• ベストアンサー

残余モデルと制度モデルって何ですか??

Chuck_GOOの回答

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

下記URLの「問題4」解説が、大いに手がかりになるのではないでしょうか? ご覧下さい。

参考URL:
http://www.linkclub.or.jp/~atoms/01hosyoron.htm

関連するQ&A

  • 残余モデルと制度モデルとは何ですか?

    市場、家族、市民社会、国家の役割・関係についての残余モデルと制度モデルとは何ですか? お願いします。

  • 市場、家族、市民社会、国家の役割・関係について

    残余モデルと制度モデルを軸に教えてください。

  • 支配的企業モデルについて

    支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。また独占企業Hの費用関数がC=2Qである。 この独占市場に多数の小規模事業者が参入してきた。彼らの供給曲線はP=4+2Qである。 このときの社会的余剰を求めよ。 ちなみにその前の設問で企業Hが設定する価格17/3、市場均衡における総生産量19/3と求まっており、社会的余剰は1473/36となるようです。どのようにしてこの値を求めるか流れを追って教えていただけると幸いです。

  • 司法制度改革

    司法制度改革についてご意見を伺いたいと思います。 昨今の司法制度改革の軸をなす法科大学院制度がはじまり、 今後年3000人の法曹が誕生し、10年後には弁護士5万人となるとのことです 現在、弁護士が不足していることは事実であり、増員は必要であると思います しかし、5万人とはどうなのでしょうか 地方では弁護士の不足は深刻でありますが、都市部においてはすでに競争がはじめっています はたして弁護士に過当競争、市場原理がなじむかという問題があります 弁護士は国民にとって最終的な権利擁護にかかせない存在であり、ある意味教師のような聖職であると思います それが仕事を争い、弁護士として成功する能力が経済活動に求められるようになるのはいかかなのでしょうか? また、ただ増員するだけで地方に人数が供給されるとも思えません もうひとつの考慮点は隣接法律家の存在です これらの士業は諸外国でいう事務弁護士の職域をになってきました これらの紛争に介入しない職域ではその機能は十分にはたされているように思えます またすでにこの分野では過当競争が熾烈であり、このような市場に弁護士が介入してくることは、アメリカのように弁護士の品位、社会的な信頼を著しく害するのではないかと危惧します また今まで政治活動に関心をしめさなかった弁護士は、司法制度改革に伴う規制緩和により、政治団体をつくり、圧力団体化しています。 最後に補足として、司法制度改革の推進に経団連の強い要望があったことも付け加えておきます。

  • 家制度についてお尋ねします。

    家制度についてお尋ねします。 「国境を越えて」という外国人向けの日本語教科書の、<「家」制度の解体から核家族社会へ>という単元(p.30)に以下のような記述があります。 ================ 「家」制度というのは、「家」を「経営」という経済生活と、「家族」という親族組織の両側面を持つものとして、日本では江戸幕藩体制の統治の単位として成立しました。そして、明治の近代化以降には、先進諸外国に対抗して、「富国強兵」「殖産興業」を進めるために、天皇を頂点とする巨大な家、つまり「国家」を支える基本的な単位としてですね。 =============== これを外国人に具体的に説明したいのですが、自分自身知識がないため、困っています。 江戸時代の場合は年貢の取り立てなどのことを指しているのでしょうか。 明治時代の場合は、徴兵などのことを指しているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 ある大学に通っているものですが、この夏のある授業の課題で 「18世紀イギリスの市民社会における国家の役割について論ぜよ」 というレポートが課せられました。 A4用紙に2~3枚にまとめよということです。 この授業はこの夏のレポートさえすれば単位がとれると聞いていて 前期の授業はほとんど出ていませんでした・・・ 18世紀イギリスといえば、産業革命があって、恐らく今の日本でもあるような 資本主義、市場経済における貧富や雇用の格差の是正・・・は国家の役割として 必要だったんじゃないかな・・・ぐらいしか思い浮かびません;; インターネットで調べてみてもあまり参考になりそうなものも見つからず・・・;; もうすぐTOEICもありその勉強をメインにしていて・・・でもレポートの期限も迫っていて 本なんかじっくり読んで調べている時間もありません;; 主観的なもので結構ですので、みなさんの考えや意見、見方など教えていただけませんか。 とりあえず提出をしたいのですが、書くネタがほとんど思い浮かばないので;; よろしくお願いします。

  • ベーシックインカムで浮いたお金で何をする?

    ベーシックインカムを導入することにより、現在行われている様々な不合理な公務員や関わる民間企業の仕事が無くなり、行政の効率化が進み、多くのコスト削減が行えると言われています。 ではベーシックインカムの導入により浮いた人物金の資源は何に使用すべきと考えますか? 1、とにかく市場化。減税を更に進め市場原理に委ねればすべて上手く行く。 2、社会保障制度を抜本的に見直し、社会保障制度充実のために使用する。 3、軍拡。 4、その他(理由を記載ください)。

  • 国際協力についての質問です。テストが近いので困っています(><)

    1グッドガバナンスにおいて国家の基本的役割とは何か? 2参加型開発がそれまでの開発手法と異なる点とは? 3人間開発指標とは??また、その特徴。 4ミレニアム開発目標達成のために必要な政策と行動とは何か? 5地球市民社会がグローバルガバナンスに果たし得る役割とは何か? 簡単でいいので説明お願いします!! テストが近いのでなるべく早い回答をお待ちしております(><)!!

  • 社会主義シミュレーション

    ポーランドでは、社会主義の体験ツアーがあるそうです。 http://www.asahi.com/travel/news/TKY200608150517.html 実際、社会主義という制度になった場合に一日の生活は、どのようになるのか、また、一年の生活はどうなるのか。。。普段、使っているような生活用品は、どのように供給されるのか、車などもどのように供給されるのか、わかる方がいれば、シミュレーション形式でお答えいただけないでしょうか?そもそも計画経済とはどのように執行されていく制度なのか・・・ご指導ください。(ソ連をモデルに・・・)

  • 奴隷制度について教えてください。

    奴隷制度について教えてください。 回答は標準的な奴隷制度でも結構ですし、個別の特有な奴隷制度でも結構です。 質問1. 奴隷は貨幣制度に組み込まれましたか。通貨などの資産の所有が許されましたか。 質問2. 日本の芸者のように、自分の代価を支払うことで、自由の身になる手段はあったのでしょうか。 質問3. 結局、奴隷は、一旦奴隷になると、死ぬまで奴隷の身分でしたか。 質問4、 奴隷には女性の奴隷もいましたか。 質問5. 奴隷は、妊娠・出産・家族構成が許されましたか。生まれた子供は自動的に主の所有になりましたか。 質問6. 極論ですが、強引に現代社会に奴隷制度を持ち込むと、資本主義との両立は可能でしょうか。 質問7. 派遣労働者を自由奴隷市場で売買すると仮定すると、価格はどのくらいになりますか。最高から最低の範囲で示してください。 質問8. 奴隷制度では、魚や農産物などのように、「せり」が競争のもとに行われていましたか。 質問9. 番犬は、猿よりも有益です。それは、猿が知恵があり、使いにくいからだと思います。同様に、人間でも、知能の低い(単純な)人間が奴隷としては最適な奴隷ではないでしょうか。南米でインディアンが嫌われアフリカの黒人が歓迎されたのは、そういうところに原因があったように感じます。この点はどうでしょうか。(差別用語は質問の内容でお許しください) 以上よろしくお願いします。 回答は、一部でもかまいません。また、追加の意見もありましたらお願いします。