• ベストアンサー

整備士の方にお聞きしたいです(カテゴリー違いは承知ですがお願いします!)

myc076001の回答

  • myc076001
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.2

ディーラーの整備士は、今は、サービス業です。土日に休めないのは、学生時代の友人と会えない等のデメリットはありますが、整備技術を早く身に着けたいのならメーカーの整備工場が早いと思います。給料は民間の方がいいですね。整備士で将来どうありたいかで考えてはいかがでしょうか。

yukinotiri
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自動車整備士になることについて

    自分は今、高3です。進路決定という時期で悩んでいる事があります。 自動車整備士の専門学校に行く事はほぼ決定しているのですがその先の就職について悩んでいます。 自分なりにちょっと調べてみてみたのですが・・・あまりいい職業ではないとよく書かれています。 そこでお聞きしたい事がいくつかあります。 1、給料がとても安いと言われていますが、実際どのくらいのものなんでしょうか? 2、専門学校では、2級整備士の資格で卒業しようと思うのですが1級整備士と2級整備士ではどのくらい待遇が違うのでしょうか? 3、各メーカーのディーラーに勤めたほうがいいのかイエローハットみたいな所に勤めたほうがいいのか?また、その2つを比べて給料の違いはどのくらいなのでしょうか? 4、整備士になってよかったなぁと思った時 整備士はつらいと思う時は? 長々と書きましたが、非常に気になっています。社会に出て働いてる先輩方から見た自動車整備士という職業がどんな風に見えているか? 実際に現場で働いている整備士の方々から見た整備士という職業はどうなのか?という事も加えてお聞きしたいです。 本当に悩んでいる事なのでよろしくお願いします。

  • 航空整備士

    はじめまして! 僕は工業高校に通う2年です。 題名にもある通り、僕は航空整備士になりたいと思っています。 中学時代からの夢ですが、調べていくうちに給料が安いとか、待遇が悪いとかよくない情報を耳にします。 職業は好きなことをしたいのですが、やはり生きていく上ではお金も必要と思います。 そこで航空業界に関わる、若しくは業界に詳しい専門家の方などの生の声をお聴きしたいと思い、質問を投稿させていただきました。 また、航空整備士になるためには大学の工学科と専門学校に進学、どちらの方が有利でしょうか? オープンキャンパスに行けたら一番いいのですが、経済的な理由や移動距離が長いため、なかなか行くことができません。 長文で分かりにくくなったと思いますが、回答を頂けたら幸いです。 ぜひ、回答をお待ちしております。

  • 自動車整備士。

    自分は今高3で卒業したら自動車整備の専門学校にいこうと思ってます。専門学校では2級整備士をとるのが目標になっているのですが、やはり2級整備士をとるということはとても困難なことなのですか?また、専門を卒業するまでに2級をとれない人とかもいるのですかね?自分は車が好きなので整備士になろうと思ったのですが、2級をとれるかどうか不安になったもので。

  • 見習い整備士

    今年の8月に19歳になる男です。 自動車整備士に興味があるのですが、資格を取るには専門学校卒業か見習い整備士として経験を積む必要があると聞きました。 整備士になるとしたら金銭的な面を含め学校は難しいので自分は見習いからになるのですが、その場合 2級もしくは、3級の自動車整備士免許取得にはどの位の年数が掛かりますか? 宮城県に住んでいるのですが見習いとして雇ってくれる所はありますか? 回答宜しくお願いします。

  • 職業訓練校でバイク整備を学ぶ

    こんにちは。よろしくお願いします。 通学手段であり、趣味でもあるオートバイの整備の方法を1から学びたいです。できれば資格も取りたいと思っています。ですが今の大学をやめるということは考えておりません。そこで、この休みを機会に少し整備の勉強をしようと思うのですが、どのような方法がありますでしょうか??正直今は、ほとんど一般的な独学方法はやりつくしてしまいました。イトシンの本をもう百回は読みましたし、モトメンテ、タッチバイクなどもかなりよみこみました。安いサービスマニュアルをヤフオクで買っては眺めながら寝ました。しかし実際に教わりながら整備をやらないとやり方はなんとなくわかっていても実際にできません。困ったときのトラブルシューティングなども身につけたいです。自分で不動バイクを買っては治したりするのを実家では工具をそろえてできましたが今は一人暮らしのために不可能です。 私自身が調べた結果では、バイク屋でバイト、専門学校に通う、職業訓練校に通う、自衛隊の整備しになるがありました。バイク屋でバイトは週5日以上、朝から晩までとかで今の私には不可能です。また、専門学校、自衛隊も不可能です。安く学べるのは職業訓練学校の夜間だったのですが、埼玉、東京に夜間で職業訓練学校の自動車整備などはありますでしょうか??またほかの方法で良い方法があったら教えてください。私にはもう思いつきません・・・・

  • 車の整備士になるには

    こんにちは、お世話になります。 タイトルの件ですが、ディーラー系の整備士になるにはどう言う道順を踏むのがいいでしょうか。 高校を卒業後、専門学校への進学を考えていますが、2年課程と4年課程がありどっちがどうなのか? ( マツダに行きたいのにトヨタの専門学校じゃダメとか ) もしくは、下請けのような整備工場へ就職し、技術を身につける方がいいのか? 些細な事でも結構ですので何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 航空整備士

    航空整備士 安定しない、辛い、退職者が多い、離婚多いなど、いいイメージがあまりなく、「空、飛行機が好きだからやってる」という人が多い感じですが、そんなに辛いんですか? 主に整備子会社が辛いようですが、逆に辛くない職場はあるんですか?(エアライン以外など) 整備士は、飛行機、ヘリコプター問いません (もちろんどんな仕事も辛いのはわかってますので、そういう回答はやめてください)

  • 航空整備士になりたい。

    僕は、現在高専の4年生です。 そこで、僕は、JALやANAの航空整備士になりたいのです。 けど、jALやANAのサイトを見ていると高専も募集してるみたいですが、航空専門学校にも募集しています。 僕の、学校でも何年か前に航空整備士になった人もいるみたいです、高専から航空整備士になるのは、ほんの数名なんですか。 しかも、僕の高専は、私立高専で国立高専には、学力で負けます。 しかも、航空専門学校では、在学中に整備の国家資格を採って就職するみたいです。 やっぱり、整備会社としては、私立高専より、資格をもってる航空専門学校の生徒ばかり採用して、高専の生徒は、ほとんど採用しないのですか。 高専から、航空整備士になるというのは、無謀なくらい難しいのですか。 回答お願いします。 後、高専から航空整備士になるにあったってアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 自動車車体整備士

    自動車車体整備士になりたい高3です。 地元には2級整備士までしか取れる専門学校しかなく、板金塗装などは興味がある人が学校内の講習でちょっとかじるくらいしかやれません。 自動車車体整備士になるなら、車体整備科(3年間)のある学校に行ったほうがいいのでしょうか? もし、2級整備士資格だけで板金や塗装屋さんに就職できたとしたら見習いからになるのでしょうか? 車体整備科のある学校は県外になるので学費などで迷っています。回答お願いします。

  • 航空整備士について悩んでます

    高二の男です。 普通科高校に行っていて、進路に悩んでいます。 航空関係に進みたいというところまで、絞っています。 ・金沢工業大学の航空システム学科 ・中日本航空専門学校の航空整備科 のいづれかに進学しようかと悩んでます。 今のところは航空整備士(将来はジャンボ機を整備するような)になりたいと思っていますが、まだ気持ちが揺らいでいてまだ固まっていません。 整備士になりたいなら専門学校に行くべきですが、 まだ気持ちが固まってないことや、大学に行きたい気持ちがあって、 決められません。 かといって 大学に進むと整備士というより総合職?ということらしいです。 でも、製造の方面にも興味あるのでそのへんは大学が有利かもしれません。 職場は親の希望で三重県に近い愛知県などがいいです。 質問まとめます (1) 今の自分はどちらに行くべきか? (2) 総合職とはどのようなものか? (3) 製造のとはどのようなことをしているのか?    どうしたらなれるのか? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 汚い文章ですいません。 また、疑問に感じることがあれば質問してください。