• ベストアンサー

この俳句の解釈を教えて下さい

gagamboの回答

  • gagambo
  • ベストアンサー率41% (136/331)
回答No.3

#2gagamboです。 ちなみに絵的には、 子供の視線で、上を見上げていて、 手を通して向こう側に林檎があり、 「視覚的には林檎を"持っている"のだけど、  乳母車が揺れる(林檎が揺れてると思っているが)ので、  林檎は手を離れたりまた手の中に入ったりする」 ような状態です。 ・・・妄想しすぎでしょうか?(苦笑)

関連するQ&A

  • この俳句の解釈を教えて下さい

    万緑の 中や吾子の歯 生え初むる  中村草田男 検索してみたのですが、たくさんありすぎてむしろよく分からなくなってしまいました。 作者がこの俳句を読んだ時、何歳ぐらいだったのか、作者の実際の子供の事を言ってるのかなど、小さなことでも良いので教えてください。

  • 中村草田男の俳句が分かりません

    秋の航一大円盤の中   中村草田男 学校でこの俳句の解釈を調べることになりました。 しかし、俳句の意味どころかどこで句切るのかさえ分かりません。 どうか句の構造と意味、そして解釈を教えていただけますか? お願いします。

  • 「春淡き月像乗せて金三日月」を解釈してください

    春淡き月像乗せて金三日月(中村草田男)という句があります。 どう解釈すればよいでしょうか? 月像とはなんでしょうか? 何が何を乗せているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 俳句のことについて

    帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

  • 俳句の意味を教えてください。

    お〜いお茶の俳句の意味を教えてください。 お茶のラベルに書いてある俳句で、「まな板に少し傾くりんごかな」という句を何度か見かけるのですが、さっぱり意味がわかりません。 なにがそんなにすごい句なのでしょうか?

  • この俳句の意味を教えてください。

    この俳句の意味を教えてください。   粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に ・どういう状況を詠んだ句なのか ・そもそもこれは実話なのか空想なのか ・作者の言わんとしていることは何なのか ・季語は存在するのか ・粉屋はなぜ哭いていたのか など、とにかくすべてが謎だらけです。 検索もしてみましたが、句の意味を詳しく解説しているページは見つかりませんでした。

  • 俳句の意味

    次の二句の意味(解釈)をお教えください。 涼しさを 裸にしたり 坐禅堂 正岡子規 風呂汲みも昼寝も一人花の雨 杉田久女 よろしくお願いいたします。

  • 「降る雪や明治は遠くなりにけり」の切れ字「や」と「けり」どっちが強いで

    「降る雪や明治は遠くなりにけり」の切れ字「や」と「けり」どっちが強いでしょう? 一般的に俳句で切れ字を二つ入れるのはタブーとされますが、例外として いつも挙げられるのが中村草田男の上の句です。 この句では「や」と「けり」は強弱関係があるから成功していると 言われることが多いですが、下の二つのサイトでまったく逆の説明がしてあります。 言ったいどちらが正しいのでしょう。 「や」が強い http://www15.ocn.ne.jp/~kamido/haiku/kiregi1.htm 「けり」が強い http://flat.kahoku.co.jp/u/mukago3/?y=2007&m=12&d=2&ca1= 以上よろしくお願いします。

  • 「なでしこ」の意の『常夏』の詠みこまれた江戸俳句

    「なでしこ」の意味で使われている『常夏』という語の詠みこまれた江戸時代の俳句をご存知の方、至急2~3句でいいので、教えていただけませんでしょうか。 一句でも有難いです。 調べ方を教えて下さることでも結構です。 グーグルやヤフーの検索窓にどういう語彙を入れたら、絞りこめるでしょうか。 「こういう俳諧集の名前を入れればあるかも」という示唆でも嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • この俳句の解釈を教えてください。

    来て見れば夕の桜実となりぬ.与謝蕪村  日本文化が大好きな外国人婚約者がこの句は私たちの出会いにぴったりなので結婚式の日に来賓者に贈り物に添えて配りたいと言っています。私としては 夕べの桜が見たくて戻ったら実になっててもう桜が見れなかった。時は戻らない、無常と解釈してしまうのですが、彼は桜の花が実になった、成長前進と考えるようです。どなたか詳しい方お教えください。結婚式にふさわしい彼のような解釈で正しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。