないので苦労しています。 こういった新しい分野を学ぶ場合は (1)仕事に必須な方程式等をまず持ってきて概算だけ終了させる (2)その計算内容について立式から理解し、教科書周辺の関連知識を取り入れ肉付けしながら、再計算する 教科書の隅から隅まで勉強する時間はないので、なにかしらアドバイスいただけいると助かります。よろしくお願いします。

  • パソコン知識の習得順

    自分はインターネット、コンピューター関連の仕事がしたく、最終的には起業したいと思っております。現在インターネットをするくらいの知識しか御座いません。インターネット、コンピュータの技術を学ぶ場合、エクセル、コンピューターの基礎知識、アルゴリズム、アーキテクチャ、プログラミング、WEB技術、セキュリティー等諸々ございますが、学ぶ順番としてはどのようにすればよろしいでしょうか?専門的知識ではなく、基礎知識を全ての分野でマスターしたいです。HTMLも分かりません。できるだけ具体的によろしくお願い致します。

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • 勉強できても仕事できない

    勉強はそこそこできるけど仕事ができない人間には何が足りませんか?どういった努力(訓練)で補えますか? 私は仕事ができない大学生です。世間一般にいえば勉強はできるほうなのですが、バイトは何をやっても覚えるのに時間がかかり、ミスも多いです。今はとにかく様々なバイトに挑戦して、自分の欠陥を補う努力はしているつもりではあります。一応、その欠陥のごまかしかたは習得しつつありますが、能力的部分を少しでも改善する方法ありませんか?

  • パソコンの知識を高めたい!・・・

    現在、パソコンや周辺機器ネットワーク機器の販社で仕事をしているのですが。パソコン関連の知識が足りなくて苦戦しております。仕事中に会社の人に教えてもらいながら覚えているのですが、仕事中はやはり業務に専念するため勉強する時間が与えられません。知らない、言葉や機器などが出てきたらその都度、調べているのですが部分的に覚えてしまいつながっていかないのです。パソコンや周辺機器、ネットワークの知識を得るために、何かいい雑誌などありましたら。教えてください。

  • 仕事関係の勉強でうまくいきません。

    こんばんは。20代前半の男です。 職業は技術職(かなり専門的な分野です)で、 4月で丸3年になります。 約3年仕事してきて、技術も少しずつ上がり、 仕事内容に関する勉強(人体に関するもの)を最近始めたのですが、 すぐに躓いてしまいます。 技術を習得するための前段階として人体に関する知識が必要なんですが、 そこでいつもストップしてしまいます。 勉強内容が頭に入らなくなったり、気が散ってしまったり・・・。 自分が興味を持って入った業界なのになんでだろう、 という感じです。 これは本当にやりたいことなのかなー、なんてことも考えてしまいます。 休日もふと考えてしまって頭から離れません。 皆さんはこういう状態になった時、どうやって乗り越えていますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年収1000万クラスの上級SEの仕事内容は?

    ●専門分野で専門的な知識をもっている。 ●その専門分野で、5年以上のキャリアと実績がある。 ●テクニカル的(技術的)なことは、仕事内容によって専門家をつれてくるので、自分ではあまり勉強していない  ご意見 よろしくお願いいたします。

  • 知識が身につかないです

    同僚と話をしていると、彼は仕事に必要な知識がすらすらと出てきます。また、昔の出来事をよく覚えています。 一方、私は殆ど駄目で「○○君(私のこと)は記憶力が悪いな~」と、言われることもしばしばです。 仕事に支障はないのですが、悔しいので知識を身につけようと勉強をしています。 ですが、全く身につきません。 仕事に関わる技術的な事(とりあえず得意分野を作ろうと600ページ程度の本)を暗記勉強のように少しずつ、何度も書いて覚えているのですが、覚えても1ヶ月ぐらいで、あまり思い出せなくなります。なので、この数年間、覚えたことを忘れないように毎日書いて覚えなおしてきました。 覚えたはずなのに、結局必要なときに必要な知識が出てこず、先日も「あいかわらず○○君(私のこと)は記憶力が悪いな~」と言われました。 自分自身を省みてみると、昔のことがあまり思い出せない事に気づきました。思い出せるのは1年から2年前位です。それ以上前の事を思い出そうとしても、ほとんど思い出せません。思い出そうとしていると、気持ち悪くなり眩暈や動悸がする始末です。 頭が悪いのでしょうか? 何か脳に異常があるのでしょうか? それとも知識を身につけるには、暗記勉強ではだめなのでしょうか?

専門家に質問してみよう