• ベストアンサー

真空中におけるビールの泡について。

お世話になります。 突然ですが、ジョッキにビールをなみなみと注ぎ、それを減圧可能な容器に入れ容器内の空気を抜き、真空に近い状態まで減圧するとビールの泡や液体の部分にはどのような変化が見られるのでしょうか? くだらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10563
noname#10563
回答No.4

泡の部分の説明ね。 真空度が上がると気泡の一つ一つが大きくなっていきます。 このため,泡の部分の体積がいったん著しく大きくなります。 このまま真空度を上げていくと,大きくなりすぎた泡が その状態を保てなくなり一気に割れてきます。このため 泡の体積はあっという間に小さくなり,ほとんど消えてしまう と考えられます。 仕事で真空脱泡をやった経験からの予測ですが。 その後ビールの内部から炭酸ガスが抜けてくる現象 (ぶくぶく)がしばらく続きます。あとは説明いらないね。

husqvarna
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 知りたかったことそのものです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず・・・ 先日TVでは(平成教育委員会)、氷を真空にすると、一旦沸騰して、再び凍る、という風に説明されていました。(細かく言うと、まず氷が溶け、液体になり、沸騰して、そして凍る) この現象の理由は、『富士山頂付近では100度以下でもお湯が沸く』のと同様に、『気圧が低いと沸点が下がる(低い温度で沸騰する)』というもので、どんどん真空にしていくことで、室温で沸騰するというわけです。 そして、沸騰によって、水分が蒸発し、そのときの気化熱によって今度は熱が奪われ続け、ある時、温度が水の凝固点より下がった状態になるので、凍る、 すなわち、『一旦沸騰し、そして凍る』というものでした。 泡についてはわかりませんし、これが解答になっているかどうかはわかりませんが、ご参考までに。

husqvarna
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 『一旦沸騰し、そして凍る』 これは意外でした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

炭酸があるうちは真空度が上がらなくって泡が少し早くあがってくるのかな。 炭酸がなくなると一時収まり、やがて沸騰してきて なくなってしまいます。

husqvarna
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

沸騰したようになります。

husqvarna
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 泡の部分は「泡」の状態から変化しないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生ビールの泡の量

    生ビールの泡の量 お世話になっております。 居酒屋などで生ビールをジョッキで注文すると、泡の量が全てのジョッキで 違うことがあります。 (やけに泡が多かったり少なかったり) 個人の経験談だけですが、チェーン店の居酒屋に多いと思います。 少し高めの落ち着いた店であればみんな泡がそろっているみたいです。 そういう店はジョッキじゃなくてグラスがほとんどですが。 チェーン店の居酒屋へ行くときは大人数、落ち着いた店へは少人数の時と 場合分けして楽しむようにしてますが、チェーン店の居酒屋で上記のような 泡の量が違うことに対して文句を言う輩がいます。 冗談レベルで言うだけなら酒の席との事で何も思いませんが、店員に クレームまで言うことがあります。 飲み放題にしてるし、細かいこと気にするなら一人で飲んでろ! と心の中で思ってます。 当然、私に文句言ってきても聞き流して適当にあしらいます。 役回り的に幹事をやることが多いので、毎度の台詞に慣れていますが、 二次会は集団とはなれて少人数で落ちついた店に逃げてます。 長くなりすいません。 お聞きしたいことは、生ビールジョッキで泡の量が違うからクレームつけるのは 致し方ないことでしょうか? 当然限度があるとは思います。 私も泡と液体が半々くらいだったらクレーム言うかもしれません。 あと、ぬるかったらクレーム言うかもしれません。 こんなの出されたらクレームだ!(ビールや料理や店員などで) というご意見や体験談もありましたらお願いします。

  • ビールの泡について

    (最初に書いておきます。俺は泡が嫌いです。) ビールはわざと泡を立てて注ぐことをビールメーカーは推奨しています。 生ビールでは最後にわざわざ泡だけを入れます。 理由は2つ。 1.香りが逃げないように 2.酸化しないように だそうです。 まず一つ目について、香りと言うのはさまざまな飲食物についています。 匂いを閉じ込める為に飲食中にこまめに蓋を閉める食べ物は殆どありません。 密封しないと辛さが飛んでしまうわさびですら、皿にそのまま乗せられて出てきます。 Q1.つまり、1はこじつけでは無いでしょうか? 2つ目について、 酸化するのは表面だけです。酸化には酸素が必要です。炭酸(CO2)は酸素よりも重い為に下に溜まります。 グラスの中で泡の発生によりビールが対流し、ビールの酸化物の比重が重くて沈みやすかったとして、混ざり易い状態だったとしても Q2.泡が無かったときに味に問題が出るほど酸化のスピードが速いでしょうか? Q3.一番上にあり最初に口に入るであろう泡は酸化してまずくなっても良いのでしょうか? Q4.そもそも泡が嫌いな人は多少酸化したビールよりも泡の方がまずいのですが、それはいいんですか? Q5.グラスの方は泡でふたをしなければ酸化してしまうのに、瓶ビールの蓋は開け閉めできるキャップ型ではなく、何故蓋をしない事が前提の栓抜きなんでしょう?(しかも瓶の中に泡は無い事が殆どです) Q6.気の抜けたビールはまずいですよね。注ぐときに泡を立てて気を抜く事は瞬時に味を落とす行為なのに、泡立てることを推奨してるのは炭酸より酸化の方が重要なんですか? Q7.そもそも、ビールの泡を蓋にしようなどと考えずに、ジョッキに蓋をするのが正常な発想だと思うのですが、それをしない理由・それを推奨してない理由は何でしょう? 以上です。よろしくお願いします。

  • 真空脱泡機についておしえてください

    どうも、当方このたび真空脱泡機を導入しました。直径30cm高さ30cmくらいの小さい10万円ほどのやつですが、どうもよくわかりません。と申しますのは、シリコーンゴム型をセット、レジン(普通のWAVEなどの無発泡ウレタン樹脂)を注入、ふた閉めて減圧してレジンから泡がごぼごぼごぼって出てきて、とここまではいいんですが、この状態で固まってしまうと、成型品が気泡だらけになってしまいます。脱泡機を使ったほうが気泡が入るって…(泣)。どうしてこうなるのでしょうか、他の方々はどんな風に脱泡機を使っているのでしょうか、この気泡ボコボコを回避する方法はないでしょうか,教えてください。

  • 真空脱泡機を「真空おひつ」で代用できますか?

    全長1cmくらいのものを10個ほど埋めた型(型サイズは15×15cmほど)や 透明レジンの小物製作の際に真空脱泡機を使って注型しようと思っているのですが ネットで調べたところ真空脱泡機は機械自体も高価で注形技術もけっこう要りそうで 買ったはいいけど使いこなせるのかと心配でいまいち購入に踏み切れません・・。 それで他にもいろいろと調べていましたら、真空おひつ(炊飯器の釜部分を真空にするようなもの)を見つけたのですが、これで真空脱泡機の代用はできないのでしょうか? これは手動で真空状態を作るものなのでいかにも頼りなげですが、希望としましては完璧に気泡が抜けなくても手流しよりマシくらいまで出来ればいいのですが。 実際に試された方の体験談などお聞かせ頂ければありがたいです。

  • 真空と液体の関係

    初心者的なことで申し訳ないのですが、研究の仕事でわからない事を 知っている人は教えてください。 スポンジが入っている容器を真空(ゲージ圧-0.08Mpa)にして、そこに液体を注入しま。本来15cc入る容積はあるのですが、注入量は12ccですが、9cc位注入すると液体が入らなくなります、そこで真空を解除しながらゆっくり注入してやると残り3cc入ります。 真空にして空気がほとんどない状態なのに入らないのは何故でしょうか? 真空を解除したら入る事から、空気が膨張(表現が正しいかはわかりません)して、壁になっていて入らないのでしょうか?真空値を色々変えても全部入らないです。 どうか教えてください。

  • 酒屋で借りるレンタルビールサーバーの泡

    毎年、町会の納涼会で、生ビールを楽しみます。20リットルの樽5本消費し、酒屋でサーバーを借りています。炭酸ガスボンベでビールを送り氷を入れた箱のなかをビールがぐるりと廻って冷えて出てくる仕組のようです。  去年は注ぎ方をどんなにゆっくり丁寧にやってもはじめから蛇口から全て泡の状態(ジョッキを傾けて注いだりかなり工夫してやってみましたが・・・。)で出てきてしまい、一杯まるまる泡になってしまいます。仕方なくそのまま放っておき泡が半分くらいになるとまた少し注ぎの繰り返し。時間はかかるは、気抜けになるはで注ぎ手の私には立場上とても辛いものでした。  調子の良い年はCMでやるがごとく美味しそうにできていたので、泡の原因がわからぬまま、またその季節がきていしまい気になっています。  最初の設置のやり方も素人がやっていますので何か注意点等ありましたら教えてください。(氷の使い方、炭酸ガスの圧力、ホースの掃除のやり方等)  樽は前もって冷やしてもらっています。それ以外はなにも頓着していません。(ビール供給ホースが直射日光にあたるとそこから泡が出てしまいサーバー中が泡になるのでホースを濡れ雑巾でくるみ保護すれば良いと聞いたことがあります。何ゆえ陽射しが泡の出る原因になるのか不明。)よろしくお願いします。

  • 【真空ポンプ】真空ポンプの真空引き時に負圧状態にし

    【真空ポンプ】真空ポンプの真空引き時に負圧状態にしたタンクに窒素を充填後に、液体を送り込んだときに空気がホースの隙間から入り込みましたがタンク内は負圧のままでした。タンク内に入った空気はどこに消えたのですか?負圧だから空気が入っても大丈夫なのですか?

  • 真空ポンプとデシケーターの関係について教えて下さい。

    最近、真空脱泡をしたくて、デシケーターと真空スタートを購入したのですが、パスカルとTorrの単位が理解できず。デシケーターの容量にポンプが合っているのかが分かりません。 ちなみに使うポンプとデシケーターは ポンプ:ダイヤフラム真空ポンプ 到達圧力160Torr 排気速度60L/分 デシケーター:真空度許容範囲:約133Pa(1mmHg) 内径(mm):φ306 全高(mm):368 内容量:約19L です。 先ほど試しに容器に入れた水をデシケーターにいれて減圧してみたんですが、約一分で真空ゲージが-0.08Mpaになり、その後徐々に-0.084Mpaまで目盛りは動くものの、そこから35分ほどポンプを稼働させましたが全く変わりませんでした。 この状態でシリコーンやエポキシパテなどの脱泡は可能なんでしょうか? 素人実験はちょっと恐くて、脱泡作業をする前に質問させて頂きました。 計算式は分からないので具体的に説明して頂けると助かります。

  • バッチ内真空度と濃度の関係

    約100Lのバッチ(真空容器)内に、大気圧力(ゲージ圧力0KPa)で 特定のガス濃度30%(その他70%)の気体が充満しています。 このバッチを真空ポンプにて-50KPaまで減圧します。 その後、空気にて大気圧力まで復圧した時の、ガス濃度は何%ですか? 15%? -50KPaまで減圧する=バッチ内から50L気体を取り除く? その辺が、よく解りません。  ご教授頂きたいのですが 宜しくお願いします。

  • 生ビールの運び方

    最近、ラーメン屋でバイトを始めました。 まだ慣れないというのもあるんですが、ひとつ不安なことがあるので質問させてください。 それはメニューを運ぶことなんですが、ラーメンや生ビールが入ったジョッキを運ぶのが怖いんです。 両手で持って運べる数ならまだいいんですが、数が多くてトレーに乗せて運ぶ場合、不安です。 ラーメンだと重さもあるので、トレーに乗せても安定感がありまだいいのですが、生ビールだとトレーの上で滑ってしまったりして、とても不安定なのです。 特に、そういったものが乗っている状態で、階段を上り下りしたり、トレーを床に置く時が一番大変です。 床に置くにはしゃがむ必要があるので、そうするとトレーも傾いてしまい、スープやビールが少しこぼれてしまったり、滑ったりしてヒヤヒヤします。 両手で運ぶ場合にも、ジョッキの取って部分を片手で複数持って運んだりしますが、それも不安定になりそうで怖いです。 慣れるしかないのかもしれませんが、何がコツとかあったら教えてください。 よろしくお願いします。