• ベストアンサー

言われてみればなるほどと思われる句

俳句に限らないのですが,言われるまでは気がつかなかったが、ほかの人に詠まれてみるとなるほどと素直に思えることは良い句の最大の条件でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.3

今日は! 俳句に限って申し上げますと、 大変鋭いご質問で感嘆いたしました。俳句を真剣に考えておられる実作者の大部分は生涯にただ一句この条件を満たす句を求めて何万と言う句を作り、99%を棄て てしまう作業をえいえいと続けておられると申し上げ ても過言になりますまい。芭蕉が、旅を重ねる、言い換えますと日常の定住を棄て、旅とゆう非日常的生活を定住としたのも、ご質門のような句は、定住生活から、到底得ることは、出来ないと察知していたからに ほかなりますまい。俳句に限らず芸術家全ての方々の 究極これに在りではないでしょうか。演奏されるまで聴いたことがなかった、描かれるまで目にしなかっ た、詠まれるまで気がつかなったとは、真の芸術作品 は、正にあなた様のおっしゃる良い句(良い芸術作品)の最大の条件と申せましょう。独断で恐縮ですが ご参考まで。

kaitaradou
質問者

お礼

大変心が安らかになるようなご感想をいただき、まことにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

そういう部分もいいかもしれませんが、それが「最大の条件」となると、首をかしげざるを得ません。 確かに多くの人の心に共通意識を持たせる句の方が「いい句」と感じられると思うのですが、そこには「言われるまでは気づかなかった」という面は特段重要ではないと思います。 「言われてみればなるほど」の句は「へぇー」という感心は呼び起こしますが、「ああー」という味わいというか感銘のある句とはまた別だと思いますし、味わいのある句の方がより「いい句」と感じられるのではないでしょうか? 生意気を言ってすみません。

kaitaradou
質問者

お礼

大変参考になるご意見をいただきまして、まことにありがたいことだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

俳句についてはなにも知りませんので的外れかもしれません。その場合は無視して下さい。 良いか悪いかはそれを聞く人によって違うような気がします。 といいますかある句を聞いた人が100人いたら、感じ方や解釈のしかたも100通りありそうな気がします。 良い句の条件というもの自体が無いのではないでしょうか? それが良い句の条件だと決めてしまうと造り手の創造性を限定してしまうような気がします。 感じた事を素直に表現して、それを聞いた人が素直に感動したらその人にとっては良い句と感じるのではないかな。

kaitaradou
質問者

お礼

ご示唆をありがとうございます。おっしゃるとおりだと思うのですが,よい句,よい歌というのは,個人個人の感想とは別に、なるほど,誰でもそう思うだろうなというような,それでいてなかなか気がつかない、人間共通の財産のような面があるのではないかと思っていますので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返句は五・七・五で大丈夫ですか?

    ある俳句に対して、俳句で返す返句というものがありますよね? それは、五・七・五で大丈夫ですか? というのも、実はおじいちゃんが俳句を詠んで、私はそれに対するいい返句を思いついたんですが、あれ?、もしかして返句は七・七・五なのかな?と思ったんです。 返句も五・七・五で大丈夫ですか?

  • 想像句について

    「をりとりてはらりとおもきすすきかな」は有名な俳句ですが、”すすき”を”をりとる”ことは無理です。特殊な機械を使えば可能でしょうが・・。つまり、この句は全くの想像句です。一方で、想像句は良くないというのが、俳句の心得として教えられていますが、この句の場合は例外なのでしょうか。例外だとすれば、どのような理由によるのでしょうか?

  • 急死を詠んだ句

    俳句 川柳ともにあまり知識はないので申し訳ないのですが 人の急死について詠われている句を教えていただけたら幸いです。

  • 母が子を想う句を教えて下さい

    母が子を想う気持ちを詠んだ句を教えて下さい。 俳句、短歌中心に、何でも構いません。 句の意味も併せて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 与謝蕪村の句について、解釈を教えて下さい。

    与謝蕪村の次の俳句2句はどう解釈するのでしょうか。句を作った背景などもありましたら、教えて下さい。 「易水にねぶか流るる寒さかな」 「雪月花つゐに三世の契りかな」

  • なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか?

    なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか? SQLを学んでいる時に、疑問に思ったことがあります。 それは、「なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか?」ということです。 この2つは、 ・WHERE句 → 表から取り出す行の条件を指定 ・GROUP BY句 → グループ化した結果から取り出す行の条件を指定 という違いがあることは分かっています。 ですが、おなじ「行のかたまりに対する抽出条件」を指定しているのに、 なぜ、わざわざ2つに分ける必要があったのでしょうか? 分けないと不都合が生じるのでしょうか。 もし、明瞭簡潔に説明できる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 子規に「広島は 柳の多き ところなり」という句があることを知りました。

    子規に「広島は 柳の多き ところなり」という句があることを知りました。 1)この句は,表面上は,明治時代柳の多かった広島にいって,見たままを詠んだように思えます 2)また「ところなり」は,一言一言を大切にする俳句にあって,あまりにも単純な言葉のように思います 3)質問ですが「この句に何か深い意味があるのでしょうか」「または子規の何かの心象を詠んだものなのでしょうか」 4)もしそうでなければ,子規は「何の目的があってこの句を作ったのでしょうか」 よろしくお願いいたします。

  • SQLの「句」とはなんですか

    こんにちは。「文」や「式」や「句」の違いがよくわからなかったので、調べたら文と式はわかりました。 文はそれ単独で完結する言語要素 式はそれ単独では基本的に完結せず、文または式の一部として使用される言語要素です。 式の最大の特徴として、値を返すという点が挙げられます(文は値を返しません)。 定数式はその値そのものを返します。 条件式は真偽値(True/False)を返す式です。 ただ、「句」がどういったものかがわかりません。Order By句とか色々ありOrder Byが何を意味しているのか理解はできますが、「句」ということがばひっかかります。 ひらたくいうと、どういったことでしょうか?

  • 俳句の盗作と類推句について!

    俳句を作成した後に、類推する句が発見される事がありますが、以下の句は、盗作になるのでしょうか。 寒気する彼岸の入りの一夜二夜                     彼岸まで寒さも一夜二夜哉   八十村路通

  • 葬儀の時に頂いた短歌は ”献句”と言うのか

     かつて、弟の葬儀の時に親しい方から、祭壇へ短歌の短冊を飾っていただきました。  このことを、書き表すのにどんな言葉があるでしょうか? 献花という言葉から、献句かなとも思いましたが、俳句ではなく、短歌ですので、迷っています。

このQ&Aのポイント
  • 最寄りの郵便局のポストの投函口は幅4cmなのですが、ギリギリ投函できたけど、購入者さんの最寄りの郵便局員さんが幅3.4cmで入らない場合には、どう処理されるのでしょうか?
  • 購入者さん宅に必ず配達されず、返送される可能性もあるため、安心はできません。
  • 返送される場合、200円の返送料が発生し、再度700円の送料を支払う必要があります。
回答を見る