• ベストアンサー

短期で達成可能で効果的な大学改革とは何でしょうか。今後の大学界の動向など、個人的見解も大歓迎です。ご協力をお願いします。

大学競争時代が活発化するにつれて改革の必要性と圧力は高まっているように感じます。 そこで、国立大学が法人化された現段階において、地方国立大学が達成可能な改革を具体的に挙げてください。 また、大学界が今後どのように推移していくか、などの個人的見解もお聞きしたいです。 教授の定義、大学生の定義、賃金体制、講義の課金方法、事務の最適なアウトソーシングによるコストカット、社会人受け入れにおけるネット受付システムの構築、講義をデータ共有する際の著作権問題、企業連携、地域連携、大学間連携、などの数字的な(現状データ、海外事例などの)話題は特に拝聴したいです。 上記に挙げた以外での有益な話題も大歓迎です。視野を広げたいので是非ご協力をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jazz04
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

要はお金の問題だと思います。潤沢に資金を用意できるところが実績をあげていけるんじゃないでしょうか。 国立大学だけではなく様々な外郭団体の独立化の流れは、基本的に「もう国はお金を出せないので他にパトロンを見つけてくれ」と言うものです。 国がお金を出せないなら「民」からどれだけ調達できるかと言うポイントがこれから国立大学に求められていくんでしょう。 一部の一期校は信用やステイタスを武器にする事でしょう。地方国立大学の場合に有用なのは「情報公開」に尽きると思います。 民間が大学へなんらかの連携・投資をしようとすると当然対象として大学は調査の対象とされます。 しかしながら、国立大学は特殊な会計基準で運営されています。この会計基準はかなり特殊で普通の公認会計士は全く知らない世界なのです。もちろん、それを専門に勉強すれば理解できる範囲ではあってもです。 大抵の企業では、連携や様々な産学協同を企画する上で検討をする時に今後は大学へも「企業情報」に準じた調査をしていくと思います。 その時に、企業が助言を求める会計士等が知らない会計基準で運営される大学法人を敬遠する事は生じる事でしょう。 なので、思うに、強力なブランドと信用が一般的ではない地方国立大学法人はある意味で民間企業並みの情報公開と可能なら会計基準導入を検討するのもどうなんでしょうか。資金を提供する側にとって分かりやすいフォームを法人として築く事は、大学当局者はあまり関心ないようですが、私は提案したいと思います。

aster3007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まったくその通りだと思います。資金面の問題は火急に解決する必要性があり、そのためには社会に対して有益であり、透明な組織になる必要があると考えています。組織モデル的には『有限責任事業組合』が市場主義に慣れていない大学にとっては最適かと思っています。 たしかに、一期校はそれまで培ってきたブランドがあり、信頼性があります。それが虚実入り混じるものであったとしても、魅力の少ない地方国立より圧倒的に強い存在です。 しかし、学力主義のブランドで勝負することなく、新しい時代を提唱し実行するブランドを主張し、構築し、小規模組織の集合体といった組織を編成し、ゲリラ的な運動戦を繰り広げれば勝機はあるのではないかと思っています。 情報公開の重要性は理解していたつもりでしたが、会計基準が特殊であるという話は初耳でした。法人になった今もそうなのでしょうか。すぐに変革するとは思えませんので、そうなのでしょうね。勉強不足で申し訳ありません。ありがとうございます。特殊な会計基準を知り抜いている人間と、企業の公認会計士の連携が必要ですね。また、キャピタルのような個人、組織にとって利用しやすい組織にすることも必要だと感じました。 やはり、大学は新しい知識と人材を提供する場であって企業ではなくとも、市場で鍛え抜かれ生き残ってきたシステムが採用するIRなどを実行するのは必要不可欠であると感じました。ありがとうございます。またお時間がありましたら、お話をお聞かせ願えれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

どういったお立場、もしくはどういった用途でお聞きになっているかによって、お答えは変ってくるかとは思いますが・・・。 (1)国内での研究機関 ご存知かもしれませんが、筑波大学(東京大塚キャンパス)に「大学研究センター」があります。(下記URLご参照) こちらで国内外の大学改革動向が幅広く研究されています。(またこちらから、人脈的なアプローチも可能かと思います) 資料室もあるようです。(但し、そう大規模ではないと思われます) (2)個人的な意見 大学を「大学界」に属する、と考えると、幅広なアイディアは出にくいかと思います。もう少し違う切り口で見る必要があるのではないでしょうか? 例えば、「知識・人材を提供する場」として捉えると、無限の可能性が広がると思います。 ただここで、改革の実行にあたって留意しなければならないのは、大学を取り巻く社会環境をどう認識して+踏まえて、改革をインプリメンテーションさせていくか、ということかと思います。 挙げられた各論点は、既に国内外の高等教育機関で様々な形で試行されていることですが、いずれのケースでもそれを満たす周囲の環境的条件/内部のリソース+ガバナンス があってのことと思われます。(jazz04さんが示されている資金面(含めた財務制度・状況面)は、リソースのなかでも重要な一面であります) aster3007さんが関心をもたれている当該大学を取り巻く状況は如何でしょうか? また、内部のリソース+ガバナンスは如何でしょうか? これを整理するだけでも、実効的な改革に相当近づくのではないか、と思われます。 大学の改革にあたっての問題の1つには、大学それ自体が「象牙の塔」となっていて、自身の的確な状況認識が出来ていないことにあります。まずはこれを地道かつ確実に、そして認識を関係者で共有していくことが第一歩かと考える次第です。

参考URL:
http://130.158.176.12/
aster3007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、大学経営においての原理原則を策定することに強い関心を抱き、調査を始めたばかりのただの学生です。このインターネット上の情報共有システムを使わせていただき、識者の方々に助言を希いたいと思い、質問させていただきました。そのため非常に無知な点が多く、不快にさせてしまうことがあるかもしれません。申し訳ありませんが、お付き合いいただければと存じます。 東大において学長養成コースが開設されることは聞きましたが、筑波や他大学でも行われているとは知りませんでした。ありがとうございます。教授の著書、他大学の試みを早速調べたいと思います。 知識、人材を提供する場、実に仰るとおりです。 私は、大学とは学生と教授の手段であり、その2つを解放するものであり、社会にとって変化を告げる存在であること、同時に社会にとって有益であること、という前提をもとに思考を展開しています。 周囲の環境的条件/内部のリソース+ガバナンスに関しては、地方国立とあって皆無に近い状態です。しかしそれはまた好機であるかもしれないとも思います。抵抗勢力が少ないですし、変化への対応がスムーズです。いずれにせよ、明確に整理して把握・認識すれば短期的かつ局地的かつ効果的な改革が行えそうです。 認識の共有は、昔から世界中で言われているのに解決が見えない問題なのですね。 しかし、現実に対して有効な現状認識はなくとも、問題意識の共有はされているはずですから、そこを突破口に出来る計画を作りたいと思います。 非常に参考になりました。ぜひまたお話をお聞かせください。今はレポートとテストがあるため関心分野を勉強できませんが、春休みにかたっぱしから書籍を読み漁りたいと思います。

関連するQ&A

  • 有名国立大学に在学中or卒業した方に質問

    私の通っている大学はレベルが低いということもあり、講義中に私語が非常に多いです。特に一般教養科目の講義は呆れるくらいうるさく集中できません。 世間で有名国立大学と言われている所に通っているor通っていた方に質問なのですが、そういうレベルが高い大学でも講義中に私語をする学生はいるのでしょうか?有名大学の定義はおまかせします。

  • 3ヶ月で英会話ペラペラになりたい!

    某国立大学職員をしております。 国際交流課へ移動になりました。 TOEICスコア850、しかし、、、”まったく”英語がしゃべれません。 海外生活経験もなく、こつこつテストでスコアを上げただけです。 が、大型の競争的資金の担当となり、外国人ポスドク、 インターンらの派遣・受入等、とにかく英語しゃべれるように ならなければなりません。 読み、書きはまあまあ出来る、しかし会話ができない方、 そしてそれを克服された方。 アドバイスをお願いします。

  • 障害者は減っている?

    大学の講義で、1900年あたりは障害者が多いと聞きましたが本当でしょうか。 具体的なデータは示されませんでした。 根拠としては、自宅での出産が多く、その分障害者が増えるといったものでした。 私的には、障害者の定義が増えて、数的には増えていると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 留学の前の語学準備

    私は今、国立理系大学に通う一年生です。かなり先のことになるのですが、大学院からは海外の大学院へと進学したいと考えています。今のうちから英語についてはできることをやっておきたいと思うのですが、どのようなことが有効でしょうか。現在行っていることは ・Podcastなどで海外のニュースを聞く ・洋書を読む 痛感していることは語彙力のなさとリスニング力の低さなので、ボキャブラリー強化とリスニング力UPを目指したいです。ほかにも、スピーキングのほうはほとんど手付かずですから、何かよい方法があれば、ご教示願います。 目標としては、海外大学の講義が違和感なく受けられるレベルです。 海外へは出たことはありません。今の英語レベルですが、高校2年生の時に取得した英検2級しか客観的なデータはありません。

  • 大学院の理不尽な制度を変えたいのですが

    大学院の理不尽な制度を変えたいのですが 私はある国立大学の大学院修士1年なのですが、自分の大学院のとある制度について不満があります。 私の大学院では本科とは別に連携大学院としてあるコースが開講されており、 その内容というと近隣の他大学院の単位互換科目を含めた所定の単位を取得すると コース修了証を発行し就職などにも便宜をはかるというものです。 講義を受けるだけで修了要件を満たせるので言ってみれば学部の副専攻に近い制度でしょうか。 このコースには定員があり選抜された学生のみがコース履修生になれます。 しかし、ここに私が非常に不満に思う制度上の問題があります。 このコースの関連講義はあくまで定員が満杯になった場合にコース履修生が優先して 履修できるというだけであって、別にコース履修生でなくても空きがあれば受講できます。 そのため一度コース履修生に選ばれなければ、どれだけ多くの関連科目の単位を優秀な成績で取っても コース修了生としては認められず、逆に一度コース履修生として認められればギリギリの単位でも コース修了として認められ就職でも優遇されるという現象が起きてしまっています。 コース履修生はあくまで講義を受講しているだけであってなにか特別な研究をしているわけでもありませんから 同様の講義を履修した一般学生とやっていることは何も変わりません。 それにも関わらず、入学後の成績や取得単位数を無視してコース履修者のみを優遇し続ける制度はあまりにも理不尽でナンセンスだと思います。 コースの選抜が努力が必要な学力試験ならまだ納得がいきますが、 実際にはたった10分間の口頭試問もなにもない面接で選抜が行われました。 どういう基準で選んでいるかも非常に不明確です。 どちらにしろ入学直後に行った10分間の面接の結果と、一年間の取得単位数と成績、 どちらがより明確に本人の能力と努力、学力の確かさを示しているかといえば明らかに後者であると考えます。 このような後天的な努力を一切認めないかのような制度が、それなりに歴史のある国立大学で、しかも文部科学省の特別な支援を受けて行われているというのは非常に腹が立ちます。 そんなわけで私はこのような大学の制度を不満に思い出来れば変えたいと思うのですが、どのように動けばいいでしょうか?なにか外部に不満を訴えるような機関などはないでしょうか? そもそも私の不満はまっともうなものでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 国立大学教授の横領

    W大学のM教授の科研費の横領が数年前に話題になりましたが、競争的資金ではなく、大学の学生のために使われる費用が、労働実態のないアルバイトを学生にさせて、教授口座に還元させていた場合は、犯罪として告訴されるのでしょうか?口座に振り込まれた金額は300万円程度と思われます。ちなみに、すべてではないですが、ほぼ実証できるコピーもあります。研究等に使われたとも考えられません。(そもそも、使っていたとしてももとの公金の意図からはずれますから、問題ですね)。国立大学は保守的だから、W大学以上に、うやむやになるのでしょうか?同じ研究室の友人がこのアルバイトを断って以来、アカハラを受け八方塞の状態で、学位をとる為に我慢してきたようですが、我慢も限界に達して行動を起こしそうで、行動が無にならないか心配です。本人は、「窮鼠猫をかむ」と言ってますが・・・・・・。

  • 「日本の安全神話や官への信頼を揺るがせた事件」???

     自民党単独内閣から連立政権へ、効果が見えない改革、進まない経済再建、信頼と安全の崩壊の時代。  1990年代に入って、世紀末を感じさせる不安な事件や出来事が続いています。日本は安定した国と評価されてきましたが、その神話が崩れれつつあります。 ・・・いきなりすいません!大学の「政治学概論」という科目の試験でこんな課題が出ました。 「日本の安全神話や官への信頼を揺るがせた事件をあげ、説明しなさい」  (600~700字でまとめること) 政治のことに全く無知だったので、この授業をとったのですがその先生が病欠のため、違う先生に交替されその先生の授業を聞いていたのですが、交替以前の先生が講義していた内容と全く違う内容だったんです。  いよいよ試験ということで課題が出たのですが、授業で触れていない話題が4つも出たんです!!二つは何とかまとめたのですが、あと二つがまとめれません・・・。 ヒント程度でも構いませんので御協力おねがいします!!

  • 通う大学によって人柄が決まる??

    自分が今通っている大学(学部)は、田舎の無名な私立大学で、偏差値は中より少しだけ落ちるかな?でも手に負えないくらい低くもないかなぁといった感じです。 その大学に通っていて思うのが、その大学の学生さんたちが、ちょっと言いにくいのですが、どうしても考え方が子供っぽいんじゃないかなぁと感じてしまう人が多いです。 そのことについて 具体的にまず一つ目を言うと、人は価値観が違うのが当たり前だし、色々な考え方があって良いと思うのです。それなのに頭から自分の考え方が一番正しいと言い張ってきて、それを言い張る分には構わないのですが、しつこく私に考え方を押し付けてくるのです。その考え方とは、本当に些細な細かい事で、そんなに重要視しなくても良いような事です。 いつも聞き流してはいますが、そのような人が多いので、はっきり言ってうっとうしく感じてしまいます。 二つ目は、他人のしている行動をいちいち気にしすぎだと思うのです。 例えば特に深い意味も無く、講義を聴くときに座る席を今まで座っていた席より後ろの方に座るようにしたら、普段あまりしゃべらない仲良くない人から、急に話しかけられて、なぜ後ろに座るようにしたのか、まるでさぐるかのように聞かれたりしました。 このような感じで、他人の細かい行動を気にしてはその話題で持ち切りになる事が多いので(現に今仲良くしている人達もそんなところが多少あります)まるで小学生か中学生のようだなと思ってしまいました。なぜ大学生にもなって「他人は他人、自分は自分」と思えないのか不思議でなりません。 三つ目は、少しでも自分に気に食わない事があると、その気に食わない相手に対して直接ではなく聞こえるように文句を言ったり、あからさまに態度に表したりすることについてです。 たしかに不満があったらその人に打ち明けるのは、時として重要なことだと思うのです。しかし、どう考えても「そのくらい我慢できるだろう」と思うことや、「それは思ってても態度に示したら問題だろう」と思うことが多いのです。率直に言うとそれってただの我がままじゃないのかなと感じてしまうのです。 本当にくどいようですが、我慢するべきところで我慢ができない幼い子供のような人が多いなと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、これってやっぱり通っている大学のせいなんでしょうか?もっと偏差値の高い大学に行けばもう少し落ち着いた人が多いんでしょうか?それとも私立だから悪いんでしょうか? でも大学内でも国立大学から編入してきた頭の良い人が何人かいます。その中には、本当に大人っぽいなと尊敬できるような人もいれば、本当に自分と同世代なんだろうか?と目を疑いたくなるほど幼いと感じてしまうような人もいます。なので、偏差値はあまり関係ないのかな?とも思ってしまいます。 今の大学の人でも卒業する年になるまでには、もう少し落ち着いてくるものなんでしょうか? それと、そりゃあ色んな人がいるので、中には幼いと思うような人もいるでしょうが、国立の大学に行けば比較的落ち着いた人が多いのでしょうか?

  • 医学部看護学科 面接試験について

    金曜日に大学推薦を控えているものです。センター試験を課す国立大学の医学部看護科に志願しているのですが、先日のセンターで大失敗してしまい合格ラインに全く届かない結果となりました。他は悪くも無く予想平均よりは少し高い状況です。推薦は面接重視していると聞いていますが逆転などは可能なのでしょうか? また、面接時に「看護師志望理由」「大学志望理由」を聞かれるのですが、内容が上手くまとまりません。一応下記のように考えました。 「看護師志望理由:私は幼い頃より資格を活かしながら、人に直接関わり、役に立つ仕事がしたいと思っていました。それから父が病気でICUに入院したのがきっかけで、看護師という仕事をしり、その時お世話になった看護師さんの、迅速で適切な処置や対応をし、優しく親身になって患者さん一人一人に接している姿や、自分の仕事に誇りを持って働く様子を見て、私の予てからの思いもあり、この仕事が自分に適っていると感じ志願しました。」 「大学志願理由:私の家庭は大学進学が困難な状況にあるため、なるべく両親に負担を掛けない、国立大学である○○大学が学費が安く、自宅から通えることが一つ目の理由です。また、オープンキャンパスや、学部は違いましたが、一昨年の工学資源学部のDNAについての講座や、昨年の医学部での再生医療についてに講座に参加して、貴校の学校の雰囲気、先生の講義の内容や親切な対応に、ここで学びたいという気持ちが強まったからです。他に教養基礎教育があり、目的・主題別学習というカリキュラムなど、看護の分野の枠を超え知見を広げられるころや、隣接した付属病院があり、連携の取れた勉学ができることにとても魅力が感じられたからです。」 長くなりましたが、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 教えてくださいませ。デザインの使用はどこまで。

    植物の生産を行うものです。 半年前に生産する商品(観賞用植物)に付けるタグを作成するにあたり、たまたま恩師が芸術系の大学の教授となり、別件で話しする機会があり、産学連携との名の下に学生さんにタグのデザインをお願いいたしました。(通常は私がやっています) 打ち合わせの際、版権の使用の区切りの話を問い合わせたところ、うやむやな回答でその時点で怪しいとは思い、1度断りましたが、執拗な依頼で、恩師のよしみでお願いいたしました。 出せる予算は区切ってました。 以上、大ざっぱな経緯です。 いざ、使用の際に念のため、版権の所在(?)と使用制限はあるのか聞いてみました。 一週間後にこのようなメールが届きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.著作権は、・・・(大学側)が所有します。 今回お支払い戴いた¥・・・・0は ラベル制作の「使用料」です。 2.ラベル以外のご使用、転載はご遠慮ください。 また、広報物の作成やPOPなどに使用いただく場合は 本コース教員)までご相談ください。 3.入稿にご使用いただいたデータは破棄して下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 備考 ●著作権を買い取っていただく場合は 以下の項目への相当額が必要になります。 ーーー 1.ラベルデザイン料 2.入稿データ制作費 3.プレゼンテーション料 4.諸雑費 ーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 後々課金が恐くて、使用は避けたいと思っています。また販促品にも使いたいと思っていましたので。 また、デザインのフォーマットは私が提供したものです。私のロゴも入っています。 その際、版権は上記のメールのようなことが普通なのでしょうか。一応芸術系大学です。 印刷会社にセットはすべて私がやりました。 備考の課金項目は意味がわからなく思います。1、はわかっても、2,は私にメールでデータを送付。その際に、拡張子など教えたのは私。印刷会社に出稿したのはわたし。そもそも、最初から、データの作成代金として、仕切っていました。3,プレゼン、お金が発生するようなプレゼンではなかった。遅刻はするし。4,尚意味不明。 返金願って良いものか。また、タグも制作いたしまして、その経費も払って頂きたい。 見積書を提出出来ないで(私は求めました)、後々、請求してくるというのは良いのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう