• 締切済み

幼稚園で使う物

kirataの回答

  • kirata
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.4

幼稚園に勤めている者です。 雑巾についてのみ、お答えさせて頂きます。 最近スーパーなどで売っている雑巾は、薄くて掃除をするのにはとても使いにくいです。 また、真新しいタオルで縫ってあるものも、最初は吸水が悪く、これまた使いにくいです。 一番使いやすいのは、古いタオルを縫って下さった雑巾です。入浴用のタオルで、少し黄ばんでいても、ちっとも構いません、雑巾ですから。 ミシン縫いでも、手縫いでもしっかり縫ってくださってあれば、構わないと思います。

関連するQ&A

  • 捨てる服をリサイクル

    今までは切って雑巾などに使ってたのですが、衣替えで捨てる服が沢山出たので何かアイディアをお借りしたいと思いご相談します。汗ジミや汚れで捨てようと思っているのでガレージセールには出せません。 私は手先はあまり器用じゃありませんが、ミシンがありますので簡単なリフォームならチャレンジしたいと思います。でもどこをどう利用できるのかなど、まったくアイディアは浮かびません。 洋服として再利用するだけでなく、雑巾以外にも使える方法がありましたら是非教えてください。お勧めHPなども合わせてお願いします。

  • 仙台市内、ミシンを自由に使わせてくれるスペース

    カーテンや座布団カバーなどを自分で作りたいのですが、 ミシンがありません。 購入も考えましたが、頻繁に使うわけでもなく、一人暮らしで狭いアパートなので置き場所にも困ります。 そこで、どなたか仙台市内(中心部)でミシンなどを自由に利用させていただけるような場所はご存知ないでしょうか? ホームセンターなどでDIYコーナーがあるなら手芸やさんでも…と思ったのですが、ほとんど手芸教室ばかりのようです。 裁縫の類は、簡単なものは我流ながらこなせるつもりですし、仕事の勤務時間や休みが不規則なので、改めて教室に通うのも難しく、作りたいものが決まっているだけに教室というのも違うかなと。 残された手段は…手縫いでしょうか; よろしくお願いします。

  • 手作りドール服についての質問です。

    手作りドール服についての質問です。 最近リカちゃんドールにはまって一体購入しました。 既製品だと、なかなか「こういうのが欲しい」というものがないので、自分で作ってみたいのですが、小学生の授業以来、裁縫はしたことがありません。 はじめは簡単なものからはじめるつもりですが、小さいので細々した作業があるだろうと思いますし、不器用な上に(これは数こなせばなんとかなるとは思いますが)基本的な裁縫の知識がほとんどありません。(たま止めくらいしかわからない) こんな私ですが、手始めにどういったことをすればよいのでしょうか? 本は『リカちゃん (No.2) (Heart warming life series―わたしのドールブック)』を持っています。 作り方をちらっと見たのですが、意味があまりわからないというか、もっと事細かに書かれていないと作るのは無理かも・・・と思ってしまいました。(おそらく裁縫なれしていないので、説明文の意味がわからない) まずは基本の手縫いから練習してほうがいいのでしょうか? 無謀でなければミシンを購入したいと思っているのですが、ミシンと手縫いではどちらが初心者に良いのでしょうか? ミシンは細かいところが大変かもしれませんが、縫い目がキレイだろうし、手早くできるのがいいなぁ・・・と思っています。 ちなみに、ミシン使用するなら、ハンドミシンのほうが使い勝手がよいですか? ミシン購入は、おそらくリカ服のためだけにしか使用しません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 京都、大阪のミシン販売店

    手芸初心者ですがミシンを購入しようと思います。 店頭で試してから購入するのが良いようですが ミシンを売っている店がどこにあるのかわかりません。 京都市内、京都府南部、枚方市、大阪市あたりで 店員さんのアドバイスが受けられて実際に試させてもらえる おすすめのミシン販売店がありましたら教えてください。 ちなみに予算は3万円程度で、 子供の服や座布団カバーなどを作る予定です。 (上達すれば自分の服も作りたいです。) おすすめのメーカー、機種(?)などもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミシン購入について おすすめがあればお願いします。

    ミシン初心者です。使用目的は、幼稚園で使う袋類や家庭で使う 雑巾 座布団カバー等の簡単な物を考えてます。もし故障したらの場合を考えて、近くの買ったところでなるべく面倒を見て頂きたいのでネットではなく、近所のお店を検討しています。 欲しいミシンは、シンプルで実用性のあるもので、予算は、2~3万円位です。 候補に考えているのが、(1)ジャガーミシンのCC-1101  (2)ジャノのメメモナーゼ4100   (3) トーヨのTY-2900  (4)ジャノメのJQ-460 (5)シンガーのモニカピクシー5710 (6)ジューキミシンのHZL-K10 ←近所のミシン屋さんのチラシから抜粋させて貰いました。 (1)~(3)2万円弱(4)~(6)2万5千円弱だったと思います。モーターがしっかりしていそうで 重量が割とありそうなのが好みです。(丈夫そうなイメージで勝手に選ばせて貰いました) その他でも もしお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 大きなサイズの服を小さくする事は可能?

    背景から書きます。身長160cmの男ですが、Sサイズの服は殆ど売っておらず、Sサイズでも袖丈や着丈が長いとか、まともに着る事ができる服が少ない状況です。 高額な物ではサイズが合う物もありますが、一着1万円が当たり前だと厳しいです。 例えば、カジュアルなYシャツのMサイズをSサイズ相当に小さくする事はパーツの型として可能なのでしょうか?あとは襟とか袖なんかを見ているとかなり複雑だったり、糸を解いていかないとバラバラにできないとか非常に大変そうですが、出来たとしても莫大な時間がかかるのでしょうか? もし、可能であるならば、ミシンを購入しようと考えています。 スキルとしては、普通にミシンを使う事は出来るが、型紙を使うとか複雑な事はやった経験がありません。普段はかなり下手な手縫いで補修する程度です。 DIYは大抵出来るので、同じように出来ないものかと思った次第です。

  • ミシンの買い方と習い方のアドバイスをお願いします

    結婚以来夫にミシンを買えと言われ続けていましたが、最近引越しをして置き場所も作れそうになり、自分でも好きな柄の布でテーブルクロスやランチョンマット位作ってもいいなと思ったので、ミシン購入を考えています。 しかし洋裁経験はゼロ、家族も洋裁はやっていなかったので、ミシンの使い方は見よう見まねも出来ません。 近郊で洋裁教室をやっているミシン店というのがあったのですが、洋服を作ったりする本格的な教室なので最低限の使い方を習うという目的を超えてしまっている気がします。 以下に書くような使い方の場合、説明書を読めば一人で出来るでしょうか? どの程度の価格とスペックの、どこのミシンを買えばよいでしょうか? 機械オンチで不器用なので、出来るだけシンプルで難しくないタイプがありがたいです。予算は7、8万までで、長く使いたいです。 ・ジーンズの裾上げ・スカートやズボンの裾のほつれ直し ・古いタオルなどで雑巾を美しく縫う(手縫いだと不細工だそう) ・厚手コットンやリネンでテーブルクロス、ランチョンマット、ナプキン等を縫う(直線のみ) ・ジャージなどの布で靴を入れる巾着袋などを作る ・今は子供は居ませんが出来た場合にお弁当袋や通園バッグ位は作る 以上が必須スペックなのですが、密かにパッチワークで好みのベッドカバーも作れたらという野望もありますが、そういうのはまた特別なミシンが要るのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 猫・フロントライン後の脱毛について

    このところ、連日のようにこちらでお世話になっており、本当に恐縮ですが、またお願い致します。 先週22日に、病院でフロントラインをやってもらいました。 翌日、フロントラインを垂らした箇所の毛がごっそり抜けているのに気づいたんです。 何をして抜けたかはわかっているので書きますと…。 我が家のネコはマット類、主に床に敷いている厚手のマットにじゃれつくのが大好きなんですね。文字で上手く説明出来ませんが、マットの端っこに飛びつき、後ろ足でキック!です。 この時、体は横になっていて、マットの端に抱きつくような格好でキックしています。 ワケあってマットの下に長座布団を置いているのですが、マットから下の座布団がはみ出ているんですね。 なので、マットに抱きついている時、ネコは座布団の上に横たわってキックするので、座布団に擦れて多少毛が抜けるのはいつもの事でした。 この日は短時間の外出をしたのですが、私が出掛ける前は全く抜けておらず、帰宅後に座布団の上に毛の塊があったので、このキック遊びで抜けたのに間違いはないと思います。 ちょうどフロントラインを付けた箇所が座布団に擦れて毛が抜けた、のだろうと。 そこ以外でゴッソリ抜けた箇所は無いので、そこだけ抜けやすくなってしまったのかと思いました。 病院で診せた方がいいかと思って問い合わせたら、脱毛したり赤みが出たりする事もあるので、暫くは様子を見て下さいと言われました。 痒がるとか引っ掻く事はなく、怠い様子や食欲が落ちる事もありません。その旨は伝えました。 この数日、白癬菌による質問をさせて頂いておりましたので少し心配しています。 ↓ http://okwave.jp/qa/q8100469.html フロントラインで毛が抜けた、と言うご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、その後、どうされたかなど教えて頂けないでしょうか。 暫くすれば毛は生えてきましたか?今は皮膚を保護する事は考えなくて大丈夫でしょうか? 今でもマットにじゃれついて遊ぼうとするので、治るまでは遊ばないように注意しています。 フロントラインはやった方がいいかと思っていました。 座布団で激しく擦りさえしなければ抜けなかったのか、何もしなくても抜けたのか、又は今は体の抵抗力が下がっているために起きたのか、それはわかりませんが、今後は暫く止めて、代わりになる、ノミ・ダニ対策を探していこうと思っています。 何だか一難去らずにまた一難、で気分も落ち込みますが、ご経験おありの方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • ミシンでボタンホールがうまく出来ません(困ってます)

    ダンボールニットで子供服を作ってて、見返しの部分にボタンホールをミシンで作ってますが・・・1番上のボタンホールがうまく出来ません。 下側の4個は、簡単に出来ました。 ミシンのタイプは、ブラザーの家庭用ミシンでボタンを載せると自動でボタンサイズのボタンホールが出来ます。 1番上の場所は、襟にリブニットが付いてるので内側が厚くなっています(4枚分の厚さ)。片側も見返しの部分で厚くなってます。 押さえが、浮いているのか、厚さで止まってしまい生地が進まない気がしてます。 上下逆にしても駄目でした。 こんな状態でもボタンホールが縫えるコツとか有ったら教えて下さい。 説明が下手ですが・・・とても困ってますので、宜しくお願い致します。

  • ベルニナ1台にするか、職業用+家庭用ミシンにするか悩んでいます。

    20年ほど前に購入したミシンが壊れてしまい、買い替えを検討しています。 以前使用していたのは安価なミシンで、パワーも機能も非常に限られていたため、 次はもう少しいいものがほしいと思っていました。 現在、ミシンで縫うものの中心は趣味の子供服(ニット素材、綿麻など)ですが、 今後は革なども縫いたいと考えています。(今までは手縫いでした) 子供が生まれる前はバッグなども販売もしておりましたのでまた再開したいと考えています。 (以前販売していたのは布素材ではありませんでしたが、今後は布や革など異素材を組み合わせた作品の制作を考えています) そこで、職業用ミシンと家庭用ミシン(ボタンホール用や簡単なステッチ用に)を購入しようと思っていたのですが、 ミシン屋さんで事情を説明するとベルニナを勧められました。 しかし、新品ではとても手がでる値段ではないため躊躇していましたら、 そちらのミシン屋さんの教室で使っているものを特別に中古でおろしてくださると提案されました。 ミシン屋さんいわく、ベルニナであれば私の求めるものはほぼかなえられるとのことでした。 たしかに分厚い革も目の前で縫ってくれましたし、パソコンとつないでオリジナルの刺繍もできるとのことでした。 その中古ミシンの状態などはよくわかりませんが、ベルニナのアーティスタ700?というもので、 普通に買えば35万くらいするらしいのですがそれを15万円でいいと言われました。 ベルニナのミシンが素晴らしいということはいろいろ評判を聞いてわかってきたのですが、 それにしても中古で15万も出すのはいかがなものか?と悩んでいます。 私の話を聞いて、将来的にはやはり職業用も持っていた方がいいとも言われています。 職業用+ベルニナだったら理想的なのでしょうが予算もあり、今現在では無理です。 ちなみに職業用を買うとすればJUKIのシュプール、家庭用は5,6万(ブラザーのPC8000?)ほどのものを考えています。 また、ロックミシンは1本針ですが1台もっています。 お店自体は地元で古くからあり、とても信頼できるお店で、 アフターサービスもいいので、できればそちらで購入したいと思っています。 どなたかアドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。