• 締切済み

ゼオライトの窒素吸着

ゼオライト類の77Kでの窒素吸着等温線の図が見たいです。特にMCM41なんかだとGood。載っている文献、本、ホームページなどお知りの方は教えてくれませんか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#2で紹介した成書に記載があれば良いのですが・・・? 文献検索された方が早いのではないでしょうか? ご参考まで。 補足お願いします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=74752

関連するQ&A

  • 窒素吸着で脱着が閉じない

     多孔質炭素の吸脱着等温線を測定しているのですが、どういうわけか脱着の挙動がおかしく、圧力が下がっても吸着量が下がらずほぼ水平になっています。低圧ヒステリシスとも異なります。いろんな文献を探してもこのような等温線は見たことがないのですが、原因がまったくわからず困っています。どなたかご鞭撻のほどよろしくお願いします。  なお、試料は0.6nm程度の細孔をもつ多孔質炭素に白金をポリオール法で担持したものです。

  • なぜゼオライトはアンモニウムイオンを選択的に吸着するのですか?

    なぜゼオライトはアンモニウムイオンを選択的に吸着するのですか?調べたところカリウムイオンも高い選択性を示すようですがなぜナトリウム、とかカルシウム、マグネジウムイオンは吸着されないのでしょうか? 人工イオン交換樹脂の場合、二価のイオンの方がよく吸着されると思うのですが。。。なぜゼオライトは一価のいおん、特にアンモニウムイオンを選択的に吸着するのですか?教えてください。

  • 吸着塔の設計

    排水中の不純物を除去するために活性炭を吸着剤として 吸着塔を設計するとします。 この場合、事前にラボテストにより吸着等温線、破過曲線を求めることが重要と本に書いてありました。 ここでよくわからないのが、 (1)吸着等温線から何が解り、それが実機にどう反映されるのか? (2)破過曲線から何が解り、それが実機にどう反映されるのか? (3)吸着等温線と破過曲線の関係 です。教えてください。

  • シリカアルミナとy型ゼオライトの違い

    y型ゼオライトとシリカアルミナを使った窒素吸着に関する学生実験を行ったのですが、なぜy型ゼオライトがラングミュアになり、シリカアルミナがBETになるのかがわかりません。 そこでなのですが、ゼオライトとシリカアルミナの大まかな違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 【医学医療】Amazonで見ていたら「ゼオライト健

    【医学医療】Amazonで見ていたら「ゼオライト健康法」というのを見つけた。 ゼオライトは窒素を吸着させる物である。 本を読んでないから多分だけど人間の体内にある窒素をゼオライトを服用することでゼオライトに吸着させて体内の酸素濃度を上げるという健康法だと思われる。 でデオライトは天然ゼオライト原石と言うからにはゼオライトは石なのだと分かる。 要するに鉱石のゼオライトという石を毎日食う健康法んで石を食べてちゃんと大便で石は排出されるのかがまず第一の不安である。 質問1: 何mm^3の石までなら人間は石を口に入れて大便としてそのまま排泄出来るのか教えてください。 質問2: 天然ゼオライトの業務用は20kg3000円で売られているがこれは多分園芸用の肥料用だと思う。 水で煮沸消毒して鍋で一回湯がいてからハンマーで粉々にしてデオライト健康法を試して見ようと思うが1日何gぐらい摂取したら体内の窒素を吸収して体内の酸素濃度が上がるのか教えて欲しいです。 マニアックな石を食う健康法なのでやってる人はアフリカの原住民ぐらいしかいないと思いますがアフリカ人でデオライトをボリボリ食べている人がいたら教えてください。 ちなみに、、、 質問3: デオライト健康法の第1人者の前山和宏は何歳で何の病気で死んだのか調べて教えてください。 自分でも一応調べますが。 この石ボリボリダイエット?大丈夫ですかね?

  • 吸着等温線について

    IUPACで定められている六つの典型的な吸着等温線について、それぞれを見比べてみると、 無孔性化合物に対して得られる吸着等温線では、P/P0が大きい領域で極限に向けて吸着量が増大しており、 一方で、マイクロ孔やメソ孔を持つものだと、増大は少なく、プラトーに近いような等温線を示しています。 この差は何に起因するのでしょうか。 多分子層吸着によって、だらだらと吸着量が増大しつづけるのであれば、無孔性の化合物でも 細孔を持つ化合物でも、同様に吸着量が増大し続けるように思えるので、不思議に感じます。 マイクロ孔、やメソ孔が吸着質で満たされたのちは、無効性の化合物と同様に 孔のない表面に吸着質が多分子層吸着していくように思えるのですが、 吸着等温線の高圧部での挙動が異なるということは、同様の多分子層吸着が起きないという ことでしょうか。 ご存知の方、お力添えいただけますと助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • ゼオライトで放射性物質吸着できると思ってる?

    東電がゼオライトを封入したタンクに 汚染水通すと、放射性物質がポーラスに吸着して きれいになるような報道してるけど 無理ってわかんないのかな。 昔、ゼオライトで水を浄化させるとか、 油の酸価を下げるとか騒がれたけど 効果があるのは始めだけだよ。 魔法の鉱物とまで謳われたけど 結局使えないこと解って今に至る。 ポーラスが詰まれば、 汚染水はそのまま出口から海に出されるだけ。 マスコミも言葉に流されて あたかも解決するような報道するのもイカン。 汚染水の浄化能力は タンクの2~3倍程度の水量しか効果ないんだよ。 福島原発塀で囲って 施設ごと埋めてコンクリートで塞いだほうが TOTALの飛散量とコストは下がると思う。 ゼオライト使って浄化するって ダレが言い出したんだろう? メーカー?眉つば学者?

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • 回分式吸着実験手順

    学生実験で有機物の吸着実験(吸着等温線の作成)を試みています。大まかな手順は、論文や本(化学工学)等から 知ることができたのですが、吸着雰囲気温度を何℃で実験したらいいのかわかりません。論文等でも設定温度の根拠については、述べられていないのです。(「一定の室温下で実験」としか書かれていません。)室温下を想定した場合は、恒温槽等を使用する必要はないのでしょうか? 液相における吸着等温線の作成の手順(詳細な)を教えてください。よろしくお願いします。

  • ゼオライトとシリカゲルの違いについて

      私は研究室に配属されたばかりの学生です。吸着剤について今勉強しているのですが、いまいちシリカゲルとゼオライトがどちらがいいか、どちらの方が吸着剤として適しているか分かりません。今はまだ実験が始まってないのでいいのですが、実験が始まったら必要になってくると思います。どなたか、回答していただけると大変助かります。(ちなみに私は機械系の専攻だったので化学の知識は浅いです)