• ベストアンサー

金利の期間構造について、特徴を教えてください

 大学の金融工学(ポートフォリオ論)の授業にて、割引現在価値について教わりました。その時に、金利の期間構造について特徴を述べよ、という問題が出されましたが、期間構造の意味がいまいちピンときません。  運悪くこの部分だけ聞き逃してしまい、授業が終わってしまいました。詳しい方いましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JEAN-R
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

銀行の預金金利が、例えば満期が先であるほど高いように、マーケットでも『その期間中資金を投資すればこれだけの金利が与えられますよ』というのが期間毎に大体決まっていて、横軸に満期までの期間、縦軸に金利を取ってこれをプロットすると分布はカーブに近くなる、これを金利の期間構造というわけですが、特徴があるとすれば 1.とはいえ投資先(資金を借りる先)の信用に応じてマーケットで金利の高低差がつきますので、発行体毎に見たときまさに分布が1本のカーブ上に乗る傾向がある。 2.通常右上がりだが高金利時には一時的に右下がりになることがある。 3.時系列的なこのカーブの動きの特徴は、大きい順に、(1)上下シフト(2)傾きの変化(3)カーブの両端だけが中央比上下する動き。 4.カーブを決める要因を説明する理論には(1)期待利子仮説(2)流動性選好仮説 などがある。 こんなでどうでしょうか。

y-h-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく、これでテストにも臨めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金融論 市場金利の求め方

    金融論でわからない計算があるので教えてください。計算方法も教えてください…! Q.市場金利が5%時,1年後に額面100円で償還される債券(割引債)の価格を求めなさい。

  • 酵素の構造

    大学の授業で、一人一つの蛋白質について調べることになりました。 私は酵素について調べるのですが、立体構造などはPDBからおとせたものの、その他情報を調べるためにKEGGやらなにやら知っているものでいろいろ検索してみましたが見方もよくわからず困っています。 特徴的モチーフを調べたらり、最適温度・pHを調べたりするには何を調べるのがいいのでしょうか?

  • 銀行格付けによる金利差について・・・

    いま現在、大学の授業で金融を勉強しているのですが、その中の問題で、「格付けがAAの銀行と、 格付けがBBBの銀行、二つの銀行の金利を比べて見ると、前者の方が金利が安く、一方後者は、金利が高くなっている。こうした金利差が発生する理由を答えろ。」というのが出題されました。 私は、格付けが低い=信用度低いと判断し、結果的に高金利にしないと、資金を調達することができなくなるためだと思うのですが。 ほかに、理由はあるのでしょうか? お手数お掛け致しますが教えてください。お願いいたします。             

  • 金利入札・・・とは、なんでしょうか?

    ★金利入札、、、の意味がわかりません。インターネットで検索をかけてみたのですが、「用語」としては認知されていないようです。 ★特に、金利入札証券というものの、仕組みを理解できればと思うのですが、 例えば 短期金利が長期金利よりも、ふつう、低い・・・ といったあたりの仕組みを、どなたか、ご説明いただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。 ************************************ ■金利入札証券(ARS)というものが、話題になっているようです。 昨日の日経新聞社説では・・・ ○地方自治体などが、短期の金利入札を繰り返して、 長期の資金を調達する証券のこと。 ○証券の発行期間は30年。長い。 しかし、期間一ヶ月程度の入札を繰り返すことで短期金利を調達する形。 ○普通は、短期金利の方が長期金利よりも低い。 ・・・だから、自治体にとっては、有利な資金調達となる。 ○購入した投資家にとってもやはり、魅力。 → 発行者の信用力が高く、いつでも換金可能。 ■ところが、住宅バブル崩壊を機に、短期金融市場が麻痺した。 ○ARSの前提となる、金利入札が、困難になった。

  • 英文の構造

    こんばんは。 大学の授業で用いたシャーロック・ホームズの本の中の一文なのですが、 her face all drawn and grey. この英文の構造を教えてください。 drawnは注釈によると顔がひきつる。だそうです。 意味はなんとなくはわかるのですがなぜこのような構造になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 10年固定金利か変動金利か

    家の新築に伴い、住宅ローンで1,500万円を借りる予定です。返済期間は10年です。計画を立てている時は変動でいこうと思っていたのですが、最近の金利上昇気運で10年固定のほうがいいのかなあと迷っています。 ちなみに今相談の金融機関では、変動1%、10年固定2.35%ということです。金利はこの先間違いなく上がりますが、変動にした場合5年間は返済金額は変わらず、利息、元金部分の割合を操作するということです。つまり変動金利が上昇していくと、元金は減らず、利息を払っているというふうになるそうです。 その辺のことも踏まえ、皆々様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 構造力学のテキストについて

    私は機械工学科の大学出身ですが、プラント設計の仕事をしています。プラントの建物(鉄骨)に関しては建築設計事務所がやりますので直接関係はありません。プラント機器設計、配管設計が主な仕事内容です。機械工学科には「材料力学」という専門必修科目があり勉強してきましたが、構造計算となると「構造力学」が必要になると思います。両者似た部分はありますが、簡単な構造物の構造計算くらいは自分でも出来るようになりたいと思っています。最近のケミカル会社の傾向で、超小型テストプラントの設計も多くなってきています。小型ですから複雑な架構ではありません。「構造力学」としての勉強は初めてですので、親しみやすいテキストがありましたら教えてください。

  • 金利の上昇が国債市場に与える影響について教えて下さい。

     今回はじめてインターネットを使って質問するので、とても緊張してます! えーと、今私は大学生なんですが「証券市場論」という授業がさっぱりわかりません。 教授は、あるていど日経新聞などを読めて理解できることを前提に講義を進めるため、さらにおいてかれて株とか社債とかに興味があってとった授業のはずがどんどん嫌いになっていきそうで怖いです。   さっそく質問なんですけど、     「金利の上昇が国債市場に与える影響について教えて下さい。」  これは、課題なのですが色々本を探し調べてもわからず、本当に困っています。 こういう課題が出た時の答えの探し方や調べ方なども教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 金融商品取引法について

    金融商品取引法の『柔構造化』という特徴とは どのような意味なのでしょうか(・・;) 調べてもわかりません どなたか宜しくお願いします

  • 銀行の教育ローンのローン金利について

    最近ある銀行のホームページを開き教育ローンについて調べたところ、当該ローンのローン金利が年2パーセント台前半(借入金額:500万・返済期間:15年。ただし、期間については子が大学生等のときは利息分の支払いのみで、当該期間は一浪した場合を想定して5年として、その5年は15年に含むものとします)となっておりました。 この金利について、自分が大学生等(90年代)ときは平均10パーセントくらい(金融機関等によりある程度異なるでしょうが)あったとしても不思議ではないと思っております(結局利用しませんでしたが。大学にある貸与制奨学金のようなものを利用しました)。 そこで質問ですが、自分の認識違いでなければ当時(90年代)と現在はそこまで違っているのでしょうか。 もっとも、当時15年や20年返済などのような制度があったかどうかはわかりませんが。