• ベストアンサー

猫がすぐかむ。

emakiの回答

  • emaki
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.5

猫によっても個体差がありますが、通常、猫は自分が触って欲しくないときに触られるのがあまり好きではありません。 飼い猫の場合(手術済みであってもなくても)、ご飯をくれたり、トイレの掃除をしてくれたりする、「お母さん」的な飼い主さんの存在があるので、成猫であっても「かまって」と甘えてくるときは「子猫のつもり」でいます。 逆に、ひとりでいるときは「大人の気分」なので、無駄にべとべとされるのを嫌がります。 そういう触って欲しくないときに無理やり触ろうとすると、短気な猫なら噛みついたり、引っ掻いたりして逃げようとします。 おっとりした猫でも、しつこくかまいすぎると最後には怒って手が出ます。 こういうことが度重なると、猫は飼い主を避けるようになります。 そうならないためにも、猫が自分からよって来たとき以外はなるべくかまわないようにしましょう。 猫がイラついているかどうかは、しっぽの動きから知ることができます。 犬と反対で、猫はしっぽを大きく振っているとき、実はものすごくイライラしています。なんとなーく目つきも悪いです。 機嫌がいいときはしっぽをほとんど動かさず、ごろごろとのどを鳴らすだけです。 撫でていてしっぽが激しく動いているようであれば、即、触るのをやめましょう。 それどでもやめずに撫で続けると、ついには猫もプッちんきて、もれなく猫パンチが飛んできます。 寝起きが大丈夫なのは、一晩中かまってもらえなくて寂しかった、または、おなかがすいたのでご飯をおねだり、のどちらかではないかと思います。 「子猫のつもり」でいる、こういう時こそかまってあげるチャンスです。 思う存分撫でてあげてください。 たたかれたり、殴られたりといった、人の「手」に対するトラウマがない限り、基本的に撫でられるのは好きですし、抱っこされるのも好きです。 ただ、抱き方や撫で方によっては嫌がることもあります。逆撫でされたり、不安定な抱き方をされるのは、どんな猫も好きではありません。 猫が嫌がったらすぐやめること、抱っこしていて「降りたい」素振りを見せたらすぐに降ろすこと、これが大事です。 猫がかわいくて、かまいたい気持ちもよく分かりますが、猫にだって「感情」があります。 嫌なことをされれば嫌です。 人間だって、一人でいたいときや、眠たいときに放っておいてくれないのは嫌でしょう。 それと同じです。

関連するQ&A

  • 猫のマーキング

    私は家族3人と猫1匹で暮らしています。その猫は今年で4歳になるのですが、きょせい手術をしていません。1年ほど前からマーキングをし始め、どこかにマーキングをするたびに親に怒られて鳴き叫んでいます。私は、それを見るたびに可哀想になり、心の中では怒るなら可哀想でもきょせい手術をしてあげた方が楽になるのではないかと思っています。ですが、きょせい手術をしてマーキングをしなくなるか不安ですし、きょせい手術は年齢などが関係あるのかも分かりません。きょせい手術をさせるか、しつけをするか悩んでいます。きょせい手術をされた方がいれば、詳しく教えてください。長々とすいません。

    • 締切済み
  • 猫についての基本質問です

    四ヶ月の猫を飼っています。仔猫から育てるのは初めてで、まだまだ勉強中です。 先日完全家飼いの、この子が脱走しまして、二週間後に幸い見つかりましたが、ご近所で飼われていました。お話によると庭に迷い込んでずーっと泣いていたため保護してくださったとのことでした(その方も猫を4匹飼われています)。 そこでなぜ帰ってこれなかったのか?と改めて色々な疑問がわいてきました。 ●猫はマーキングしたおしっこの匂いの範囲で家の位置がわかるそうだが、まだ四ヶ月ではマーキングをしていない(できない?)ため? ●スプレーとマーキングの違いは? ●「初めて」のスプレー、マーキングは何歳頃から始まるのか? ●迷い猫がボス猫のテリトリーから追い出されて、遠くに追い出されて、またそこにいるボス猫のテリトリーから追い出されるそうだが、去勢していない場合、そのボス猫と戦って飼った場合、そのテリトリーに君臨するとする。そうすると家からその場所が遠く離れた場合、やはりマーキング(?)の関係で帰って来れないのか? などなど、おしっこ関係の話が多くなってしまいましたが(笑)、幼猫などでもちゃんと家に帰ってこれるケースをきくと、なぜうちのは帰って来れなかったのかなあという素朴な疑問です。 ちなみに去勢はまだしていません(というよりまだ早いそうです) 先輩飼い主様方、初歩的な質問ですがよろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 猫のマーキングについて

    我が家の猫ですが雌で6年位飼っています。ここ二年程家の中にマーキングをするようになり、悩んでいます。飼い始めてすぐに避妊手術は済ませまた。 家の中だけで飼っています、リードを付けて庭に出す事もあります。 猫の性格は臆病だと思います。 思い当たる事は我が家の庭に猫が来るので本能的に、防衛策としてマーキングをするのかなと考えられます。 以前 動物病院の先生にも話したら、雌猫がマーキングするなんて話は聞いた事が無いといわれました。 最近ひどくなり困っています。 どなたか解決策をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼っている猫がマーキングをします。

    家には、2歳を過ぎた雄の猫がいます。その猫は、去年の冬頃から、家中にマーキングをするようになりました。本などで調べてみたら、マーキングをした所をよく拭いて、スプレーなどをかけて臭いを完全になくしてしまえば直ると書いてあったので、試してみましたが、全然直りません。最近は前よりもっとひどくなって、家の玄関を開けた瞬間オシッコの臭いがして、家中どこにいても臭くてたまりません。 家の猫は、放し飼いにしていないので、外に出れないストレスでマーキングをしているのかな?と思って、1回外に出したことがあるんですが、他の猫とケンカして、傷だらけになったし、肺炎にもなってしまったのでそれっきり放し飼いにはしていません。 去勢手術はしてあります。 やはり外に出られないストレスから来るのでしょうか? これではお客様も呼べないので、大変困っています。改善策を教えてください!!

    • 締切済み
  • 去勢した猫が時々マーキング

    去勢し2年ほど経つ4歳のネコが、時々室内にマーキングをします。 手術する際、去勢しても臭いが残っている所にはマーキングすることはあると言われたのですが、以前したことがない場所にもします。 マーキングした場合、叱ってもいいのでしょうか?叱れば、止めるのでしょうか。 それとも、雄ネコを飼う以上、諦めるしかないのでしょうか? マーキングした後は、自分でも悪いことしたと思っているのか、叱ると小さくなってます。 普段は人懐こく可愛いのですが、マーキングされると、つい厳しく叱ってしまいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を譲ってもらうのですが質問があります

    三ヶ月になる猫を譲ってもらうのですが三ヶ月で避妊手術はできますか?またするとしたら元飼い主にしてもらうのが当たり前ですか?それとも譲ってもらう私がするのが当たり前ですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢後のマーキングについて

    こんばんわ! 昨日我が家の猫(オス・8ヶ月・室内飼)の去勢手術を行いました。 サカリ真っ只中の手術だったのですが、術後マーキングや遠吠えのような夜鳴きはすぐに止むものなのでしょうか?それとも手術をしてしばらくしてから徐々におさまるのでしょうか? うちの子はまだマーキングや遠吠えを止めようとしません。獣医さんから2割くらいの子は残ってしまうといわれたので、うちの子がその2割に該当するのかと心配になってしまいました。 どうぞアドバイスお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫がマーキングを避ける場所

    猫のマーキングで、「猫より強い動物の マーキングがされているところは避ける」 と読んだことがありますが、これは犬が マーキングをしたところ、人間が立小便を したところは猫はマーキングをしないという 理解で正しいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の発情期について

    我が家には、5ヵ月半の雌猫と5ヶ月の雄猫がおります。 2日前、雄猫がマーキングらしきものをしました。粗相をしているのを見たわけではないのですがスリッパが濡れておりさりげに猫のおしっこの臭いがしました。それに、雌猫の首の後ろを噛みマウンティングしようとしました。まだ、子猫なのに発情期なのでしょうか? 発情期ならこれから度々マーキングされるのも困ります。マーキングを抑える方法はありますか? 雌猫はまだ発情期の様子は見られませんので雄猫の行為に対し嫌がっており、逃げたり噛みかえしたりしております。 猫の発情は、雌が発情し、それにつられ雄が発情するものと思っておりましたが、雄が先に発情することはありますか?家の周りには野良猫はおりませんので、外の猫につられて発情したものとは思えません。 去勢手術も考え、獣医さんに連れて行きましたが、標準より体が小さいため去勢手術はもう少し待ったほうが良いとのことでした。あまり小さいと排尿障害が残るとのことでしたので・・ 私としましてもせめて6ヶ月を過ぎるまでは手術は待ちたいと思っております。 雑な文章で長々質問して申し訳ありませんがお答えを頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の布団におしっこする癖が治りません

    猫が布団におしっこするくせが治りません。 発情期になってから布団でおしっこするようになりました。 メスなのですが、メスでも発情期になるとマーキングすると 聞きましたがこれはマーキングなのでしょうか。 しばらくしてから避妊の手術はしましたが遅かったのでしょうか。 うんちはトイレでするのでマーキングなのかと悩んでおります。 トイレを二つにしてもこまめに換えるようにしてもダメです。 何かいい対策はないでしょうか。 本当に困っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー