• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通知表で1。)

通知表で1。中学3年の受験生の不登校理由と落ちる可能性について

piyocchiの回答

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.3

最近の評価ってそういう計算方法なんですか? わたしのころ(10年前)は内申点っていうのがあったのですが、 全教科総合で10段階で評価されていました。 この内申点は生徒には教えてくれなかったのですが、 わたしは面談のときにほんのちらっと内申点が 見えてしまいました^^; わたしの公立高校は10段階で9~10で合格という ところだったのですが、わたしは8しかありませんでした。 先生にも散々無理だと言われました。 けれど、受かりました。 なので入学試験で点が取れたら受かると思います。 入学試験も、結構ねばれば普段以上の学力が目覚めますよ^^; 試験を受けてから、なんでこんな問題解けたんだろうって思いましたから 笑 頑張ってください。

noname#61409
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今も内申点はあると思います。 学力試験は粘りました(笑) はい!ありがとうございます! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 通知表について

    中2の息子は1学期から不登校なんです。通知表では全部1かなと思っていたのです。が、実際にはすべて/でした。視点別評価・評定も/でした。/はどういうことなのでしょうか?ちなみに、通知表は5段階評価です。ご回答の程よろしく御願いします。

  • 通知表の間違い

    教えてください! 中学3年の娘がいます。一学期の通知表で理科の評価が5だったのです。テストの結果などで考えても5をもらえる点数はとれていなかったのですが・・・ うちとしては、先生の間違いか先生の過大な評価かわからなかったのですが、そのまま印鑑おして2学期の始業式に返却しました。 そしたら・・ 12月に入ってから1学期の理科の評価間違ってましたので訂正したいのですが!と、連絡ありました。 一応、うちの家に謝りに来るらしいんですが、はいわかりましたと簡単に訂正して良いものなんでしょうか? 先日、国語のノートを提出したときに、先生の確認の印鑑が抜けていて、何週間かたったときに気がついて、先生に抗議したところ、ノートを返してもらったときに確認しないおまえが悪い!と言って、ノート未提出扱いになったそうです。 なんか、先生のいいように振り回されているような気がしてなりません。3年なんで、内申にも関係するし・・・ 皆さんなら、どのような対応しますか? 娘は、理科の評価は過大すぎたので訂正OK。国語のノートに関しては納得いかないけど、諦めると・・・ 国語のノートの件がなかったら、こんなことに疑問をもたなかったのですが・・・ みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 通知表の評価について

    現在中学2年の子をもつ親です。1学期の通知表の評価に疑問があり投稿しました。中間・期末試験ともに90点以上でしたが提出物の遅れと授業態度により(先生から本人に言われました)評価は2でした。授業中うるさくするようなことはしなかったようですが相対評価による不透明さを痛感しました。 1年3学期にも同様のことがありその際は先生(今回とは別の先生)が評価を間違えたとして4に修正しますと言ったきり誤りや修正は未だありません。公立中学ではこのようなことは普通にあることなのでしょうか。 3年次への内申への影響と相談できる機関を教えてください。

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 通知表について学校に説明を求めることについて

    中1の子供の通知表のことです。 今回、技術家庭科の評価が全て落ちました。 4項目あり「授業への意欲」「ペーパーテスト」・・・などざっというとこういった項目に分けられているみたいです。 それぞれの項目は5段階評価です。 1学期5・4・4・4 総合「4」 2学期 4・4・4・4・総合「4」 3学期3・3・3・3・3総合「3」 になっていました。 ペーパーテストは1学期から76-78-86 と3学期が一番よく、忘れ物も提出物も期限を守っていたそうですし、率先して掃除や片付けもしていたといいます。授業中も確かに何度かは私語を注意されたけど、それは2学期だということです。 子供のいうことなのでどこまでが本当か分かりませんが、それが本当ならなぜ全ての項目において下がったのか、テストの成績が反映される項目まで下がっていることにいまひとつ納得がいきません。 先生のことなので、私情を挟むことも多々あるかと思います。それも承知の上です。 結果は結果で真摯に受け止めますが、もし授業態度など子供に原因があるのなら、今後のためにもうかがいたいと思っています。 子供に直接聞いてみるように言ったのですが、先生が違う学年の先生であること、接点がほとんどないこと、などから聞きにくいといいます(明日からは春休みです)。 親が電話して聞くというのはやはりモンスターもどきなのでしょうか。もちろん先生をけなしたり罵倒したりするのは論外で、本当になぜこういう評価か伺いたいだけで下手にでて伺うつもりです。 みなさんはどう思われますか?ご意見を伺えると嬉しいです。

  • 中学の通知表の評定

    よろしくおねがいします。先日、学年末の評定がついた通知表を返してくれました。一学期は4が4つ、後は3で志望校の評定基準に達していたんですが、今回、4が1つで後は3という結果になってしまいました。一学期とくらべると点数もあまりかわらないし、順位もかわってません。ただ、一回、ウィンターテストを風邪で欠席しました。提出物も遅れた教科もありますがちゃんと出しています。4と3の違いって何なんでしょうか?点数が平均何点以上とか順位が何番以内とかあるんでしょうか?先生の私に対する気持ち?みたいなのが入ってるでしょうか?

  • 私のテスト結果は通知表5ですか?4ですか?

    中1期末テストがかえってきたのですが…… 社会の二学期中間テストは クラス平均58で みんなが難しかったよね!の騒ぎになり うちのクラスには 100点なし 90点台なし 80点台2人 と言われた中で かえってきた点数は 82点でした。 前日の期末テストは なんか簡単かも……と思っていたら 平均70点で 私は97点でした。 一学期に先生が テストは中間期末の合計が180以上あれば5 と教えてくれました ノートと白地図ワークの提出はA A よくがんばってます のコメントがついていました。 授業態度は自分から はい!はい!と発表する積極性はあまりないけれど 一学期の成績には意欲 関心のところはA がついていました。二学期も 同じように授業をうけています。 80点台だったもう一人の男子は87と今回95点だったから 多分5だね って言ったら お前も5じゃね?と言われました 中間82 期末97じゃ180点いかないよ って言ったら でも中間はクラスで2番 学年で5番だったろ? って話になり 友達の間で 私の社会の評価が何になるか 論議になりました。 一学期の成績は5だったので 4に落ちたーと 相談したからなんですけどね 親には点数足りなかったから4になったかもと話ました がんばってたの知ってるから充分!と言ってくれたけど テスト勉強中は お手伝いもしなくていいよ って 言ってくれたのに なんかごめんなさいの気持ちです 絶対評価 相対評価を調べましたが 都合のいい 2つのいいところどり評価ならいいのにな思いました。

  • 通知表をふまえて今後

    小学4年の女子です。国語、算数は平均90点以上、社会、理科は平均80点以上で提出プリントはすべてAAA(プリントにAAA、AA、A、B,Cという評価をつける先生)です。先生はテストだけではなく提出物も成績の評価に入れると話していました。でも、成績は3段階で2、いくつかは3がもらえるだろうと思っていたので何故?と思いました。たまたま先生から別件で電話がきたので思い切って、どこが悪かったのか、授業態度は?と聞きました。先生はテストの点を上から並べて3.2.1とつけ、今回は3はあまりつけなかった。2の意味は幅広いですとのことでした。授業態度も提出物も申し分ないとのことでした。では、何故?という疑問が残ったのですが、先生からかけてくださった別件の電話だったので、それ以上はきけませんでした。このような先生で、2学期どのようにしたら、成績表があがるでしょうか?

  • 中3 通知表

    期末テストが平均点64で私は77でした。 授業態度もよく、提出物もきちんと出してます。 通知表で4取れるでしょうか?

  • 小学二年生 通知表

    先日小学二年生のこどもが通知表を持ち帰りました。 公立学校で、通知表について事前に Bがほとんどと思って下さい。 Aはずば抜けた部分にのみつきます。 Cがついてくる子はしかるのではなく、夏休み中に その部分をおさらいしてみて下さい。 と説明されています。 一年生の時も同じ説明をされたのですが 国語 算数はほとんどAでした 低学年だしよほどの事がないとcにはならない。と捉えていました。 が テストの点数など一年生の時とさほど変わりなく。90点前後 宿題を忘れるなども無かったのに、今回は算数と国語にAが一つずつあとはB 国語に関しては、聞く話す能力にCがつけられていました。 一学期の聞く話すのテスト(CDが話しを読みそれを聞いて問題に答えるもの) がケアレスミスをして50点だったのですがただ一度のテストCだとすると厳しすぎる気がします。 テストの点数がとれずに再テストをしても80点に満たないと 担任からこの部分が弱いので家で復習を。と連絡があるのですが 子どもは一度もその連絡もなく、聞き取りのテストに関しては再テストも無かったようです。 ケアレスミスに関しては良くこどもと話しをして、間違えた 内容も理解しているのですが、聞く話す能力に努力と言われても 具体的に何をしたら良いのかわかりません。 担任に聞こうにも夏休みに入ってしまい、この評価をどう捉えてどんな援助をしたら良いか アドバイスをお願い致します。 補足 一年と二年で担任が違います。二年ね担任の方がキツイ(厳しいのではなくキツイ)方です。 息子は確かに要点をわかりやすく順序だてて伝えるのは下手で、 一学期の途中から毎晩日記を書いてみています。 授業中に目立って話しを聞いていない。などの問題行動はないです