• ベストアンサー

モリブデンブルー比色法

モリブデンブルー比色法を利用して食品中の無機質のリンの量を知る場合に、ハイドロキノンによる『還元作用』は何がどうなるのかが知りたいです。 家に資料などがないのでとても困っています。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

調べてみました、が、余り簡潔に説明する資料が無くて。(汗 モリブデン酸とリン酸(リンの処理で最終的にこれになる)を混合すると「ヘテロポリ酸」の一種であるリンモリブデン酸が生成します。リン原子とモリブデン原子が酸素を介してつながったかなり大きなほぼ球形の分子になります。 これを還元すると「リンモリブデン」となりこの物質(正しくは化学種)の色を690nmで定量します。 ハイドロキノンは還元剤で酸化されると最終的には(パラ)キノンとなります。 一応下記のURLの最終段落をお読み下さい。(分析化学会掲示板) また、ヒドロキノンでなくスズを用いた還元もわれております。(島根大学) http://www.forest.shimane-u.ac.jp/nagayama/chem/gentext/phosph.html

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jsac/treebbs.cgi?vew=981
yu3ka1ri9
質問者

補足

リン酸+モリブデン酸→リンモリブデン となり、このリンモリブデンが濃青色の化合物(モリブデンブルー)を生じているのですか? そして、リンの定量はモリブデンブルーの呈色の程度を比色定量することで求めるのでしょうか? たびたびお答えいただきありがとうございます。 化学について大変詳しいようですが、化学関係の仕事に就かれているのでしょうか? 大変役立っております、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 生成するリンモリブデン酸の黄色でも定量できます。  感度を必要とする場合に、還元剤を入れてモリブデンブルーに変換します。  還元剤は各種有ります。塩化第1錫、アスコルビン酸、ANSA、、、、

yu3ka1ri9
質問者

お礼

還元剤にも色々な種類があるのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • モリブデンブルー比色法の反応式(化学式)教えて下さい。

    モリブデンブルー比色法の反応式(化学式)教えて下さい。 リン酸標準溶液(KH2PO4)とモリブデン酸アンモニウム(NH4)6Mo7O24・4H2Oを反応させ、そこに還元剤のヒドロキノン(C6H6O2)と亜硫酸ナトリウム(NaSO3)を加え青色のモリブデンブルーを生成する反応式(化学式)が分からなくて困っています(>△<) 化学式が分かる方、助けて下さい!!

  • 硫化ナトリウム比色法とは?

    初めて投稿させていただきます。 今回食品中の重金属の分析を行うことになったのですが、未経験のため全く知識がありません。鉛を測定する場合「硫化ナトリウム比色法」というものがあるようなのですが、どういった方法なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 初速度法についてです.

    初速度法についてです. 現在,アルカリフォスファターゼによる基質の加水分解を行なっているものです. 基質にリン酸エステルであるp-NPPを用いているのですが,この物質には分解が進行すると無機リンを生成する性質があります. そこで私は,この無機リンによる競合阻害が生じない範囲で初速度を求めようと考えています. ここで聞きたいのですが,「反応初速度」として一般的に利用される反応区間は何秒,もしくは何分程度なのでしょうか.

  • リンの分析で

    モリブデンブルー法で排水のリンを分析しています。ところが過硫酸カリ-硫酸で分解したものの方(全リン)が低く出てしまうことがしばしばあります。 問題として考えられそうなことは何があるでしょう?

  • T-P(総リン)の試験方法

    T-P濃度を測定したいのですが、モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法によって求めたオルトリン酸態リン濃度=T-P濃度の理解でよろしいですか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 簡易滴定法

    ウォークリー・ブラック法(簡易滴定法)について調べているのですが、資料がみつかりません。 実験で、食品中の炭素量をこの方法を用いて定量したのですが、なぜ、直接滴定法ではなく、逆滴定を利用したのでしょうか?(H2SO4存在下でK2Cr2O7を過剰量加え、残存量をFeSO4で逆滴定) 副反応の影響や、沈澱生成など、いろいろ考えてみましたが、よくわかりません・・・ 回答お願いします。

  • シリカ測定(モリブデンブルー比色法)

    化学の素人の者なのですが,今度シリカを測ることになりました.実験方法はわかったのですが,メカニズムなどが全然わからなくて困ってます.なぜ青く発色するのか?これでシリカのみを測れるメカニズムなどよくわかりませんのでわかる範囲だけでもご教授よろしくお願いします. 試薬: ・2gのモリブデン酸溶液(モリブデン酸アンモニウム ((NH4)6Mo7O24・4H2O)+6mlの濃塩酸(HCl)+蒸留水で250mlに定溶) ・還元溶液:25mLの亜硫酸メトール溶液(下記)と15mLのシュウ酸飽和溶液(下記)を混合する。さらに50%硫酸溶液(下記)15mLを攪拌しながらゆっくり加える。純水で総量75mLにする。 ・亜硫酸メトール溶液:無水亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)3gをメスフラスコ(250mL)内で溶かし、5gのメトール(p-メチルアミノフェノール硫酸塩、(HOC6H4NHCH3)2・H2SO4)を加えてから純水で250mLに定容する。メトールの完全溶解後、溶液をワットマンNo.1ろ紙でろ過したもの. ・シュウ酸飽和溶液:25gのシュウ酸二水塩((COOH)2・2H2O)を250mLの純水と攪拌し上澄みを回収したもの. ・標準溶液:0.5642gのNa2SiF6(真空デシケーター内で一昼夜放置したもの)を純水に溶解し、1dm3に定容する。(スタンダード用) (1)希釈した標準溶液(スタンダード)を用意した試験管へ溶液注入器にて0.5mL注入(濃度段階0μMには純水1mLを加える)。測定サンプルも1地点につき2個ずつ0.5mL注入。高濃度予想測定サンプルには0.25mL注入し、0.25mL純水を加える。 ↓ (2)すべてに純水0.5mLを加える。 ↓ (3)すべてにモリブデン酸溶液1mLを加える。 ↓ (4)15分放置 ↓ (5)すべてに還元溶液1.5mLを加える。ふたをして、振動器にかける。 ↓ (6)2~6時間放置。 ↓ (7)水質分析計にてゼロ設定をしたのち、波長812nmにて吸光度測定。 ↓ (8)検稜線を描き、分析の精度が確認できたら、サンプルの値を検稜線式に代入し濃度を計算する。

  • 鉄の定量について質問です。

    鉄の定量について質問です。 同じ鉄の試料を比色法と酸化還元滴定で定量した場合の結果が完全に一致することのない理由は何ですか?

  • エタノール中のリン・リン脂質の測定法

    現在エタノール溶液中にリン、又はリン脂質がどの程度含まれているかを調べています。 リンの成分分析は分光光度計による測定がポピュラーですが、 エタノールが邪魔をするため無理と言われました。 実際に測定してみてもエラーが出てやはり測定不可でした。 どのような測定法であればリンやリン脂質を測定できるでしょうか。 酒造会社のサイトには飲料中のリン含有量が表示されているので何かしらの方法が あるとは思うのですが検討がつきません。 回答よろしくお願いします。 ※エタノールも両親媒性ですが、界面活性の作用を伸ばすような物質が含まれていることが 実検から予想できているので、そこのところを調べたいです。

  • 食薬区分の「食品の2のa」とは、どれを指すのでしょうか?

    「有機ゲルマニウム」について検索すると、それを扱っている健食業者が判で押したように、以下の文言を掲載しています。 厚生労働省の「46」通知の成分における食薬区分の、『食品の 2 の a 』に分類される食品と認定されています 食薬区分の資料を見てみたのですが、食品というカテゴリも2のaという分類も見つかりませんでした。 無機ゲルマニウムは勿論のこと、有機ゲルマニウムも無害とは言えず、厚生労働省が認定するとは思えません。 これは、どの資料のどの部分を指しているのでしょうか。 因みに、検索でヒットした店の中には、「医薬品ではないので副作用も致死量も存在しません。大量に摂取しても全く問題ありません」というとんでもない文章を掲載しているところまでありました。