• 締切済み

大学で歴史の勉強をする意味

noname#177648の回答

noname#177648
noname#177648
回答No.4

こんばんは。あなたと同じく歴史学科を出ています。あなた同様のことを考えたり、また周囲からも言われましたね。でも、今の歴史の勉強を決してやめてはだめですよ。今の大学と同じレベルの勉強はもう二度とできませんから。とにかく自分の好きなことをめいっぱい大学時代はやればいいんです。将来役に立つからといって、自分の好きではないことをやるのは間違っています。将来のことを考えるのは自分がめいっぱい、好きなだけ勉強してからで遅くありません。確かに歴史学科の選択肢は、学芸員、社会科教員になってしまうかもしれませんし、一般の民間会社に勤める人が圧倒的だと思います。でも、恥じる必要なんて絶対ありません。とにかく勉強すれば勉強しただけあなたにいいことがあると思います。学会などにも希望すれば出席が可能だったと思います。経済や経営の勉強はある程度年をとってもやる気さえあれば勉強は可能だと思います。専門家も多くセミナーなども開催されています。それに経済や経営の資格も多くあります。が、歴史を深く追求、勉強できるのは大学のみだと思います。たとえば、発掘学習や、ゼミ、などのことは社会に出てからでは本当に難しいと思います。大学時代であれば教授の研究室に行って相談すればきちんと教えてくれます。本当の意味の勉強が思う存分できるのは、大学時代だと思いますので、思い悩まず今の勉強を頑張ることです。大学院、研究者、講師と道が開けるかもしれません。とにかく好きなことをするべきです。しないとかえって後悔します。また、一般教養も社会に出ると大事です。パンキョーなどとあなどらず、なるだけたくさん受けて、知識をふやして単位を積み上げ大学を卒業してください。

関連するQ&A

  • わたしは、大学は歴史系の大学に進みたいのです。

    わたしは、大学は歴史系の大学に進みたいのです。 今までは、観光学部に行くつもりでしたが、わたしの思っていたのと内容が違い、第一希望でしたが変えるつもりでいます。 観光学部に行って、将来歴史系の職業に就こうと思っていたのですが、史学科とかに行ったほうが専門的で就職しやすいですよね? 史学科や歴史学科などの歴史系だと、どの大学が専門的に勉強できますか? わたしは、飛鳥~江戸時代、武士の時代が好きなのですが・・・・ (小学生のころから各地のお寺神社などを回って朱印を集めているほど好きです。しかし、仏さまを勉強したいとは思いません。苦笑) これらの分野を中心的にやりたいのですが・・・そのような大学はありますか? お手数をかけますが、お願いします!!

  • 大学の勉強(歴史学)について

    法学部に在籍している者です。 大学受験の際、文学部歴史学科を希望しておりましたが、事情があって法学部の方に進学致しました。 しかし進路を考えた際に、やはり歴史の勉強がしたいと思い直し、文学部の大学院への進学を希望致しました。 現在4年生なのですが、3年生のときから文学部の教授にご指導していただいており、ゼミにも参加させていただいています。 しかし、お恥ずかしいのですが、未だ歴史学の勉強の仕方がつかめないでおります。 歴史の一般書、専門書を読むのですが、いろいろな情報がきちんと整理できていなかったり、過去の事象、研究を踏まえた上で、自分は何を考えればいいのか、ということがきちんと理解できていないように思います。 大学生としての当たり前のことができていないということなのかもしれないのですが、歴史学を専攻している方、そうでない方も、歴史学を学ぶ基本的な姿勢など、勉強についてのアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 歴史に関わることができる仕事について

    大学は経済系の学部を卒業したのですが、就職は自分の好きな歴史(特に日本史)に関わる仕事に就きたいと思っています。学芸員以外でこれに当てはまる職業には、どういうものがあるでしょうか?

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 大学を変えようか迷っています。

    大学を辞めたいです。 工学部に所属しているのですが勉強内容にあまり興味が持てず 工学関係の就職先にも進みたいと思いません。 数学が好きで理学部数学科(もしくは応用数学科等)に入りたいのですが、 まだ将来やりた い仕事が見つけられず、 大学を辞めたいと思ってもこれでいいのかどうか迷ってしまい やめることができません。 社会一般的には、(学部は2の次で)大学を卒業することに意味があるのかな? とも思います。 しかし私は大学でちゃんと将来につながることを学びたいと思っています。 ・このまま工学部に居続けるか ・理学部を目指すか で迷っています。 将来の夢が決まっていないけれど、勉強内容にあまり興味が持てず 大学を変えた方いませんか? そのほかの方も本文を読んで 何か思ったことやアドバイスがあればコメントください。 厳しめで結構です。 (質問内容がはっきりしなくてすみません。)

  • 九大移転について

    九州大では工学部と六本松地区はすでに移転してますが、理学部、農学部、法学部、経済学部、文学部、教育学部はいつ移転するんでしょうか? 

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。

  • 東大の就職状況

    東大の法学部は官僚・法曹が多く、医学部は医師や大学教員になるというのは分かるんですが、経済学部・文学部・工学部・農学部・理学部等はどういう所に就職してるんでしょうか? 他大学(早慶・一橋・東工など)と大きな違いはないんでしょうか?

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。