• ベストアンサー

プラグインはソフトウェアの2次創作物ですか?

panickの回答

  • ベストアンサー
  • panick
  • ベストアンサー率40% (26/64)
回答No.2

プラグインとは、Photoshop などの実行プログラムと連携して動作するプログラムをいいます。 通常、純正のプラグインのソースコードを元に、全部または一部を改変もしくは翻案してプラグインを作成した場合は、二次的著作物として著作権法の適応となり、有償無償を問わず許可無く公開したり、第三者に配布することは禁止されます。 しかし、作成したプラグインが純正プラグインのソースコードを一切含んでいない、独自のプラグインを作成した場合は、そのプラグインの著作権は制作者に帰属すると思います。 ただし、現実には商品の需要拡大、販売促進の意味を重んじて、二次的著作物としてのプラグインであっても、それが有害な機能を有するプラグインでなければ、著作権については黙認という形になっているのではないかと思えます。

FujisakiKeiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Photoshopなどを使って動作確認等をしながら、それ専用のソフトとして製作しても、製品にその会社の著作物が含まれていなければ著作権法的には問題ないということですね。 よく分かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 二次創作のフリーウェア

    イベントや同人ゲームの店などで二次創作の同人ゲームを見かけますが、ネットでダウンロード可能なフリーウェアはあまりないように思います。 これは何か理由があるのでしょうか? それとも、自分があまり詳しくないだけで、実際にはたくさんあったりするのでしょうか? 二次創作は著作権法に違反している可能性が高いですが、実情として、イラストは読み物はネットでは良く見かけますし、ゲームも存在自体は多くあるように思います。 ただ、ネットでダウンロード可能なフリーウェアという形が少ないことが気になったので、理由を知りたいです。 単にゲームは製作に手間がかかるので、無料で頒布はしたくない人が多いだけかもしれませんが・・ わかる方は解答よろしくお願いします。

  • 二次創作を認めている著作権者が知りたい

    マンガに限らず、商業のアニメ、小説、ゲームなどにおいて、 著作権者が、ユーザーによる二次創作やその作成物の公開を 許可している作品を知りたいです。 ガイドラインなどを示しているページの参考 URL も 紹介してくださるとありがたいです。 また逆に、二次創作に対して明確な警告をしている作品や そのガイドラインページがあればそちらも教えていただけるとうれしいです。 なるべく国内作品でよろしくお願いいたします。

  • 映画DVDについての権利

    映画DVDについて、自分が購入したものを著作権者に無断で他人に無償で貸すことは違法なことなのでしょうか? 日本国際映画著作権協会(www.jimca.co.jp/rights/index.html)のサイトには 「「頒布」とは、販売、貸与、譲渡を総称することばで、有償無償を問いません。 頒布権とは、ビデオ・DVDソフトを販売・貸与(レンタル)する権利で、頒布権の内容は、著作権者だけが決められます。(頒布の方法、期間、地域等)」 とありました。 初歩的な疑問だったかもしれませんが、よく身近なところでそういうことが行われており、自分も例外ではないので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • photoshopのプラグイン

    photoshopのプラグイン フォトショッププラグインの8bfファイルをフリーで落とせるところを探しています。 いくつか探したのですが、ほとんど閉鎖されていて落とせませんでした。 どこか落とせるところを教えてください。 ちなみに、落とした8bfファイルを アドビ→プラグインのフォルダに入れた後は、 フォトショップを通常通り起動させれば使えるのでしょうか? それとも、それ専用の起動ソフトからしか使えないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 二次創作物の著作権帰属について

    閲覧ありがとうございます。 私は劇団に所属していて、来春にとある物語の台本を製作し上演することになっていました。 物語の原作者の方には、台本を二次創作すること、その台本で私たちが上演することについて許可を頂き製作していました。 ところが、団員同士のすれ違いから台本製作者が劇団に顔を出さなくなり、現在出来上がっている台本で上演すること・台本を一部改定して利用することを禁止しました。 向こうの主張としては、この台本は団員でベース案を練ってつくったものだが、台本の形に仕上げた私(台本製作者)に著作権が発生する。この台本は著作権によって守られている。 禁止事項を無視した場合、公の場で争うと言ってきました。 私の見解としては、いくら原作者に許可をいただいてとしても、台本を製作しても著作権は台本製作者ではなく原作者側にある。 台本に使われているネタなどは全部台本製作者ひとりが考えたのではないので、この主張は認められないと考えているのですが、いかがでしょうか。 みなさまの考えをお聞かせ下さい。

  • ソフトウエアの商用利用について

    有償・無償に問わず、あるソフトウエアを使用して作成した製品について、販売する事を明確に禁止事項として提示されていないソフトウエアについえては、ソフトウエアそのものを複写販売するのでなければ、著作権等の問題は発生せず、違法にはならないのでしょうか? 例えば、PhotoShopには、CS/Elements等がありますがこれらにも商用・私用の区別が何かあるのでしょうか?

  • フォトショップのプラグインがインストールできません

    「NVIDIA Texture Tools for Adobe Photoshop」をプラグイン設定しようと思ったのですが、うまく行かず困っております。 以下のPathに保存したのですが、保存場所が間違っているのでしょうか? /Applications/Adobe Photoshop CS4/Plug-ins ※DLしたバージョンは64Bitです どなたか手順等ご教授下さい。 よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 【NVIDIA】 https://developer.nvidia.com/nvidia-texture-tools-adobe-photoshop 【環境&ソフト】 ・Mac OS X ・Adobe Photoshop CS4 --------------------------------------------

  • 二次創作物の著作権について

    同人活動やホームページなどでアニメや漫画のキャラクターの絵を書いて公開している方がいらっしゃいますが、大抵のところは 「無断転載禁止・場合によっては訴えます」といった趣旨の内容が書いてあると思います。 さて、質問です。話を簡潔にするため個人のホームページでアニメや漫画の二次創作絵を書いているAさんについて考えます。 AさんのサイトにはB社が権利を持つ○○というアニメのキャラクターの二次創作絵が置いてあります。B社は特に許可も出していなく黙認状態です。 Aさんのサイトには上記のような無断転載禁止云々の文句が書いてあります。ここで、Aさんのサイトに置いてある絵はB社に無断で不特定多数に公開しているわけで法律に違反していると思うのですが、こうした場合Aさんのサイトの○○の絵の権利はAさんとB社のどちらにあるのでしょうか。また、B社に無許可で絵を公開していたAさんはAさんのサイトの○○の絵を無断転載した場合訴えることができるのでしょうか。 私見ではどの権利もB社にあるものだと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • PhotoshopのDigimarc登録は有料?

    Adobe社のPhotoshopで、 写真に著作権を入れたいと思って調べると、「Digimarc」というのがプラグインとして用意されていると知りました。 ただ、使い方について調べようと思うと、詳しく書いたページが見つからないですし、 本家のサイトは英語なのでサッパリ分かりません。 私は写真家ではないので、お金をお支払いして使う程ではないのですが、 Digimarcに登録して著作者 ID (DigimarcID) と個人登録番号 (PIN) を取得するのは有料ですか? ちなみに、Adobe社のCreative Cloudはずっと契約しております。