• ベストアンサー

2SC2401

2SC2401というトランジスタを探しています。秋葉原に何度行っても見つかりませんでした。どの店にあるか、知っている方。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.1

この質問にズバリの回答を得ることは難しいと思います。探し方についてアドバイスします。 1、雑誌で探す  「トランジスタ技術」という電子関連の雑誌があります。電子部品の業者が広告を載せているので、それ で探す。 2、互換品を探す  「トランジスタ互換表」という本がありますので2SC2401の互換品(同じ特性を持ったトランジスタ)を探す。 上記いずれの本も「CQ出版社」刊です。 もし周知でしたら悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2SC1815の代替品

    電子回路の学習中で以前2SC1815を使い出力特性を調べレポートとして提出しました。 その際、 2SC1815はもう廃止になってるから次使うときは出来るだけ別のトランジスタ使ってね。 といわれました。 次の課題としてトランジスタを使って回路製作に取り組む事となっていて、当初2SC1518を使用してスイッチング回路を製作しようと考えていました。 ですが、別のトランジスタを使用してくれとあったので2SC1815の代替品となるトランジスタを探しているのでが、なかなか見つかりません。 回路等も作り直せばよいとは思うのですが、代替品を探す方法や2SC1815の代替品となるトランジスタも知りたいと思っています。 どうか回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ2SC1815の種類

    電子工作でトランジスタ2SC1815という部品の購入を検討しています。「電子工作大図鑑」という本には2SC1815と書いてあるのですが、ネットの通販で見てみると、 2SC1815Y(F)トランジスタ 2SC1815GR(F)トランジスタ 2SC1815-BL(F)トランジスタ 2SC1815(L)-GR(F)ローノイズ版 と表示されており、どれを選んでいいのかわかりません。2SC1815のあとに続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。教えてください。

  • 同等のトランジスタを探しています。

    2SC5607とほぼ同等のトランジスタを探しています。 インターネットの通販などで2SC5607を探してみましたが、 なかなか見つかりません。 秋葉原にも行こうと思えば行ける距離なので、 同等のトランジスタの型番がわかれば、直接買いに行きます。 どなたかご存知でしたらお願いします。

  • トランジスター2SC3355が不良で取り替えるのにどう言うトランジスタ

    トランジスター2SC3355が不良で取り替えるのにどう言うトランジスターを使えば良いのでしようか。教えて下さい

  • 2sa1694と2SC446の代替え

    パワートランジスタの サンケン 2sa1694と2SC446の代替えになる手に入りやすいトランジスタはないでしょうか? アンプの修理に使いたいのですが、手に入らなくて困ってます。

  • トランジスタ、2SCなのに低周波用?

    トランジスタ(バイポーラ)は2SCときたら高周波用、2SDと来たら低周波用、ということになっていますよね。 ところが、ごくありふれたトランジスタ2SC1815はデータシートとして http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Bipolar_SmallSignal_Transistors/20020131_2SC1815_datasheet.pdf を見ると、 「低周波用」とあります。メーカの分類でも低周波用の中に2SC1815が入っていますので誤植とも思えません。(ちなみに、fTは数10~数100MHzありますから、高周波用と言ってもいいような気もしますが。) 質問は、どうして2SCという分類なのに低周波用となるのか、これでは混乱しないのか?ということなのです。もしかして、昔の技術水準としては十分高周波用なのでそれに基づくと2SCという型名になるのだけど、今時の感覚では高周波用というともっとfTが伸びているべきなので技術者向けデータシートには低周波用と書く、ということなんでしょうか?

  • 2SC1815と規格が同じで定格大のトランジスタ

    2SC1815と規格が同じで、定格電圧が大きなトランジスタはありますか? 現在製作している回路で2SC1815が発熱してしまうので、このような質問に至りました。 ご回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ 2SC1213Aに付いて質問です。

     2SC1213Aに変わる、表面実装タイプのトランジスタを探しています。 何分初心者なので、データを見てもどれが2SC1213Aの同等品なのか良く判りません。  判る人が、要れば、型番で教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 2SC1815はUHF帯でも使える?

    50MHz帯用の無線機の自作を考えています。 2SC1815のfT(トランジション周波数)は、Ic(コレクタ電流)1mAの場合80MHzとデータシートにあります。これでは、50MHz帯での増幅はあまり期待できないな、と考えてfT=300MHzである2SC1959を入手したのですが、よくよく2SC1959のデータシートをみると、これはIc=20mAの場合とあります。 2SC1815のデータシートに戻ってfT-IcグラフよりIc=20mAの場合のfTを見ると、なんと500MHzもあります。 ということは、 1. Icを適切に選べば2SC1815は、50MHz帯はもとより144MHz帯の増幅にも充分使用可能である。300MHz程度の周波数でも使用可能である。 2. Icの小さい高周波発振回路では、2SC1815も2SC1959も大差はない 本当でしょうか? 2SC1815ってそんなすごいトランジスタなんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • DENONスピーカー「SC-201SA」

    DENONのスピーカー「SC-201SA」を調べてます。 価格ドットコムでは最安値が45,600円でしたが、3万円台でしたら迷わず買いたいところです。やはり、価格ドットコムの最安値より安く新品の売っている店を探すのは困難でしょうか? 私は、そんなにオーディオショップについて詳しいわけではないので、秋葉原あたりを探し回ってもたかが知れています。ここなら安く売ってるかも!というお店情報でも結構ですので、ご存知の方、ご教授ください!

このQ&Aのポイント
  • 「学歴ロンダリング」とは、進学先の大学院が自身の学力よりも高い偏差値の大学であることを隠してしまうことです。
  • しかし、進学先の大学院が自身の学力に見合った学校であることは、本人の努力によって達成されたものであり、不正行為ではありません。
  • なぜ「学歴ロンダリング」が印象が悪いとされるのかは、社会的な評価や偏見が関係している可能性があります。
回答を見る