• ベストアンサー

図形の問題を解くとき・・・(中3)

図形の問題を解くときには、どんなところに着眼し、どのようにすすめて解いていけばいいのでしょう… 特に、比を使った問題が全然わかりません。どなたか アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 中3で比で悩むということは私立難関校を受けるのですか?  実は相似と比の関係は、ふつうの中学では相似に  入るのがやっと中学3年の12月ぐらいのため、  おざなりにしか学習しないのです。  それに対して、私立難関校は、その手前の中学受験生が  かなり相似と比の問題をやっているため、それを  前提として、相当ひねった問題を出します。  したがって訓練しなければ難しいと感じるのは当然です。  以上は一般論。ここから解き方のこつです。  たとえば辺の実際の長さを出すという  ような問題の場合。  中2で線分の長さが等しいことを証明するのに  直接、線分の長さが等しいことを証明できないため  その線分が含まれている「三角形」に目をつけて  その三角形同士の合同を証明したことを思い出して  ください。  それとおなじことを比で長さを出すときも  するのです。  つまり、その長さが辺として含まれている三角形に  目をつける。 → その三角形と相似な三角形を  探す → そして相似な三角形同士の比例関係で  線分の長さを求める。  この手順です。  なお、細かいことですが、図形に 3:2 のように比を描き込む時は (3) : (2) のように丸で囲むと  実際の長さとの区別ができて便利です。  

tomotiy
質問者

お礼

”比で長さ”ときたら”相似な三角形”を考えていきます!でも…自分が”これとこれが相似”と考える三角形がなかなか相似条件にあわず、解答を見たり人に教えてもらうと、全然違う三角形の相似を考えなくてはいけないものでした…相似な三角形がすぐに探せないんです…まずはそっちから勉強しなくては!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

図形の問題かぁ~ちょっと懐かしく思ったので、軽く回答しちゃいます。 図形の問題を最も大切なことは何か? 「背筋を伸ばして、図を描く!!」ということ…だったと思います。 そんなにふざけてません。 背筋を伸ばす、とはどういうことか? まず問題を少し目を離して見てみるということです。 数学の問題を解いていると、しばしば木を見て森を見ず、つまり狭い見方しか出来なくなってしまうことがあります。 それだと解けなくなってしまう問題も多々あるんですね。 まずは肩の力を抜いて、背筋を伸ばして、全体を軽く見てみましょう。 そして、問題文を読み返して、図を描く。 書かれた情報を全て図に反映すれば、必ず答えは見えてくるはずですよ。 何より、パターンを覚えるために多くの問題を解いてみるのが不可欠ではあるんですけどね。

tomotiy
質問者

お礼

”解いていてどうしようもなくなったときに一度中断し、他の問題を解いてから再度挑戦したら以外にすんなり解けた”ということがありました。kaiyubottoさんがおっしゃる”まず問題を少し目を離して見てみるということです”に通じることかな。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形問題

    図形の問題です。 (2)のアがわかりません。(解答は1:3) △AHIと△FIGの相似比を使うのではないかと思うのですがどうでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中3 数学 法政レベルの図形

    初めまして。 大学3年生で、個別塾講師をバイトで半年やっているものです。 半年続けてきて初めて数学について教え方が分からない、という箇所が出てしまいました。 それが法政女子高校の図形問題です。 問題は図形の面積や面積比、一辺の長さ、比、などを問う形式になっており、補助線を1~2本引いて解く形になっています。 解説を読めば理解はできるのですが、じゃぁなぜここに補助線を引くのか、ということを教えることができません。 どういう場合はどれを求めたいからどうする・・・などなどと教えていきたいのですが、自分がこのレベルの図形のパターンを完全に把握できていないのでつまずいてしまいます。 「比」についての問題集などを探してみたいのですが、なかなか難しく・・・。 ごちゃごちゃしてしまいましたが、つまり「図形の補助線の引き方」について教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 図形で困っています…

    図形で困っています… 図形がとても苦手で、(比・連比・体積比・三平方の定理など)どうしても克服したいのですが、解りやすくて、応用問題にも対応できるような本(参考書)や、サイトを知ってる方は教えてください! よろしくお願いします!

  • 中3数学 立体図形

    添付図形GLの長さを求める問題で、当方は三角形JHDと三角形JGLを相似と捉え、相似比からGL=2と考えましたが、正答は12/5のようです。 当方の考え方の誤りをご指摘いただきたくお願いいたします。

  • 中学図形問題

    中学図形問題 添付のファイルを見て、下記の問題の答えを導く わかりやすい解説をよろしくお願いいたします。 ☆問題:FI:ICを最も簡単な整数の比で求めなさい。 ★答え:1:4

  • 中3 図形の応用問題

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 自分は中3なのですが、いよいよ受験まで3ヶ月を 切りました。日々受験勉強に励んでいるのですが、 どうしても図形の応用問題を解くことが出来ません。 合同、相似、三平方の定理の基本はマスター出来ています。 しかし、ちょっと難しくなるとたんに出来なくなります。 図形の応用問題を解くにあたり、「これだけは絶対しなさい」 というものがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 図形の問題なんですが・・

    子供に教えるために困っております。どうかお教えいただければありがたいです。 図形ですが小学生にもわかるようにご説明ください。 「直角をはさむ2辺の比が1:2と1:3の二つの直角三角形があります。 それぞれの一番鋭角の角度の和を求めなさい」という問題です。 よろしくお願いします。 三角関数で答えは45度と求めたのですが、初等幾何学での 説明の仕方をご教授ください。

  • 図形の勉強

    私は計算は得意ですが図形問題が非常に苦手です。 「数学I」で三角比をいま勉強していて、抜き打ち小テストで見事に0点をとってしまいました;; 計算は解きまくればいいとよく聞くのですが、図形はどのように勉強すればいいのでしょうか?アドバイスください! やっぱり解きまくる必要があるのでしょうか

  • 図形の問題です

    図のような図形がある。 △ABPと△CPDの面積が等しい時、△ABP:△APDの面積比はいくつか? 答えは3:10ですが解き方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 図形問題探してます

    昨日、IT系企業の問題で図形が5つあって1~5の数字が割り当てられており、その図形5つがランダムで並べてあってそれに1~5の数字を書いていく問題。 あと、似たような問題ですがいろいろな形の図形が20個並べてあって、1~20の数字が割り当てられており、下の図にその図形がバラバラになったものがありア~トのカタカナが割り当てられておりそこに番号を答えていくという問題。 はっきり言ってどちらも対策をしていなかったので全然出来なかったです。 そこで、ネットでそういう問題を扱っているサイトってありますか?お勧めのサイトあれば教えてください。 書籍でも構いません。教えて頂ければ幸いです。

スキャンができない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方のためのスキャンのトラブルシューティング!
  • MFC-J6980cdwでスキャンができない場合の解決方法
  • 無線LAN接続でスキャンができない時の対処法とは?
回答を見る