• ベストアンサー

簡易滴定法

ウォークリー・ブラック法(簡易滴定法)について調べているのですが、資料がみつかりません。 実験で、食品中の炭素量をこの方法を用いて定量したのですが、なぜ、直接滴定法ではなく、逆滴定を利用したのでしょうか?(H2SO4存在下でK2Cr2O7を過剰量加え、残存量をFeSO4で逆滴定) 副反応の影響や、沈澱生成など、いろいろ考えてみましたが、よくわかりません・・・ 回答お願いします。

  • Lilu
  • お礼率33% (2/6)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

Wakly と Black (1935)の含有炭素湿式完全酸化法による定容定量法。 酸化可能な炭素は全て二酸化炭素になってしまいます。そこで使われた二クロム酸塩の減少をFe(II)で逆滴定します。 1.なにしろ炭素種を全て「完全酸化」するだけの強度の酸化剤を使わねばならないので、二クロム酸塩を使わねばならないのでしょう。 2.それから余剰の二クロム酸塩を逆滴定します。 直接滴定では炭素種の完全酸化という目的を果たすことは出来ません。 なお、変法の一つとしてIsermeyer (1952)は炭素を二酸化炭素として水酸化ナトリウム溶液でトラップし、塩酸で逆滴定しています。

Lilu
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったく資料が得られなかったので、非常に助かりました。 Isermeyerについても調べてみます。

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

私もこの方法での分析経験がありますが直接滴定できない理由は#1  さんの言うとおりです。  吸光度光度法もあります。私の経験では精度良く分析可能です。  クロムが Cr~6+ →Cr~3+になるときの色の変化を測定します。  標準物質にはアスコルビン酸が適当と思います。  

関連するQ&A

  • 逆滴定 ファヤンス法

    逆滴定をするときになぜ第一標準液のファクターを使用せずに、第二標準液のファクターを使用するのでしょうか。 ファヤンス法とはどんな定量法ですか? 上記の質問がわからないのでお答えお願いします。

  • CODの逆滴定

    CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • クロムイオンの定量分析

    Cr6+とCr3+が混合した溶液中のCr3+濃度の定量分析をしたいのですが、吸光光度計分析以外の測定法を探しています。 できれば、原始的な方法、沈殿ろ過や中和滴定などの方法があれば教えて頂きたいです。 さらに、参考になるようなHPがあれば教えてください。 お願いします。

  • 滴定の問題

    どなたか教えてください。滴定の問題です。 NaOH,Na2CO3等を含む1.0122gを正確に計り取り、水に溶かして250ccとし、その25.00ccを取り、メチルオレンジを指示薬として、0.1M(f=0.9784)HClで全アルカリ(Na2CO3+NaOH)を滴定したところ16.50ccを要した。次に別に25.00ccを取り、これにBaCl2の中性溶液(10%)を徐々に過剰になるまで加えて炭酸塩を沈殿させ、この沈殿をろ過することなく、フェノールフタレインを用いて、同じHClで滴定したところ1.28ccを要した。 試料中のNaOH及びNa2CO3の百分率(含有量)を求めよ。 答えはNaOH:4.95% Na2CO3:77.97% です。 答えを求めるまでの式がわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 逆滴定の意味がわかりません

    中和滴定とは濃度のわからない酸または塩基があって、酸または塩基をそれに加えていって中和した所からどのくらいの濃度であったかを調べることですね。 逆滴定の例として、教科書ではアンモニアを例にしてあげていたんですが、意味がよくわかりませんでした。 アンモニアの量がどのくらいをまず知りたいために逆滴定をしているんですよね。 教科書は一度過剰な硫酸にアンモニアを溶けさせて、残った硫酸と水酸化ナトリウムを中和滴定してアンモニアの量を調べるとかかれていました。 疑問です。残った、硫酸がわかるなら当然反応した硫酸の量もわかるんですよね。それがわかれば、中和公式よりアンモニアの量もわかるんじゃないですか??

  • 弱酸溶液中の塩化物イオンの沈殿滴定について

    弱酸性溶液中での塩化物イオンの沈殿滴定について質問させていただきます。 具体的には、塩化ナトリウムとクエン酸の溶液を、ファヤンス法を用いて滴定しようと考えています。 調べたところ、水酸化カルシウムを加え、クエン酸カルシウムとしてろ過し、そのろ液を滴定するという方法がありました。 実際にやってみたところ、酸化銀が生成してしまい、色の変化を観察することが出来ませんでした。 また、溶液を薄めてもやってみましたが、やはり酸化銀ができてしまうようでした(こちらは溶液の色がうすい茶色のようになりました)。 どのような方法をとれば酸化銀を生成させずに塩化物イオンを滴定できるでしょうか。 また、溶液に十分な量の炭酸水素ナトリウムを加えて滴定したところ、変色がしっかりと確認できましたが、この場合は塩化物イオンとクエン酸イオン両方が反応し終えた点ということで間違いないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 酸化還元滴定とヨウ素滴定

    この前、実験でオキシドールに含まれる過酸化水素の定量をしました。 その際、最初は過マンガン酸カリウムを利用した酸化還元滴定で、その次にチオ硫酸ナトリウムうを利用したヨウ素滴定で行ったのですが 滴定結果から求められる含有量に若干の差がありました。 使ったオキシドールは同じビンから採ったもので、どちらも10mlとはかりとってメスフラスコで100mlに希釈しました。 これは滴定法が違ったことによる差なのでしょうか?それともただの誤差だったのでしょうか? 調べても分からなかったので皆様のお力を貸していただけるとうれしいです。

  • アミノ酸塩酸塩の非水滴定について

    アミノ酸(アルギニン、リジンなど)の塩酸塩の定量について質問です。 公定書では、定量法として「過量の過塩素酸添加後、水浴で加熱し塩酸をとばし、酢酸ナトリウム液で逆滴定する」ことになっていますが、やってみたところ定量値が65~97%と低くなってしまいます。(水浴中に水が入らないように十分注意してもだめでした。) 水浴や滴定の操作で、何かコツやノウハウみたいなものはあるのでしょうか? 具体的に教えていただけますでしょうか。

  • Mohr法についての質問です。

    大学の実験で、Mohr法により、Naclを用いて硝酸銀水溶液の漂定を行い、その硝酸銀水溶液を用いて未知試料中の塩化物イオンの定量を行ったのですが、この場合の沈殿滴定法としての有効性を教えてください。

  • インドフェノール法の計算方法で…

    インドフェノール容量法を使って食品中に含まれるビタミンCの定量をしました。 その実験結果の計算方法で、 アスコルビン酸(mg%)=アスコルビン酸標準溶液の濃度×インドフェノール溶液に対するアスコルビン酸溶液の滴定値/インドフェノール溶液に対する試料溶液の滴定値×希釈倍数 という式によって出すのですが、何故標準溶液の滴定値から試料溶液の滴定値を割るのかが分かりません。 滴定法の計算方法では、逆のパターン(試料溶液の滴定値から標準溶液の滴定値を割る)がほとんどだったと思うのですが… すみません、分かりにくいとは思うのですが教えてくださいっ