• ベストアンサー

生命保険加入か住宅ローン繰上げ返済かどちらがお得でしょうか

sato3jokyou10の回答

回答No.3

#2です。答礼どうも。 >老後の蓄えは現時点0 >退職金は全く当てにできないので >今は、ローン返済が月25万円強 ↑ 間違いなく返済優先して下さい。少しでも余剰資金が出来たら小まめに繰上げ返済したら良いと思います。 来年(夫49歳)に25万の返済が15万になるということですね。この10万円を一切手を付けずに0.1%で貯めていっても60歳(定年?)までに貯まるのは1,320万円(万単位切り捨て)年複利1%なら1,390万円、2%なら1,470万円。後は貴方達の才覚しだいですが、この水準なら「公的年金頼み」は免れません。 この意味でもしお二人とも厚生年金加入であれば厚生年金を少しでもアップさせるために「働けるうちは働き続けて下さい」 >なんだか、保険が切れた途端に病気になりそうでそれも怖いのですが ↑ この意味で向こう10年間の医療保険に加入するというのはアリでしょうね。終身タイプは相対的に高いので今の貴方達には負担だと思います。 ソニー生命の知り合いから聞いたことがありますが同社の10年医療は途中で「健康状態を問わず終身医療に切り換えできる」ユニークな制度があるようです。詳しい条件は分かりませんので今お話されている担当者にご相談されたらいかがでしょうか。 最後に。 団信は半分ずつですか?いざという時にいくら返済額が残るのか良く確認してみて下さい。仰るとおり本当に「なんとかなるのか」は想像だけでは危険ですよ。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰り上げ返済

    50歳で住宅ローン2千4百万円を、13年間で償還する返済計画となっています。 今、余裕資金1千万円があります。私は、団体信用保険に加入しており、死亡時に残債がなくなります。 次のどちらの考え方が正しいでしょうか。 (1)1千万円繰り上げ返済する。結果、償還期間を4年短縮し、支払い利息総額を1百5十万円削減する。老後を見据え、借金を少しでも減らすべき。 (2)繰り上げ返済せず。死亡時に団信保険で借金がなくなるので、相続も見据え、少しでも貯金を残すべき。

  • 住宅ローンの繰上返済は100万するより99万9999円がお得って?

    住宅ローンの繰上返済を考えています。100万円の繰上を考えていたのですが夫に話をしたところ、少し前に電車の吊り広告に『繰上返済は100万円より99万9999円がお得』と書いてあったような気がする・・・。と言い出しました。 何の広告だったのかも定かではないらしいのですが、実際はどうなんでしょうか・・・・。 何か考えられることがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの返済について

    住宅金融公庫から夫名義のローンがあります。 住んでいる家は夫、妻の共有名義です。(頭金のほんの一部を妻がだしました。) 夫は会社員で妻は扶養されています。 生活費等はすべて、夫の給料でまかなっています。 妻名義の預貯金300万円を、預けていても金利もつかないし公庫の一部繰上げ返済に 使おうかと思うのですが、何か問題があるでしょうか? 贈与税等余計なお金がかかるともったいないので。  300万円は   (1)妻が結婚前に掛けていた保険が、結婚後、満期になった満期金   (2)妻のアルバイトの収入を全額毎月ためたもの      (ここからは生活費等一切支払っていません) よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンの繰上返済

    臨時収入があったので繰り上げ返済を検討しています。 住宅金融支援機構のシミュレーションを使ってみたのですがいまいちわかりませんでしたので、 どのパターンが得なのか教えていただければと思います。 ローンの状況--- 借入先:住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構) 借入額:2,670万円(基本融資1,870万円、特別加算800万円) 金 利:基本融資2.6%、特別加算3.6%、11年目からはともに4.0% 初回返済年月:平成14年1月 繰上返済予定月:平成21年1月 繰上返済額:100万円 1.金利の高い特別加算分のみ返済する 2.金額の多い基本融資分のみ返済する 3.基本融資分と特別加算分ともに返済する(50万円ずつ分けて計算) シミュレーションだと3が一番得と結果がでました。 色々と検索すると金利の高いものから返すのが良いということで 特別加算分を先に繰り上げるようにと書いてあるのですが、 そうはなりませんでした。これは、すでに借り入れてからほぼ7年たち、11年目以降に4.0%と同じ金利になるからでしょうか? また、シミュレーションの結果をみると、 1.金利の高い特別加算分のみ返済するでは、 繰り上げ返済額が1,081,948円になっています。 これはなぜでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済

    昨年家を購入しまして、現在ローン返済2年目です。 今後ローンの繰上げ返済についての質問です。 残債:2400万円 残り33年 ローン契約者:私(夫) 建物の名義 :私(夫)が100%  家計の管理は私(夫)の口座で行い、貯蓄は妻の口座で行っています。 繰上げ返済の際には当然私(夫)の口座から行うのですが、貯蓄は妻の口座でしている為、 妻の口座 → 私の口座 → 銀行(繰上返済) という流れになると思います。 これって夫婦間の贈与になりませんか?

  • 住宅ローン 繰り上げ返済どちらから?

    住宅ローンの繰り上げ返済について、アドバイスいただけたら幸いです。 現在、某地方銀行と住宅金融公庫の二本立てで、各2000万円ずつ計4000万円を 35年ローン、元利均等で借りています。(ボーナス払い無し) 平成15年から借り、現在の金利は、銀行が変動金利の2.575%で、公庫が2.30%、11年目の 平成25年8月以降から3.50%になる予定です。 残高は各1790万円程です。 そこで5年目にして初めて、400万円程繰り上げ返済する予定ですが、 400万円をどちらか一方に全額入れた方が良いのか? その場合、銀行か公庫どちらを優先して返済した方が良いのか? それとも、各200万円ずつ返済した方が良いのか? (銀行の繰り上げ返済手数料は10500円です) または、2.575%という銀行の現在の金利はやや高いと思うので、他の銀行への借り換えも含め、 色々なアドバイスがいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • この場合、住宅ローンの繰上げ返済はどうでしょうか?

    4年程前に借りた住宅金融公庫の住宅ローンの繰上げ返済について悩んでいます。 20年間で借入、2回の繰上げ返済で現在、借入残高 約700万 残期間 約10年2ヶ月 です。(ローン契約者 夫 会社員)妻は専業主婦です。 購入時、妻の独身時代の預金を頭金に出しているので不動産の取得総額の割合で計算して持分2/10で登記しています。 今回、妻に遺産(相続税非課税)400万が入り繰上げ返済をしようか悩んでいます。 1.今回繰上げ返済をすると期間短縮で借入期間が10年以下になるので、【住宅減税】がなくなる。 2.公庫なので割安な全期間の火災保険料払い済みですが、完済すると割高な火災保険に加入する事になる。 3.団体信用生命保険に加入しているので、住宅ローンを早く完済すると万が一の為の生命保険が減る事になる。 4.妻の資金で住宅ローンを返済するので妻から夫への贈与になるんですよね。 そのため、持分の変更または贈与税を支払う事になる。 (妻の遺産に関しては昨年、夫の扶養から外し確定申告をしています。(源泉所得税は非課税)) 質問1 返済する事によって支払利息が減るメリットと1.~3.にかかる費用のデメリットをどう考えたらいいのでしょうか? 質問2 400万の繰上げ返済をしたら、税務署から資金の出所を聞かれるのでしょうか? 返済して登記変更もせず、贈与税の手続きもしなかったらやはりマズイですよね。 年間110万まで贈与税が非課税なので、毎年100万×4年繰上げ返済をすると問題ないのでしょうか? 上手に文章をまとめられず大変申し訳ありませんが、よきアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    平成15年に銀行から2600万円を変動金利1.875%35年で借り、現在は2450万円ほどローンが残っています。 今回100万円を繰り上げ返済しようと思っているのですが、こちらで調べたところ、住宅ローン減税を受けている間は恩恵を受けて、減税が終わってから繰り上げ返済したほうがよいというのを見ました。 ローンも沢山残っているし、減税期間があと7年ほどあるので、ここにきて繰上げ返済したほうがよいのか 貯蓄しておいて減税期間が終わってからにしたほうがよいのか迷っています。 一般的なご意見で結構ですので、よろしくお願いいたします。 繰上げ返済の手続きには、明日行こうと思っています。

  • 住宅ローン、繰り上げ返済どちらがお得ですか?

    平成20年に1700万円の住宅ローンを35年で組みました。 フラット35(2.64%)で850万、10年固定(2.1%)850万の2本立てで借り入れています。 今回、初めての繰り上げ返済です。 260万円繰り上げ返済するとして・・・ シミュレーションできるサイトを利用してやってみたんですが、 フラット35の方に260万全額繰り上げ返済する場合と、 どちらにも130万ずつ繰り上げ返済した場合のどちらがお得かなぁ と思いまして。 ◎フラット35に260万繰り上げした場合 残り返済期間:19年5ヶ月 減少する利息:\2,568,711. ◎フラット35に130万・10年固定に130万繰り上げした場合 ・フラット35 残り返済期間:25年9ヶ月 減少する利息:\1,519,570.→A ・10年固定 残り返済期間:26年3ヶ月 減少する利息:\1,120,980.→B 減少する利息:A+B=\2,640,550. 当初、利率の高いフラット35の方に260万入金しようと 思っていましたが、シミュレーションしてみた結果、 どちらにも130万ずつ繰り上げ返済する方が、 減少する利息額が大きいのですが、その場合、 130万ずつ繰り上げする方がお得ということになるのでしょうか? 減少する利息の損得は、考えなくても良いのでしょうか? できれば一番お得になる方法で繰り上げ返済したいのです。 繰り上げ返済手数料は両方ともかかりません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済

    平成14年4月に2,700万円を期間35年で借入しました。 (1)当初3年固定で金利1.75% (2)固定期間終了時250万円繰上返済しました。 (3)再度3年固定金利2.25% この4月に固定期間が終了します。 その時点での残高は21,269,013円です。 300万円繰上返済予定です。 そこでわからなくなってしまいました・・・。 次は何年固定にすれば良いか?  はたまた変動にしておくべき? 借入の期間は短くしてしまった方が良い? 再度固定にした場合には、今までのように固定期間終了時に まとめて繰上返済すべきか、固定期間中であっても100万円づつ位 返済するべきか?? 周りの人に相談したり、インターネットでシュミレーションしてみたりと自分なりに色々考えた結果煮詰まってしまいました。 夫はお金に関して無関心で、妻(私)にまかせると言ったきりとり合ってくれません! 質問からして支離滅裂で失笑されてしまいそうでお恥ずかしいのですが、相談に乗っていただけたらと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう