• ベストアンサー

「したことある」と「したときある」

freedniaの回答

  • freednia
  • ベストアンサー率25% (84/324)
回答No.5

「したときある」は若者語です。 東京の方言ではありません。 「歩いた」を「歩った」というのと同じです。

noname#9459
質問者

お礼

やっぱり若い人とかが使う言葉なんですね。 前に、若者言葉の「うざい」が多摩の方言だったっていうことを聞いたので、 それに近い言葉なのかと思ったんですけどね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • タメ口。タメ語

    自分はずっとタメ口で育ってきたのでそれが普通だと思ってましたが、大学で上京したとき東京の友達がタメ語といってて驚きました。「語」にものすごく違和感もあります。 タメ口、タメ語ってどこかの方言なのでしょうか? この地域ではタメ口で、この地域はタメ語とかある? それとも世代によるのでしょうか?うちの親(50台)以上の世代ではどちらも使ってない気もしますが。 どっちが一般的なのでしょうか。検索では圧倒的にタメ口が多いですが。 タメ口の口は口調の口とわかりましたが、タメ語の語は何でしょうか。ため言語?

  • 10代と20代の方、普段方言を使いますか?

    最近、マシュー(藤井隆さん)の番組の「なまり亭」が人気であったりし、方言の良さが再認識され始めていると思います。 私は岩手県盛岡市に住んでいる26歳の男ですが、普段から方言はほとんど使いません。時々東京に遊びに行くと、東京の人から「岩手出身なのにほとんどなまってないね」とよく言われます。最近では、テレビで方言を使っている人がうらやましくなっています。 私の住んでいる岩手県盛岡市は年配の方は使う人が多いですが、若い世代(10代、20代)はほとんどの人が使わない傾向があります。 皆さんの住んでいる地域ではどうですか? 住んでる地域と年齢をお願いします。 それともう1つ、なぜ方言の強い地域と弱い地域があるんでしょうか?(東京からの距離はあまり関係がない気がします) よろしくお願いします。

  • 「よさげ」って方言なんですか?

    私は30才代で、東京在住の西日本出身者です(まあ、はっきり言って田舎者なのですが)。 たまに聞く言葉で、「~がよさげ」というのがあります。20代や30代の人がよく使っています。意味としては「よさそう」ってことでしょう。私としてはこの言葉に、かなり違和感を感じるのですが、これっていわゆる東京ローカルの方言なのでしょうか。それとも単なる流行言葉でしょうか。 実は、同じような言葉に「~みたく」というのもあります。これも「~みたいに」というのが正しい表現のような気がして、不思議でしようがありません。 どなたか教えてください。

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 「なまら」って北海道弁なのでしょうか?

    生まれも育ちも北海道の30代です。 私は25年ほど前までは「なまら」という方言を聞いたことがありませんでした。ところが、小学生の高学年くらいから周りの友達が「なまら」という言葉を使い出し、気が付けば今ではすっかり北海道弁として定着してしまったようです。 私はこの「なまら」という方言に違和感を感じ、結局いままで使ったことが無いのですが、この言葉はどこの方言で、いつ頃から北海道に広まっていったのでしょうか?(「私の地域ではいつ頃」という回答でも結構です) ご回答お願いします。

  • 女性の一人称、『うち』について。

    女性の一人称、『うち』について。 うちとは、元々は関西地方の方言だと思うのですが、他の地域の女の子が使っていると違和感を感じます。皆さんは、どうですか? ご意見を聞かせてください。

  • 「たちまち」って方言なんですか?

    ワシは広島出身ですが、なんか広島では居酒屋に入ると「とりあえず」の代わりに「たちまち」と使うことがあって「たちまちビール」という銘柄のビールを作れば売上があがるという冗談があったりするそうです。 ただ、今でこそ東京ぐらしですが、18歳から東京で暮らしてるせいなのか、この話には違和感があって、アニメの主題歌とかでも「たちまちのうちにやっつけた」みたいなフレーズがあったと記憶してて、方言という感覚がないんですよね(^_^; 実際に東京の人からしてどうなんでしょうか? あまり使われない言葉で方言って感覚ですか?

  • これって方言ですか?

    質問です。 会社の人とメールのやりとりで 「危なく忘れるところでした」 ときました。 「危うく忘れる」じゃないのか?と 違和感がありまくりでしたが ネットで検索すると使っている方もいます。 世間一般では普通に使われているのでしょうか? それとも北海道の人なので方言なのでしょうか?