• 締切済み

大学で歴史の勉強をする意味

tarou03の回答

  • tarou03
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.8

確かに大学というのは「本来は学問を追求するところ」かもしれない。中世の頃の話をしているのか。史学だけに。 多くの人が大学に行くのは受験勉強をがんばるのはそれ相応のリターンを得るからであって、それはもちろん就職に有利だからだ。 みなが「やりたい事」をやれるわけでは無いのが資本主義社会であって、需要が少ないところは供給も少ない。 すなわち、下の回答にあるとおりみんな経済や法律が好きで行くのではない。ただ、社会のニーズは経済や法律にあるからみんなその学部にいくのだ。嫌いであっても。あるいは、学ぶうちに興味もでるだろう。 需要というのはそうゆうものだ。「私が作りたいから作って売る」ではなく「なにが必要か考えて作る」というのが資本主義の基本である。そして、あなたも社会の一員だということはわかるべきだ。 だから、「歴史が好きだから史学」というのは非常に牧歌的で微笑ましい限りだが社会からのニーズに答える気がはじめから無いという点はよーく覚えておいた方がいいと思う。 あるいは結局、大学名なのだ。好きなことをやってもレベル高い大学はそれなりに評価されるのである。 レベル低いとこの文学部や史学とかはヘタすればフリーターという道すらまっているとは思うので、客観的にみてヤバそうだと感じるようなら保険はかけておくべきだとは思う。 直接の技術に結びつく理系の学問ならまだしも、文系の「学問」というのはおよそすべて直接の経済活動に落とせるものではない。 計量経済をいかに勉強しようが必ず投資に成功する理論があるわけではないのだ。 学問、特に文学や哲学・史学などはそれ自体の生産性はまったくない。ゆえに文化という名目で国からの援助や大学の高い受験料・授業料などでまかなわれているわけだ。 もちろん、それらが社会に無意味とは言わない。専門で勉強したわけでないがわたしは哲学書を読むのが好きだし、とりわけレヴィストロースに入れこんで氏の書籍はぜんぶ読んだ。今も愛好している。 ただ、その枠の中に入りそれで飯を食うというのはものすごーく特殊なことである。やはりある種の才能や学歴、なみなみならぬ努力が必要な世界であるのだと思う。自分に自信がなければそんな道につっこむのはどうかなとは思う。 一度きりの人生だし、確率が少なくても進まなければ到達できないという考え方も確かにあるだろうとは思う。 ま、わたしはわりかし現実的な性格なので、例えばミュージシャンを目指し夢破れ音楽学校で先生をするよりかは、興味なくとも実学をすごい勉強して業界トップのような企業でよい給料をとりブルーノートで演奏を聴くほうがいいなあとは思う。 ここは人生観の違いなのでなんとも言えないのかもしれないが、どうなんだろう。まあ、よく考えてみたらいいのではないか。人生まだ長い。ほんと、こんなこと言ってもどうなるかわからんしな。まあ、英語ぐらいは出来る限りやっておくことを進める。 ちなみに文系の大学院は法律・経済のレベル高いとこ以外は一切役にたたないことを追記しておく。学問に骨を埋める気ならばいけ。

関連するQ&A

  • わたしは、大学は歴史系の大学に進みたいのです。

    わたしは、大学は歴史系の大学に進みたいのです。 今までは、観光学部に行くつもりでしたが、わたしの思っていたのと内容が違い、第一希望でしたが変えるつもりでいます。 観光学部に行って、将来歴史系の職業に就こうと思っていたのですが、史学科とかに行ったほうが専門的で就職しやすいですよね? 史学科や歴史学科などの歴史系だと、どの大学が専門的に勉強できますか? わたしは、飛鳥~江戸時代、武士の時代が好きなのですが・・・・ (小学生のころから各地のお寺神社などを回って朱印を集めているほど好きです。しかし、仏さまを勉強したいとは思いません。苦笑) これらの分野を中心的にやりたいのですが・・・そのような大学はありますか? お手数をかけますが、お願いします!!

  • 大学の勉強(歴史学)について

    法学部に在籍している者です。 大学受験の際、文学部歴史学科を希望しておりましたが、事情があって法学部の方に進学致しました。 しかし進路を考えた際に、やはり歴史の勉強がしたいと思い直し、文学部の大学院への進学を希望致しました。 現在4年生なのですが、3年生のときから文学部の教授にご指導していただいており、ゼミにも参加させていただいています。 しかし、お恥ずかしいのですが、未だ歴史学の勉強の仕方がつかめないでおります。 歴史の一般書、専門書を読むのですが、いろいろな情報がきちんと整理できていなかったり、過去の事象、研究を踏まえた上で、自分は何を考えればいいのか、ということがきちんと理解できていないように思います。 大学生としての当たり前のことができていないということなのかもしれないのですが、歴史学を専攻している方、そうでない方も、歴史学を学ぶ基本的な姿勢など、勉強についてのアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 歴史に関わることができる仕事について

    大学は経済系の学部を卒業したのですが、就職は自分の好きな歴史(特に日本史)に関わる仕事に就きたいと思っています。学芸員以外でこれに当てはまる職業には、どういうものがあるでしょうか?

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 大学を変えようか迷っています。

    大学を辞めたいです。 工学部に所属しているのですが勉強内容にあまり興味が持てず 工学関係の就職先にも進みたいと思いません。 数学が好きで理学部数学科(もしくは応用数学科等)に入りたいのですが、 まだ将来やりた い仕事が見つけられず、 大学を辞めたいと思ってもこれでいいのかどうか迷ってしまい やめることができません。 社会一般的には、(学部は2の次で)大学を卒業することに意味があるのかな? とも思います。 しかし私は大学でちゃんと将来につながることを学びたいと思っています。 ・このまま工学部に居続けるか ・理学部を目指すか で迷っています。 将来の夢が決まっていないけれど、勉強内容にあまり興味が持てず 大学を変えた方いませんか? そのほかの方も本文を読んで 何か思ったことやアドバイスがあればコメントください。 厳しめで結構です。 (質問内容がはっきりしなくてすみません。)

  • 九大移転について

    九州大では工学部と六本松地区はすでに移転してますが、理学部、農学部、法学部、経済学部、文学部、教育学部はいつ移転するんでしょうか? 

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。

  • 東大の就職状況

    東大の法学部は官僚・法曹が多く、医学部は医師や大学教員になるというのは分かるんですが、経済学部・文学部・工学部・農学部・理学部等はどういう所に就職してるんでしょうか? 他大学(早慶・一橋・東工など)と大きな違いはないんでしょうか?

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。