• ベストアンサー

無効電力

力率を悪くする無効電力は悪者のように思われますが、実際無効電力がないと困るみたいですが、無効電力の良さ、重要さが分かるかた詳しく教えてください。

  • sizen
  • お礼率79% (58/73)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

無効電力の良し悪しというか無効電力調整の必要性、といったところでしょうか。(交流電圧、電流が振幅、位相の二つの要素を持っている以上、電力も二つの要素「有効電力」「無効電力」をもつのは必然のような、、。 一番大きいところは ・発電機、送電系統共にいちばん簡単な等価回路ではリアクタンス(+電圧源)であらわせられる ・このため、電圧変動に影響を大きく与えるのは、有効電力ではなくて無効電力 ・従って、電圧を調整するには無効電力制御が必要 といったところでしょうか。 (見方を変えると、「送電系統(発電機,変圧器,送電線)自体で無効電力を消費しているから、電圧制御には無効電力調節が必要」という事になるかと)

sizen
質問者

お礼

送れて申し訳ありませんでしたが、ご回答有り難うございました。勉強したいと思いますので宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.1

無効電力に商業的な利点はないと思います。せっかく生み出した電圧を利用できない訳ですから。無効電力は負荷では消費されませんが、100%帰ってくるわけではありません。伝送路の抵抗等で消費されたぶんは、結局電力のロスになります。 インバータ化の利点の一つには、力率を100%に近い状態にできるので、省エネができることがあります。

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/yu_002-j.html
sizen
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。勉強したいと思いますので、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 有効電力と無効電力

    高圧受電にて力率が悪い、無効電力分は全て電力会社側が負担し、使用者側には請求されないのですか。(有効電力分のみ請求)逆に低圧側は無効電力分は有効電力を含め、全て使用者側に請求される。 大筋で合ってますか。教えてください

  • 同期発電機の無効電力について

    電気の勉強をしている者ですが、解釈が合っているかわからないので質問しました。 発電所の発電機は界磁電流を調整して常に力率1になるようにして送電しているのでしょうか?そうした方が損失が減るから良いんですよね?それが一つと二つめは ある参考書には負荷には無効電力が必要だから送電は力率1で送り需要家側でコンデンサから無効電力を供給してやると書かれていたんですが、今までの自分の解釈だと電力用コンデンサは無効電力を打ち消して力率を1に近づけるものだと思っていました。しかし、ある参考書では無効電力は 回転磁界を作ったりするのに必要な電力と書かれていました。そこで矛盾したような感覚に陥ってしまいました。まとまってなくてすみませんが、わかる方いたらよろしくおねがいします

  • 無効電力の導出方法

    無効電力Q=VIsinθの導出方法が分かりません(力率から計算する方法ではなく)。 「無効電力はリアクタンスで充放電される電力」というのがヒントになると思うのですが、 これを式で表すことができません。 よろしくお願いします。

  • 有効電力、無効電力からの力率計算について

    有効電力(P)、無効電力(Q)しか分かってない状態の時に、 力率計算は、P/√(P^2+Q^2)で、0~1の値となるであっていますでしょうか? 0~1は、0%~100%になりますが、上記の式で合っている場合、 結果を、-50%~+50%で表す狙いとは何なんでしょうか? どうしても、結果を上記の様な表示で見たいと言われたんですが、 よくわかりません。(力率計算式があっているものと仮定して話しています) ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 無効電力

    こんにちは無効電力について教えてください。  一般に参考書等に書いてある無効電力の説明はVar分は電源に返還される(ただ途中の電線抵抗で電力消費はある)とのことですが、  もっと身近なことで、例えばテレビの回路のコールド側のDC電源を使って電力消費しているときにそこで生じる無効電力はどうなるのでしょうか?  一般のシャーシのコールド側電源にd力を回収する機能は無いと思うのですが、無効電力分は素子の内部抵抗や配線抵抗で消費されてしまうのでしょうか?  例えば1000VAをインピーダンスに与えて、無効電力が500Varだとしたときに、結局ホット側電源からみると1000W消費しているのでしょうか?  教えてください。 ご返答ありがとうございます。  つまり、無効電力というものは熱エネルギー等にはならないと言うことですが、  例えばコンデンサだけを接続し、正弦波を印加しているときは実効電流が1AあったとしてもDC電源でもその前のホット側のAC電源でも消費電力は0Wと言うことでしょうか?  それとも、RC回路にパルスを印加してコンデンサにエネルギーをCV^2/2貯めたときにそれはトランジスタの内部抵抗で消費されるので回路全体の消費電力はcv^2fになると思うのですが、  上記コンデンサ単体の回路であってその無効電力が消費電力に影響することは無いのでしょうか?  すみません。 皆さんありがとうございます。  具体的に言うと、液晶は容量素子だと思うのですが、それを正弦波で駆動したらほとんどが無効電力だと思います。その駆動電圧を整流後のDC電源を元に作っているとすると、  無効電力はDC電源後の駆動回路や配線抵抗で消費されるのか、DC電源前のAC側で消費されるのかそれとも、電力消費は無いのでしょうか?  消費電力が無いというのが理解できなくて質問させてもらいました。 度々ありがとうございます。皆さんのおかげでわかってきました。  semtecさんのご回答の中にあった「この-電力はもともと電源から供給された電力ですが、この電源と回路とを往来する電力が無効電力になります。したがって、無効電力は消費されない電力になります。」  という分なのですが、この電源と回路を往来する電力は電源内で回収されるのでしょうか?デカップリングコンデンサに直接回収されるならわかるのですが、途中にスイッチ素子がある場合は上記無効電力はそこで消費されてしまうのでしょうか?  電源が無効電力を回収できる能力があるのかがいまいちピンと来ないのですが。  すみません。

  • 遅れの無効電力と進みの無効電力について

    無効電力についての質問です。 無効電力が増えると電気料金の高騰につながるということは理解したのですが、 遅れの無効電力が高騰の原因となるのでしょうか? それともどちらか片方の値が大きいと結論電気料金の高騰の要因になりますか?

  • 無効電力について教えてください

    10kWhの能力がある蓄電池から電力が供給されており、実際には負荷の状況により(無効電力が2kWh分存在する)、8kWhしか放電が出来ていない状況があるとします。ここで、なぜ負荷の状況により放電量が変わってしまうかが理解できません。10kWhを放電しようとしている方が主体的になれない(ならない)理由を簡単に説明していただけないでしょうか?

  • 電力の力率は低いといいの?

    電力の力率は低いといいの? 空調機の電力を計測していて分からないことがあります。 室外機の電力を測定して、瞬時電力の値の変化に理解できないことがあります。 3相電源で各相の電流値と瞬時電力を計測しますが、 通常R相 10Aで電力6KWだったのが、時折 4Aで、0.44Kwぐらいに電力が落ちることがあります。 みると、このとき力率が10%程度でした。 力率が低いと無効電力が増えて効率が悪いと聞いてましたが、 力率が低いと電力が下がって、省エネになるように思えます。 室外機の運転でモータなどが消費しているのがほとんどだと思うのですが、 通常90%ぐらいあるものが10%ぐらいになった状態って ほとんど圧縮機のモータが回っていない状態なのでしょうか? 性能のいい空調機ならこのときは電流が消費されなくてほとんど0に近くなるべきなのでしょうか? このときの力率の考え方が理解できません。それとも何か故障していますか? 電力計は5秒間隔ぐらいで値が更新され、電流、電圧、瞬時電力、電力、力率、を観測でき、50A程度のCTを接続できます。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?