• ベストアンサー

給料の交渉のポイントを教えて下さい

はじめまして。 私は、現在派遣社員です。 元々が長期の通常派遣(紹介予定派遣ではなかった) の契約ですが、先日上司から、次回の更新のタイミンで、正社員になりませんか?とのオファーがありました。 大変ありがたいお話なのですが、 せっかくならば給料交渉をうまくやりたいのです。 現在より最低限給料が下がらないように、 (できればあがってほしいくらいなのですが、) 会社側との交渉のポイントを教えていただきたいのです。 尚、通常、派遣会社はどのくらいマージンを取っているの でしょうか?それを把握した上でも交渉をしたいと 思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.5

まずは今貰っている月収ベースで交渉されたらどうでしょう? 仕事内容が変わらずに、収入が下がることに快諾する人はいませんから・・。 月収で今と同額ならば、賞与分が年収アップしますよね? (年俸制の会社なら別ですが) その金額に難色を示された場合は、年収ベースでの交渉にしたら良いと思います。 経費削減のために、派遣社員を正社員にするのは、短期間での効果は見込めますが、長期的にみれば経費削減になるとは限りません。 社員の人件費には、社会保険料のほか、福利厚生費や教育訓練費がかかります。 聞いたところによると、社員1人の人件費は、実際に本人に払う税込み年収の2倍はみておいたほうがいいとの事です。 私の場合は、派遣のときは一般事務職で、正社員は専門職でしたので、収入はアップしましたが、特別な例なので参考にはなりませんね。

sasaichi
質問者

お礼

大変建設的、かつ、具体的なご意見ありがとうございました。 まずは月収ベースでの交渉を行うことになりそうです。 (派遣先は年俸制です) 皆さんのご意見を参考にし、まずは、自分にとって何がメリットになるのかを冷静に考えつつ、臨みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

派遣社員です。 派遣先が派遣会社に、仮に時給2,000円払っているとします。 そのお給料12か月分を年収として派遣社員から正社員になる人に払った場合、 派遣先が払う金額が同じ・・・と思ったら間違いだと思います。 今までは派遣会社がしていた、保険料の半額負担、今度は派遣先が負担します。 よって、派遣先にメリットがあるなら、今と同等くらいと考えたほうが いいかもしれません。 私も一度だけお誘いを受けたことがありますが、正社員にすることで 人件費をおさえられるような会社でしたので、お断りしました。 お給料の良さそうな企業は、なかなか社員にしてくれない、というのが 私の経験・・・ 社員にしたいほど優秀! となかなか思ってもらえないのかもしれませんが・・・

sasaichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在の派遣会社はかなり良心的なので、派遣会社への 不満はありません。 下がるようなことになれば、派遣先と折り合いがつかなければ、現状を維持することになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.3

私も派遣社員として仕事をしています。 派遣先が正社員として採用しようとするのは 大抵 経費削減の意味を持っています。 私が誘われた時もそうですし、 知り合いの話を聞いても 派遣社員時代よりお給料が下がるらしいです。 派遣会社は 私達の給料の約3割程度のマージンを得ています。 sasaichiさんの派遣先は この3割部分を出来るだけカットしようと見込んでいるのかも知れません。 派遣先と直接雇用契約を結ぶとなると 社会保険等の待遇面においては 全て派遣先でまかなうようになりますので 今までのマージン分3割が派遣先側に そのまま移行しないことには 派遣先に金銭的なメリットが発生しない訳でして・・・ あくまでも 正社員採用の意味を聞かれた上で交渉さなれた方がいいと思います。 交渉のポイントは やはり待遇面を明確にした上で 考えられた方が安全かと思います。

sasaichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 確かにmilさんが回答下さったような部分 >待遇面を明確にした上で ということがポイントになるかと思っています。 ちなみにまだ、具体的な話がなされているわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10563
noname#10563
回答No.2

法的な規制が無いので一概には言えませんが,一般的な 相場としては30%程度が普通のようです。 社員にすることで会社側としては経費が余分にかかりますから この30%を丸々狙うのは難しいかも知れませんがね。

sasaichi
質問者

お礼

一般的な相場が30%とは結構な額ですね。 それでも派遣会社の利益は経費を除けばそうでもない のでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大切なことを忘れています アナタの能力はいくらで売れるか? ということです 売れような能力を持っていますか? これが無いのに目先の金額交渉など 相手をシラけさせる要因にしかなりません 相手を説得、納得できる能力が自分にあるか 今一度考えてみたほうがいいでしょう 今の世の中無能力の人間に高い金払うほど 余裕のある会社なんて無いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料を上げる交渉をしたかったのに

    こんにちは。正社員で手取りの13万しかないので、 給料交渉をしたかったのですが、先日仕事中にパソコンのゲームをしているみられ、 こんなことをしていると給料を上げられないと怒られてしまいました。 もちろん自分が悪いのですが、給料が安すぎてやる気を無くしてゲームをしていたので、 なんとか給料だけは上げたいと思っています。 ゲームはもちろん今後しませんが、給料交渉をする日をいつにしようか悩んでいます。 いつにするのがいいでしょうか?

  • 給料UP+正社員になり交渉について・・・。

    当方派遣社員。といっても、今の上司からから直接スカウトされました。 (前職の客。よくあるパターンでしょう。。) ただし、「すまん。会社の都合で直接契約できない。派遣会社を通してくれ。」と頼まれたので、給料は大手の派遣会社からもらっています。 今の条件ですが ●給料...額面で39万円(交通費つきません) ●税金、年金、厚生年金など引かれて31.7万円です。 ●勤続年数...2年 ●昇給...無 ●契約更新日...6/30 さて、本題です。 やっぱ、派遣だと他の社員に舐められますね。 あと、入ってからかなり仕事が増えました。 いい加減給料も上がって欲しい。 さて、下記の条件を飲んでくれないなら、辞めようと思っています。 辞めても全然他あります。私自信困りません。 ●正社員になること(最悪でも契約社員) ●額面42万円(契約社員になれば交通費出ます。) このことを今日上司に話しました。 すると、「できるだけのことはする。だから君の条件をメールでくれ。人事に転送する。」と言ってくれました。 しかしこんな文章書くなんて初めてです。 「拝啓、人事部御中 私は仕事これだけ仕事できます。もうここで働いて2年になります。正社員にしてくれ。給料xx円以上。これをのんでくれないと辞めます。」 どう書けばいいか分かりません。 あと、給料の交渉って、普通額面で行うのですか?手取りですか? どなたか教えて下さい!!!

  • 派遣会社の正社員(お給料について)

    今日、会社の面接に行ってきました。 ハローワークで求人を見たところ、普通の企業だと思って行ってみたら、派遣会社で、私は派遣会社の社員となり、他の企業へ派遣されるとのことでした。  思っていたことと違ったことと、ゆっくり時間がとれなかったことで、面接が終わってからちょっと色々気になったのですが、 (1)残業代はいただけるのでしょうか? (2)ボーナスが求人票に書いていなく、また言及もされなかったのです  が、通常こういう派遣会社の正社員というのは、ボーナスはあるので しょうか? (3)今までのお給料について聞かれ、ちょっと気が小さく、低めに言ってしまい、それより高ければいい。と言ってしまったのすが、(会社側もあまりの安さに驚いていた様子でした・・・)また電話をして交渉し直すことはできるでしょうか? その場ですぐに面接は受かり、来週私が返事をすることになっています。(それまでにまた給料面について聞いたり交渉できる(してもいい)でしょうか・・・?) 入ってからでは無理ですよね?

  • 給料上げ交渉の方法を教えてください

    近々、給料上げ交渉?4月からの給料を決める面談があるのですが、 今の会社に中途で入って11ヶ月になります。 大卒で他業種の会社で正社員で2年働き、 その後、1年、留学して今のところで働いているのですが、 給料が短大卒の初任給くらいしかありません。 ボーナスは4ヶ月でます。 残業は月20時間以下。 職種は技術。 給料交渉?は今までしたことないのですが、 最低でも大卒の初任給+1~2万は欲しいところですが、 どのような感じで交渉を進めていけばよろしいでしょうか? アドバイスがあればお願いします。

  • 派遣社員のお給料について

    派遣会社のことで質問です。 現在、26歳、女性会社員のものです。大手製造企業に勤めています。 来年、同じ会社の遠距離中の彼と結婚を控えておりますが、それを機会に、現職を辞めて家庭重視の仕事に変えようと考えております。(同じ会社なのですが、職種の関係で同じ事業所になることは出来ない) せっかく現職で蓄えた知識もあるので、現職の会社(彼の事業所)で派遣として仕事をしたいと思っております。(上司もそのあたりはしっかりサポートしてくれると言ってくれています) そのため、現在、色々情報収集をしているのですが、肝心のお給料のことで一つ疑問に思ったことがあります。現在、私は経理処理にも携わっているので、私の会社の派遣社員お給料相場を知っているのですが、かなりバラツキがあるんですね。 私の部署には現在、数名の派遣さんがいらっしゃるのですが、Aさんは在籍して1年もたっていないのに1680円/H、Bさんは在籍して4年目ベテランなのに1480円/Hなんです。仕事内容は大して変わらず事務処理をしております。でも、むしろ、Bさんの方が難しい仕事をしているし、仕事もできるんです。(正社員並みの知識もあります) でも、値段はAさんの方が良い。Aさんは派遣元がアデコ、Bさんはリクルートなんです。 考えられるのは、派遣元の親会社のマージンだったりするのかなぁと思っているのですが・・・、 【質問1】お給料の差は何で出てくるのでしょうか? 少なくとも仕事内容は同じです。私は、在籍年数が長い方がお給料が上がる気がするのですが、見た目だけで言うと、Aさんの方が年上だと思いますし、うちの会社で仕事をしている期間も(他部署経験もあるそうです)長いような気がするのですが・・・。 関連して、主な派遣会社元のメリットデメリットを教えていただけると幸いです。(オススメも含め) 【質問2】雑誌で一度、派遣社員は自分でお給料の折衝を行うことができるということを呼んだことがあります。仕事内容にも夜かもしれませんが、私のように現在正社員で(一応総合職)ベースがある場合、ネゴによってはお給料が上がる可能性はあるのでしょうか?それとも、純粋に派遣社員歴になってしまうのでしょうか? その辺りテクニックを教えてください。

  • 更新、時給アップ、業務変更の交渉

    地方の部品工場で管理部事務職です。 春に契約3年目となります。実際の契約は3ヶ月更新です。 1年目:時給1,150円 2年目:自分から派遣会社に時給アップ交渉。+50円。 3年目:現在。交渉中。 2年目の更新時、営業から 「2年目は50円しか上げられない。これは派遣会社側の規則。 3年目からは働きぶりで個人によってアップ率が変わる。交渉次第。」 と教えてもらいました。 正直、業務と時給がつりあってるようには思えないので、 今回の更新を機に、業務内容や元々自分のスキルとして持っていたのものを今の業務で使っているため、 通常以上の時給アップを交渉できないか営業に相談しました。 営業からは、1,300~1,400円の間で交渉すると言われました。 数日後、派遣先の上司から直接時給アップOKの返事をもらったのですが (上司もうっかりしていたのだと思いますが) 「1,800円まで出します。」と派遣元へ払う金額を知ってしまいました。 マージンがあるのは分かってるのですが、営業の言っていた(最低でも)1,300円の時給が確保されるでしょうか? 派遣先上司からOKの返事をもらったが、時給はいくらになったのか? 営業にはそう尋ねる方がまだスマートでしょうか? またこの件と同時に、派遣先の上司から課内の別業務を担当しないか?と直接に話を持ちかけられました。 今の仕事よりキツイ内容の業務です。納期系の仕事です。 その業務に就くなら2,200円まで出せるということです。 (これも派遣元へ払う金額。その場合すぐに時給アップにはならず、 夏ごろからスタートとなるとも言われました。 ちなみに、嫌なら今就いてる業務のまま仕事を続けてくれればいいとも言われています。) 工務の女性と仲がいいので尋ねてみると、 過去に2,200円まで出すといった派遣はいなかったらしいので 一応評価されての単価とは思いますが・・。 2,200円の業務に就いたとすると、恐らく私の時給は1,550円くらいになると思います。 工務担当の人がこのくらいの時給になると思うと教えてくれました。 もしこのオファーを受けて、いざ蓋を開けてみたら 時給が予想より低いとモチベーションが下がります。 派遣会社の営業には、どこまで話すのがベストでしょうか? 派遣先の上司から上記の件をオファーされた事、レートがいくらかを知ってる、 業務内容を考慮しても、自分の時給はこのくらいになると思う、 そう交渉しても大丈夫でしょうか? それともレートのことはやはり口には出さない方がいいでしょうか? 派遣会社自体が、その工場の子会社なので、 あまり変なことされないと思いますが上手く交渉を進めたいです。 仕事のキツさやストレスは、見てる限りどの担当者も同じくらいに感じます。 聞くと正社員でさえキツイといって出来れば担当になりたくないと言ってる業務です。 業務内容自体が顧客と繋がってるだけにトラブルを避けるためにも、 向かない人をあてがいたくないのは分かるのですが (現に今担当している正社員のおかげでトラブルがよく発生しています) そんな仕事を派遣の私に担当させようと考えてるのだから 出来るだけ自分を高く売り込みたいです。 どこまで営業に話すのがベストでしょうか?

  • 給料UPの交渉について

    給与を上げてほしいと思っているのですが、どのように交渉すれば いいかアドバイスをお願いします。 現在29才で中途採用でしたが業界未経験ということで、会社の 新卒初任給(20万円)とほぼ同じくらいの給与で入社しました。 面接の際、今は経験もスキルもないから給料が安いけど仕事が出来る ようになったら給料上げるから頑張ってね、ということでした。 入社して一年過ぎたので(5月に査定があるらしいですがこちらから 動かないとダメそうな感じなので)給料交渉を持ちかけたいと思って います。 ・たった一年の経験でまだまだ勉強することは沢山あるが、入社時より スキルアップしている。それが評価されない(給料があがらない)なら 会社がどうというより、私自身の職種の適正に疑問を感じる。 もうすぐ30才でキャリアチェンジするのも最後のチャンスだと思うので 給料が上がらないなら転職を考えたほうがいいかも・・・? ・今は実家暮らしだから生活できるが、そろそろ家を出ないといけない ので今の給料のままでは厳しい。 ・仕事も会社の人も好きでそこに不満はないです。 ・私と同じスキルの派遣さんの時給は1400円だそうです。(そこから実際会社が人件費をいくら出せるかというのはわからないでしょうか?) 上記のことをふまえた上で、私は一体幾らの給料UPができるか、または 無謀なのか、交渉の際にどのように言えばいいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 保険会社の示談交渉

    損保の示談交渉業務について質問です。 派遣社員は示談交渉業務をすることはできるのでしょうか? 物損、人身の示談交渉サービスというのは保険会社の正社員は 認められていると思うのですが、派遣社員は可能なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの時間給アップの交渉

    もうすぐ、パート社員として勤務し3年になります。 仕事の量も増え、負担も大きくなり、そろそろ時間給を見直しをお願いしたく相談しました。 現在、テレフォンアポインターとして勤務しておりますが 元々は派遣社員として働いていたのですが、企業側が派遣を通すことによってマージンが取られるので直接パート社員として雇用されました。 ただ、時給は派遣社員と比べると80円ほど下がってしまいました。 (その他に成績手当てが加算されるようになったので、今のところは前の給料を下回ることはないのですが) 気になるのは、勤務先は人手が足りず、求人紙に募集を良く載せており、「昇給1年ごとにあり」と記載されているにもかかわらず 私を含め1年以上働くパート社員は誰一人昇給がなく不満を抱えております。 3年近くいるとそれなりに知識も経験も積み、また私たちのテレアポスタッフのがんばりにより会社の利益が大幅アップしたのも確かです。 どのように切り出し、相談したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 給料交渉

    僕は現在28歳で妻と子供が三人の5人家族です。 今の職場には二十歳で入社して8年経ちました。 生活はギリギリです。なんの贅沢もできません。 給料金額に関しては一回も交渉などをしていません。 いつか上げてくれるやろ~?っと思っていました。 前までは自分の技術能力に自信もなかったのですが 今では自分の技術に絶対に会社に利益を もたらしていると思っています。 しかし一年ぐらい前に2人会社に入ってきた人は 僕より年上ですが(35歳と40歳ぐらい)給料が5万ぐらい高いんです。40歳の人は営業の人で違う仕事内容ですが、35歳の人は 同じ場です。そんな仕事できる人かな~?っと思っていたら、 全然僕よりできませんでした。何にもできない人でした。 しかも、あれいやこれいや言う人で、 「なんで僕よりできひんのに、給料も多いのにこんなに文句が多いんやろ~~!!!!」っと腹が立ちます。 内の会社は年功序列ではないのに!! 3人目の子が最近産まれたので給料交渉してみようと思うにですが、 どのような感じでゆったらいいのでしょうか?僕は口べたです。 いってる間に30歳になるのでこのまま給料が変わらなければ 転職も考えてます。 内の会社は社長を入れて10人の建設関係の会社です。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日常の謎や疑問を解消する方法とは?質問上限を超える疑問に困っている人も多いですが、解決策はあるのでしょうか。
  • Google検索では正確な情報を得られないことも多いです。そこで、信頼できる情報源やサイトの活用が必要です。
  • 一部のニュースサイトや天気予報の情報は信頼性に欠けることもあります。信頼性の高い情報を提供しているサイトを探しましょう。
回答を見る