• ベストアンサー

音について

denebolaの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.3

人の聴覚の周波数特性は、どのように決まっているのか?それを確実に答えられる人はいないでしょう。ただ、一般的には人が話す声の帯域に敏感になっているといわれますが、これも聴覚が合わせたのか、聴覚に声が合わせたのか分かりません。一説には、赤ん坊の声に敏感になるように人間はできているとも(春先の猫の声は耳障りなんです!) 離れると、低い音でも意外によく聞こえます。山びこは男性の声の方がよく聞こえる、という経験はありませんか?高い声の方が指向性が強く、減衰も大きくなります。ひょっとすると、離れても高温が聞こえるようにバランスを取っているのかも知れません。

関連するQ&A

  • 物理、音に関してです

    物理学の公式、f(振動数)=v(音速)/λ(波長)を眺めていて思ったのですが 振動数fは多ければ音が高くなりますよね。 音速vと波長λは変化すると、どのように音の聞こえ方が変わるのでしょうか。 振動数fを変化させる以外でお願いします。

  • 振動について

    例えば裸足の状態で、低音の振動は、高音の振動よりも床に伝わる振動を感じとりやすいのはなぜですか。低音の方が振動数が少ないのに。

  • 音色(中学理科レベル)

    中学の理科では、音の波形と振動数や振幅の関係(波長が短いと振動数が大きくなり高音になる、振幅が大きいと大きな音になる)というふうに習いましたが、音色については習いませんでした。ピアノの音とギターの音では、音の高さ、強さが同じでも波形に違いがあるのでしょうか。

  • 「声」「音」の高い・低いという表現について

    人の声や音の様子を表現するのに、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」 という表現が用いられます。 そして、実際に高い声や音の周波数は高く、低い声や音の周波数は低いものになっています。 そのことから疑問に思ったのですが、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」という表現は周波数の概念が出来てから作られた表現なのでしょうか?それとも、もっと以前から使われていた表現なのでしょうか? ご存知のかたがいらしたらご回答お願いします。

  • 音について

    家電製品などで、 ノイズレベル24dB(A)・・・などと書かれているのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? 音の大きさをはかっているのは一応分かります。 でも、dB=デシベルというのはよく見聞きしますが、 最後の(A)はどういう意味なんですか? それと、音って高音や低音などありますが、 同じ音量でも高音の方が耳障りに感じます。 高音の30dBと低音の30dBでもおなじ30dBなんでしょうか? なんだかまとまりのない質問ですが、 汲み取って回答してくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。

    低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。 ところがマイクは小さい直径の物で、低音も高音も拾える。 なんで? 私の考え間違ってますか?↓ 昔、高校の物理Iによると、[波長]=[速度]/[周波数]  ("/"は割るの意味。) でした。音速=340m/sですから、 <低音>200Hzの場合、[波長]=340/200=1.7m  半波長で共振すると思うので、1.7/2=0.85m  直径85cmのスピーカーで共振する。 <高音>10kHzの場合、[波長]=340/10000=0.034m  半波長で共振すると思うので、0.034/2=0.017m  直径17mmのスピーカーで共振する。 何となく、現物のスピーカーのサイズに近いように思います。 マイクだって、同じように低音用、高音用があってもいいのに なんで、1個の小さな高音用(?)で低音もしっかり拾えるのかな。 不思議です。だれかわかる人いましたら教えてくださいませ。 科学的興味ですのでまったく急いでおりませんし困っているわけでもありません。 どなたかお時間ありましたらお願いいたします。

  • 良いウーハーとはどんな音を出しますか?

    重低音がとにかく好きで色々なウーハーを今まで使ってきたんですが、今までで一番高いウーハーを買ったんですが、響きすぎるというか、振動がきつすぎて気分が悪くなります(弱めでも) なんか重低音がハッキリとしていないというか、言葉で表すと「ブオン ブオン」と振動みたいな重低音です 前使っていた安いウーハーのほうが ハッキリとした重低音で聞いてて心地よかったんですが、 どういう音を出すのが良いウーハーなんですか?値段の高いウーハー=イイ音を出すのは違いますか?

  • 音の伝わり方

    2階にオーディオ機器がセットしてあるのですが一階に行くと低音は直接ほぼ真下に響いていると思うのですが歌や高音などが真下というよりかは階段のほうから流れてきているように思えます。階段の入り口あたりに防音のカーテンなどをつければこれらの音はカットできるでしょうか?また低音以外の音はどのように伝わるのでしょうか?

  • なぜ、音は"波長"と言わないの?

    理科の授業で音について習っています。 そこで疑問です! 光の波は"波長“と言うのに、なぜ、音は"波長"と言わないで "一回振動"と言うのでしょう? とても疑問です。 出来れば、詳しく分かりやすく説明して下さい。

  • 音の高さ 振動数の1振動とは?

     音の高さは、1秒間あたりの振動数の違いという事ですが、1振動とは、波のグラフの山から山まで?それとも山から谷まで?どちらなのでしょうか。どこのサイトを調べてみても、これについて明示してません。 ちなみに、周波数(ヘルツ)の1周波と、波長は『山から山まで』のことですよね。