• ベストアンサー

確定申告しなければなりませんか?

take122の回答

  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.2

確定申告は必要だと思います。 過納税分の戻りがあるでしょうから、 やっておかないと損するでしょう。 確定申告の方法についてはここで聞くよりも 上記に列挙されている資料を持っていって、 お近くの税務署に相談に行った方が早いです。 親切に教えてくれますよ。 2月半ばからは税務署は特に混雑するので、 できれば今月のうちに行かれた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 確定申告すべき収入

    昨年半ばに退職しました。昨年の収入は、(1)給与、(2)退職金、(3)失業給付、(4)厚生年金、(5)財形年金です。確定申告の申告書にはこれらすべてを記入すべきなんでしょうか。なお、(2)は受け取る時点で源泉徴収済みです。

  • 1年前の退職後の確定申告

    こんにちわ、よろしくお願いします。 私の妻の話ですが、1年前(平成15年分)退職時の確定申告ですが。まだやっていません。これからやるつもりですが教えてください。 1月から4月まで働いてその後、国民年金に切り替え失業保険をもらっていました。 給与所得の源泉徴収票 支払い金額     :77.5万円 給与所得控除後の金額:記入なし 所得控除の額の合計額:記入なし 源泉徴収税額    :2.2万円 退職金       :37.9万円 (1)実際には何をやればよいのでしょうか? (2)「退職所得の受給に関する申告書」を出したかどうかわかりません、源泉徴収票は2通あり一時金(厚生年金基金)のはありますが、もう1通の方はありません。(以前にどこかに提出したと思います。)わかる方法はありますか? (3)給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額が戻ってくると聞きましたが全額戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたので確定申告しようと思います

    会社を3月30日付けで退社しました。 現在は雇用保険給付(失業保険給付)を受けています。 ■平成21年収入  源泉徴収票に書かれている金額   給与所得額 1,367,072円   源泉徴収税額 42,140円   社会保険料等の金額 151,597円  退職金もありますが退職所得控除額の下なので省略します。  雇用保険給付(失業保険給付)は非課税なので省略します。 ■平成21年支出  健康保険(10ヶ月分) 262,400円  国民年金(10ヶ月分) 146,600円  生命保険 60,000円  医療費 1,730円  住民税は計算に無関係だと思いますので省略します。 年明けに確定申告予定ですが、いくらか還付になるのか? 追徴になるのか?税金に詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 確定申告について、出す必要があるんでしょうか。

    60代で特別障害者です。所得は厚生年金(障害者特例の老齢厚生年金)と企業年金基金(確定給付企業年金)、あわせて年約300万です。なお、所得税の還付金は企業年金基金の方で少々ありますが。去年もほぼ同じ内容で確定申告書を出しましたが、これって確定申告を出す必要はあるんでしょうか。

  • 昨年退職~確定申告について

    昨年1月末で退職し、5月に結婚しました。 4月~9月まで失業給付金を受給し、その後夫の扶養に入りました。 教えて頂きたいことは下記2点です 1、確定申告の必要性について 退職支払い金  72万円 退職所得控除額 280万円 課税退職所得=0円 なので退職金に関しては確定申告不要。 給与所得の支払い金額 24万円 源泉徴収額      3640円 社会保険料などの金額 6800円 ほか記載なし これに関してはもし確定申告すれば源泉徴収額分だけが還付 されるということでしょうか? 2、国民年金・健康保険料について 失業給付金受給中の上記保険・年金は自分で支払っていました。 これらは確定申告と何か関係することがありますか? 自分で支払った金額が申告により戻ってくるということも 聞いたことがありますが、自分で調べてみたところ戻って こないと認識で間違いないでしょうか? また確定申告による年金・保険料の控除というのはどういう意味 なのかがよくわかりません。 私にも当てはまる内容なのでしょうか? 税金や社会の仕組みの基礎がわからず、お恥ずかしい限りです。 国税庁のHPや過去の質問なども見てみたのですが、あまりはっきりわかっていません 質問している内容にわかりづらいところがあればお許し下さい。 よろしくお願いします

  • 中途退職及び失業保険の確定申告

    夫の転勤のため2007年5月15日で退職。その後6月初旬から90日失業保険を受給。受給終了後、夫の扶養に入りました。 退職時に会社からもらった年末調整には、 給与(収入金額)¥1763990.-源泉徴収税額¥46920.-社会保険料など¥204823.とありました。 失業保険を受給の際は、自分で国民年金を3ヶ月分払いました。 確定申告書を記載する際、社会保険料控除欄には¥204823+国民年金3か月分の金額を記入すればよいのでしょうか?…(1) また失業保険も収入に入るのでしょうか?…(2) 退職時の年末調整の原本は、会社に何枚か請求できるものでしょうか(最初にもらった原本は、夫の会社に提出してしまったため)…(3) よろしくお願いします。

  • 確定申告でもどってきますでしょうか?

    昨年10月に結婚を期に退職し、3ヶ月の待機の後、失業保険を4ヶ月分貰っている最中です。 主人の失業保険給付中は扶養に入れないと思っていたので会社退職以降11月より年金、保険を自己負担しています。 しかし、待機中は主人の扶養に入れるとの事。払いすぎていた税金分を確定申告すれば少しは戻ってくるのでしょうか? また、失業保険給付後は働こうと思っていますが、すぐ見つかるかわかりません。主人は扶養に入れたり出たりするのは会社に迷惑なのでやめてほしいから、働く気があるならば、今のまま扶養にならずに早いところ見つけてほしいといいます。 もちろんすぐ見つかればそれでいいと思うのですが・・・。 どちらにしろ、今年(1月から12月)は働いても103万以下の収入になると思います。確定申告すればいいでしょうか?

  • 確定申告について

    質問1 下のような場合で、確定申告をするとどのくらい戻ってくるか教えてください。 1月~3月まで正社員で、9月からアルバイトで働いています。 正社員時の給与60万、源泉徴収税額1万8千円、社会保険料等の金額9万、退職金50万 アルバイト時の給与48万、源泉徴収額2万6千円、社会保険料等の金額3千円 生命保険料(2つ合計で)23万円 国民年金16万。 国民健康保険19万円(旦那の名前で払ってますが) 質問2 4月から国民年金に加入し、保険料をその時一括で払ったのですが、確定申告に必要と知らず、受領書(?)をなくしてしまい、細かい金額がわかりません・・・どうしたらいいですか? 質問3 103万以上働いてるし、社会保険じゃないし、扶養にも入ってないと思うのですが、国民健康保険料は旦那の名前で私の分も支払ってます。私の確定申告には書かないのでしょうか? 質問4 ここまで書いて気がつきました!旦那の年末調整のときに、国民健康保険の金額を記入してません!(書くなんて知らなかった・・・) 旦那の源泉徴収票を見ても社会保険料等の金額は空欄になってるし・・・ 申告漏れになるのでしょうか?こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 初めての確定申告で、わからないことだらけです。 どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 確定申告の社会保険について

    お世話になります。 平成20年度の社会保険ですが、 年の途中で会社を退職したため厚生年金健康保険から国民健康保険に切り替えました。 確定申告書の「社会保険料控除」欄には厚生年金健康保険と国民健康保険を足した金額を記入すればよろしいのでしょうか。 また申告の際には保険料明細は必要なのでしょうか。 確定申告初心なもので何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 退職後の確定申告

    今年の7月末で会社を退職しましたので確定申告(まだ早いですが)を行うと思うのですがそれについて教えてください。 <質問1>   1月から7月までの給与も申告すると思いますが   申告するための金額とかはどうやって調べるのでしょうか?   どこからか送られてくるのでしょうか?   ちなみに毎月の給与明細は処分しました。 <質問2>   退職後、失業保険をもらう予定ですがこれについても申告する   のでしょうか?