• ベストアンサー

園児の手

Yumikoitの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

すぐに食べるんなら問題はないんじゃないのかなぁ。 ウチの子の幼稚園でも、昨日お餅つきでした。 保護者は行かずに、幼稚園の先生達とついたようです。沢山食べてお代わりもして、美味しかったって言ってましたね。 みんなで時々、ホットケーキの種を混ぜて焼いたり、スイートポテトをみんなでこねて?作って食べたり、うちの子は年少だからこれからですが、クッキーの種をこねてみんなで焼き立てを食べたり、おにぎりを作る日ってのも今後あるようです。 「自分で作ったから、美味しい」ってのを是非味わって欲しいのですけどね。 そうだ。うちの子の幼稚園だと、おにぎりを年長さんが握る日はラップで包んで握るようにしているんじゃなかったかな。 大人たちが最初に仮に丸めたものをラップで包んでから、園児さんたちが握るなら、大丈夫じゃないでしょうか。 でもやっぱり直に触る楽しみを味わって欲しいですよねぇ。

tukasaharu
質問者

お礼

いろんな体験ができて楽しそうですね。いろんなことをさせてあげたいけど最近は衛生面で特に気を使いますよね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 杵と臼を使わずに餅つきできますか?

    バーベキューで餅つきをしてみたいと思っていますが、杵と臼を使わずに餅つきはできるのでしょうか? もちろん、発電機を持ち込まず、電気の餅つき機も使用しないで、もち米を炊くこともできるという前提です。 3~4家族くらいで餅つきを考えていますが、大きな鍋とか木ハンマーなどでできますか? 杵や臼をレンタルすれば簡単ですが、家庭にある道具を使用する方法でお餅はできますか? やはりこしのあるお餅を食べようと思えば杵や臼は必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 杵つき餅とホームベーカリーの餅

    杵つき餅とホームベーカリーの餅 お正月に杵つきもちを食べてとりこになってしまいました。 どうにか家で手軽に美味しいお餅を食べたいです。 大人二人なので杵と臼を購入してもちをつくまでも ありませんし、祭日でもないのに公園等でもちをついているひとを 見かけません。我が家はアパートなのでつくのは少々むりです。 現実的には餅つき機やホームベーカリーの餅作り機能を使用するのが 楽だと思っています。ただ、杵と臼のもちはつぶして作っていますし、 餅つき機やホームベーカリーのもちはこねて作っています。 やはり味や食感は違うのでしょうか? 杵つきもちが断然おいしいけど、餅つき機等もそんなにかわらないよ ということなら購入を考えてみたいです。 おくわしいかた是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 餅つき

    PTA活動で餅つき大会を開催します。杵と臼で餅をつくる時に食紅を使い色餅を作りたいと思っていますが、そのタイミングや入れ方がわかりません。知っておられたら教えてください。お願いします。

  • よもぎもちの分量について

    杵と臼を使って餅つきを初めてします。 よもぎを入れた餅を作ることを計画しているのですが、1臼(3kgのもち米)に対して、乾燥よもぎを何g入れたらよいでしょうか? どなたか教えてください。 出来れば、乾燥よもぎの使い方やよもぎ餅の美味しい作り方や手順を教えて下さい

  • 戦国時代の餅について

    戦国時代の餅について調べているのですが…戦国時代のもちつきは今のように臼と杵で作ったのでしょうか? また天下統一のことを天下餅と言いますが、餅にはどのような意味があったのですか? 変な質問で申し訳ございませんが…どなたか回答をお願いします。

  • 餅つき機を購入したいのですが、お勧めの商品は何でしょうか。

    餅つき機を購入したいのですが、お勧めの商品は何でしょうか。 4人家族でよく餅を食べますが、いつもスーパーで買っています。つけば軟らかいのが食べられて美味しいのではないかと思うのですが、臼と杵は扱えそうにありません。 それで餅つき機にしようと思っています。1~2升程度の容量があれば充分なのですが、メーカーがたくさんあって迷います。どこの製品がいいのでしょうか。実際に使った感じなどお聞かせいただけると有り難いです。 それと、美味しくつくために注意することなどあればお聞かせいただけないでしょうか。

  • 餅つきの介添えの呼び方

     臼と杵を用いて餅つきをするさいに、介添えをして水を振ったり餅をひっくり返したりする役目をなんと呼ぶのでしょうか。亡くなった祖父母と母は岩手の方言ですが、「ええどり」(発音のまま)と呼んでいたと記憶してます。「あいどり」かなと推測し広辞苑を引いたならば、餅つきの介添えの意味はありませんでした。ご存知の方よろしくご教示ください。

  • こ餅の作り方

    昨日、電気式餅つき機でもちをついたのですが、こもちにするのに上手く小さく、ちぎり切れませんでした。昔杵と臼でついてるときは上手くちぎり切れていましたが、どなたか教えて下さい。結果もちが手につかない様に片栗粉を使いましたがしわが入り綺麗なこもちや、餡餅に成りませんでした。ご存知の方宜しくご指導願います。

  • 餅つきの写真

    年末に予定されている、親子餅つき大会の写真を撮ることになりました。 一人につき二回くらいしかつきませんので、なるべく一発で決めたいところなのですが、どういう感じで撮ると親御さんたちに喜ばれるでしょうか? 1.杵を振り上げたところ 2.杵を振り下ろすところ 3.餅をついた瞬間 アングルなどもアドバイスいただけると有り難いです。

  • 杵と臼の手入れ

    お世話になります。杵の手入れ方法についておしえてください。  私の実家では、親族一同で毎年師走に餅つきをしています。昨年末の餅つきの時に杵の先にササクレがたくさんできてしまい、カッターナイフで削り落としました。削り落とすこと自体はそれほど悪くはないようです。(参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2599417.html) しかし、削り方が悪かったのか、その後からササクレの細かいごみが搗(つ)くたびに出てきてしまい、お餅に紛れるようになってしまいました。杵の材料は欅(けやき)です。形よく加工したつもりでしたが、そのときは削り出した面がやわらかく、搗く衝撃に耐えられなかったようです。また、水分を吸っているときにやったのも悪かったのだと思います。  今年も年末の準備を迎えるにあたり、ササクレ問題を解決してから本番に臨みたいので、こういった場合どうすればよいかご存知の方、教えていただけないでしょうか。  薄弱な木工細工の知識と勘を混ぜ合わせると次のようにすればよいのではないかと思っています。  (1)サンドペーパーで磨き、丸みを出す。  (2)ペーパーの番手を上げて仕上げる。  (3)臼に藁(わら)を敷き、それをたたいて固める。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。