• 締切済み

SEの仕事について

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11438)
回答No.1

ネットワークの構築 ・要求を聞きます ・会社に持って帰ってどんな構成にできるか考えます ・機材を選びます。 ・お客さんに見積もりを見せます。 ・だいぶ値引きさせられてOKをもらいます。 ・メーカーに評価機を借りたりして試験します。 ・技術者に工事、設定をさせます。 ・最初には聞いていなかった要望がいっぱい出て、技術者に怒られます。 ・運用を開始して、落ちないかドキドキしながらすごします ・ある程度たったら新しい商品(そりゅーしょん)を紹介しに行きます。

関連するQ&A

  • SEの仕事は?

    現在就職活動について悩んでいます。 初めに私が想定しているSEの仕事とは顧客から新しいシステム設計を要求されたり、またこちらからより良いシステムを提案して設計や、運用、保守を行っていく事です。どんなサイトを見てもこのような漠然とした内容しか載っていないので困っています。 そして実装はコーダーをしている下請けなどの企業に任せますが、この時は具体的な仕様書、たとえばハードウェアは~プラットフォームは~言語は~、見たいな事を決めるのは下請け会社なのでしょうか? 私は技術的なソフトウェアの設計をしたいですが、上記のような仕様書を定めるのはコーダーの下請け会社だったら、よく言われるデスマーチを繰り広げる会社に行くことになるのかそれが心配で、それならSEの方を選ぼうと思います。しかし、SEの設計内容が技術的な要素がなく単純にこんなシステムが欲しいみたいな事だけをするのであれば技術的なスキルは伸びないのでつぶしが利きません。 SE,コーダーそれぞれの立場から設計をやると思いますが、それぞれの立場に要求される設計の違い、スキルの違いを具体的な教えてください。また、SEは将来的にはどのようなキャリアになるのか具体的に教えてください。

  • ネットワークSEの新人の仕事

    メーカ系大手子会社の情報システム会社 (社員は数千人でソフト開発からネットワーク構築までITはなんでもやっている会社) に勤務する新卒入社1年目の新人(正社員)です。 新人研修後、ネットワーク設計部署に配属されて約2ヶ月が経ちました。 (ネットワーク設計の仕事に関わりたかったので、希望通りでした) 基本的には、面倒見ていただいている先輩の担当顧客の仕事 を今後一緒にやっていくという感じです。 (担当顧客は大手企業で、日本全国に営業所などを展開している) この顧客のシステムは、既に稼動してますので、各営業所の ネットワーク管理(機器交換等)、業務変更に伴うネットワーク 構成の見直し・追加等が主な業務となります。 このような業務の中で、私は、先輩と一緒にお客様との打ち合わせに 行くことや、社内の打ち合わせに参加すること(もちろん発言などは一切できません)、 営業所のネットワーク管理で生じるお客様との各種調整作業、 各種機器や費用のお見積もり作成(もちろんこういうのを作って、 という指示を受けて)が中心です。あとはさまざまな資料を基に、 ネットワーク構成図を作成したりしています(自分の理解用として)。 まずは、ネットワーク技術に関すること (ネットワーク機器設定技術、現場での作業) を経験しながら身に付けていくのかな?思っていましたが、 現場に出ても、我々の仕事は統制が中心で、あまり技術的な勉強、 経験ができていないといった感じです。 もちろん技術の勉強を自分でやるのは当たり前なのですが、 実際に現場へ出て、機器をいじり倒さなければ分からない事も 多いと思います。 他部署に配属されたいわゆる一般的なSEは、 やはり最初はコーディング等の業務が中心だそうです。 まずは技術云々以前の、社会人としての基本を勉強させていただいていて、 技術的なことは次のステップなのかな?と思ってますが、不安です。 (上でも書きましたが、構築の際に現場に出ますが、 細かい実作業は別会社がやります) 設計屋になるための経験がここでは十分に出来ないのかな・・・? と思って不安なのですが、ネットワークの上流工程に携わってる 方々の新人時代の仕事に関して、皆様の経験などをお聞かせいただければ幸いです。

  • 仕事内容について

    今回、新しくついた仕事でネットワーク・セキュリティの設計・構築、情報システムの運用、ハードウェア・ソフトウェアの導入・オペレーション、データセンターの運用の仕事を担当することになりました。 私自身はパソコンもさわったことがありますし、いちおうシスアドの資格ももっていますが、いまいち伝えていただいた仕事内容についてのイメージがわきません。ドシロウトにもわかりやすく説明するとどういった内容の仕事なんでしょうか。教えてください。すみません。わかっていなくて・・・。

  • やりたい仕事

    仕事を辞めました まだ具体的に自分のやりたいことがつかめてないんですが何かスキルアップをしようと考え 職業訓練校に通うことにしました 情報技術エキスパート科 1IT活用、コンピュータの活用技術(UNIXオペレーティングシステム、ソフトウェア制作など)、ソフトウェア開発の基本 2工場内ネットワーク及び生産データベース、イントラネット環境のWebコンテンツ関連プログラム開発 3ネットワークシステムと生産データベースシステムの設計・構築、DB連携Webアプリケーションの開発 4インターネットサーバ構築、セキュリティを考慮した各種アプリケーションサーバの実践的なサーバ運用管理 このコースを選択しようと考えているのですが 将来的な就職を考えると どういった仕事に役に立つのかがわからないんです 自分としてはパソコンの詳しいことを勉強して できればプログラマーやSEを目指したいのですが 担当の方はそこまでは望めないということを言われました実際にそのコースの方々の就職も様々なようで 私としては将来のことが心配で志望動機を 考えれない状態で困ってます 申し訳ありません どなたかよきアドバイスをお願いします

  • ネットワークエンジニアの仕事内容を教えてください

    私は小さな会社のプログラマなのですネットワークエンジニア と呼ばれる人が会社にはいません また入社したばかりで先輩がネットワークについて何をしているかも わかりません。 設計、構築、運用等があると思うのですが 具体的にどんな仕事なのか教えてください。

  • SEの種類がよくわかりません。

    入社2年目のSEです。 ITエンジニアといっても種類がたくさんありますよね。 例えば・・・ ---------------------------------------------------------- ・コンサルタント、アナリスト、プリセールス (例)システムアナリスト、ITアーキテクト、セールスエンジニア ・システム開発(WEB、オープン、モバイル系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(汎用機系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(組み込み、ファームウェア・制御系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(通信制御ソフト開発)    プログラマー、システムエンジニア(計測・マイコン・画像など) ・パッケージソフト、ミドルウェア開発 (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、ローカライズ ・ネットワーク、通信インフラ、サーバー設計、構築 (例)通信設備設計策定、サーバー設計・構築、ネットワーク設計・構築 ・テクニカルサポート、監視、運用、保守 (例)サーバ、マシン運用・監視、導入・運用トレーナー ・社内システム (例)社内システム開発・運用、社内情報化戦略 ---------------------------------------------------------- 現在私は、客先に常駐して お客様が業務に使う見積もりのシステムを運用・保守しているのですが、 私はどこに属するのかが分かりません・・・。 詳しい説明があるサイトも見つけられなかったので、 教えていただきたいです。

  • SEの未来(中堅SEの悩み)

    (1)簡単な職務経歴の紹介  私は、コンピュータメーカーに勤めている20代後半のSEです。最近、将来について悩んでいます。入社以来ずっとシステム開発に携わってきました。最初の頃は画面ばっかり見る仕事だったのが、最近では顧客と話をすることが多くなり、部下も出来て『仕事』が変わりつつある、過渡期なのかもしれません。  仕事のサイクルは、こんな感じです。まず、お客さんと打合せして、その要求を満たすような設計を行ったあと、基本的に部下or外注にプログラムを作ってもらい、出来具合をお客さんに見てもらい、最終的にそれを納品する。というようなサイクルです。今は、自分はプログラムもできて、お客さんと話しもできるので、かゆいところに手がとどく感じです。 【入社~おもな業務】 ●1~2年目  ・主にプログラミング ●2~4年目  ・PG+設計(サブリーダークラス) ●4~6年目  ・基本設計~(リーダークラス)  ・要件定義とか (2)へつづく

  • SEの仕事を続けたい

    地元にUターンして1年程経ちましたが、就職出来ていない40代のSEです。 Uターンして最初の半年は、派遣会社からお声が掛かることもありましたが、今年の6月からパタッと途絶えました。 先日は、地元大手の卸売業者に面接しましたが、50代が多数面接に来ていて驚きました。みんな職探しをしている人にはとても見えない風格で、私は40代なのにヒヨコに思える程で。ここでも、私は選ばれない気がしています。現在、私の地元でSEの仕事というとは短時間労働派遣の求人が増えていて応募すると40人待ち位はザラで物凄い競争率です。 甘い考えだというのは判っているのですが、どうしても!・・・と言える状況ではありませんが、なんとかして出来ればSEを続けて行きたいので、就職が無理なら起業をしようと考えています。 でも何をどう初めたら良いか判らず、困っています。 現在は国の補助金制度を利用しようと考えて事業計画を立てている所です。 今の所、商用ブログを立ち上げて反響待ちをしようと考えている所です。 システム提案やパッケージソフトウェア提案をして、デモ品も用意する予定です。 WEBサイト構築の代行もしたいので、導入マニュアルを用意して、セミナーを開催して、細々と老人家庭などにテンプレートを配信したりしたいと考えています。 地元企業だと企業が小さいので、大規模な開発は行政関係ばかりで民間では少ない上にとても競争率が高くて入り込めそうもありませんし。年齢的に50代が迫って来るので、地盤をそろそろ固めたいのですが、書類審査で見向きもされないことばかりです。 東京で派遣社員をしていた時は、2週間もすると派遣会社からお誘いの何本か電話が入り3週間目には次の仕事をしていたのですが、地元ではたまたま順番に派遣会社から声が掛かった感じでした。 私のような起業をした人で成功した方はどのような営業をしたのでしょうか? 営業の範囲は東京など都心でも構わないと思ってます。実際、地元企業も都心に出張しているようですし・・・ 趣味の範囲ではなく、なんとか生きて行ける範囲で起業を成功させるにはどうしたら良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 方式(技術)よりのSEの仕事内容について

    私はプログラマになりたてのものなのですが方式(技術)系のSEの仕事内容に ついて質問があります。 方式系のSEはお客さんのところへ行ってどんなシステムが作りたい等の要望を ヒアリングする機会は少ないのでしょうか。 設計書等は業務系のSEがお客さんからヒアリングしてきたものを元に設計を進めていくのでしょうか。 業務系SE、方式系SEはどのような役割分担でシステムを構築していくのでしょうか。 また方式系SEは簿記等の業務知識は必要ないのでしょうか

  • コンピューターのシステム構築の仕事

    コンピューターのシステム構築の仕事(ほとんどが派遣業)がありますが、 具体的に仕事の内容を知りたいのですが、 どんな事が、その仕事によって 社会的に可能になるのでしょうか? そういう知識をもった集団を知っているのですが、 最近、仕事の要求が変わってきたと聞きました。そのような人たちの技術を 違う面で活用できればと思うのですが、 私は、その仕事については、まったく知らないので教えてください。