• ベストアンサー

加速度について

denebolaの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

質問の意図を把握できていないかも知れませんが、ニュートンの運動方程式から、質量m、加わる力Fに対して、加速度aは  a=F/m なので、同じ力が加われば加減速は質量が小さいものほど大きくなる、という答えでいいのでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%
noname#16259
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • 角加速度とトルクと慣性モーメントの関係

    トルクを慣性モーメントで割ると角加速度が出ると思うのですが どうして出るのでしょうか? トルク:N 角加速度:α 慣性モーメント:I 式はN=α・I 単位だけで見ると N・m = rad/s^2 × kg・m^2 で一見関係が無いように見えますが・・・ 感覚的に、軽くて小さなものと重くて平べったいものを同じスピード(加速度)で回すときは 後者の方がかなり力がいるのはわかるのですが・・・ 式から関係性が見えません・・・ どなたかご存知の方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • 機械設計

    最近、機械の設計の仕事につきました。物理がよくわかりません。 機械の設計会社の設計の仕事に就職したのですが、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクなど、ネットで調べてもいまいち意味がわかりません。 学校では、物理をまったくやっていなかったのでさっぱりです。 なにか、よいホームページ、本などありますか? 素人でもわかるよう教えていただけませんか? また、他に設計者として知っておいた方がよい事はありますか? その、意味や内容も教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 特に、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクの違いや意味だけでも教えてください。 会社の、課題みたいなので調べるように言われています。

  • 最大加速度の値

    質問させていただきます。 慣性力を求める式に F=m・α (m:質量 α:加速度) があります。 加速度αを求めるには α=Cs×(S/T^2) (Cs:加速度計数 S:距離 T:時間) Csの加速度係数は、カム曲線場合、表で調べることかできますが、 エアシリンダの場合、ほぼ衝撃荷重なので、恐らく非常に大きい係数となると思われます。いくらの係数で計算すればよいのでしょうか? 経験のある方よろしくお願い致します。 ちなみに使用エアシリンダは、エアー圧0.5MPA、Φ80のst20mmを2本平行使用しております。

  • 摩擦力と角加速度とトルクの関係

    物を回すときにそのものに働く摩擦力は回す速度(角加速度)に影響されないのでしょうか? 早く回すと大きな力(トルク)が必要な気もしますが、それは物体の重さと形によって決まる慣性モーメントのせいであって摩擦力自体は同じなので摩擦力分の力(トルク)は変わらない様な気もしますし・・・ 角加速度が早くなった場合の摩擦力分の力(トルク)はどのような計算になるのでしょうか? いままで摩擦を無視して計算しておりましたが、そうも言ってられなくなりましたので どなたかご存知の方か詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 機構全体の慣性モーメント(イナーシャ)の計算

    よろしくお願いいたします。 モーターで軸を回転させそのトルクをリンクやシャフトで往復運動等 を経て駆動する機構があります。 この慣性モーメント(イナーシャ)はモーター軸のトルクと角加速度が既知の場合 1.トルク/角加速度でもとめることができるのでしょうか? 2.上記は時間軸に対して全域にわたって計算できるのでしょうか?  (時間に伴って負荷=慣性モーメント(イナーシャ)が変化する場合) 3.機構部とモーター軸の回転角度が違うのですがモーター軸で計算すれば様でしょうか? 計算できるような気もしますが、違う気もします・・・ どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ヨーヨーの物理: 糸を引く加速度とヨーヨーの加速度

    こんにちは、勉強させて頂いております。 あるヨーヨーの物理に関する問題にであいまして、アドバイス頂きたいことがあり投稿しました。 添付の図をご覧下さい。半径r、質量mのヨーヨーがあり、簡単のため糸が巻いてある軸の半径もrとします。 ヨーヨーの中心の加速度をaとする場合にする場合に必要な、糸を引く加速度Aを求めよ、という問題です。 中心(重心)の並進運動、ヨーヨーの回転運動について運動方程式を立て、 ma = T – mg ….. (1) Iα = rT …. (2) I: 慣性モーメント = ½ mr^2 α: 角加速度 (未知数) T: 張力 (未知数) a: ヨーヨーの加速度 (既知、条件) さらに、糸を引く加速度Aとa、αの関係が rα = A – a …. (3) の関係にある、とのことが模範解答にありました。 しかしながら、この最後の(3)がなぜそう言えるのか、いわれてみればそうかも知れない、という程度でして、理由が明確に理解できずにおります。 たとえば、水平面を滑らずに転がっている円盤があるとして、その中心の 移動距離 = 回転距離(回転角度 [rad] x 半径) となり、この両辺を時間で微分して、 V = rω さらに微分して a = rα という流れは理解できるのですが、上の式(3)の導出の流れが分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 慣性モーメントと吸着盤

    縦100mmx横50mmx厚み1.0の板A(重量1kg)を縦50mmx横20mmx厚み10mmの鉄のブロックB上に置きます。鉄の板には縦25mm横10mmの3mmの溝で圧力10kPaの吸着を行い、ブロックBを回転速度10min-1で加減速0.1で回転させた場合、吸着力が板Aの慣性モーメントに耐えられるかどうかを計算したいのですがわかりません。 板Aの慣性モーメントに対してブロックBの吸着力に慣性モーメントをかけたものが勝っていればいいような気もするのですが・・・ どなたかご教授お願いします。

  • 一自由度系の固有振動数を求めるのに必要なものは何か

    一自由度系の固有振動数を求めるのに必要なものは何ですか? 一様な中実丸棒の先に円盤が取り付けられた1自由度系のねじり振動の場合、固有振動数を求めるのに必要な物理量は何か。 という問題なのですが、答えは ・ねじりばね定数を決定する棒の横弾性係数 ・軸径と長さ ・円盤の慣性モーメントを決定する円盤の質量と半径 です。 それはどうしてですか? どの式から考えれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硫酸の平衡定数Kについて  (電離度の計算)

    平衡定数K=ca^2/1-aの式のaに1を代入してしまうとKの値が出せません。硫酸の正確な電離度が知りたいのですが、0.0001mol/lの(15℃前後)の場合はどのようにおいて計算すればよいのでしょうか。 また、濃度や温度によるそれぞれの平衡定数(電離定数)が詳しく載っているもの(本・サイト)がありましたら、紹介よろしくお願いします。 また、水酸化ナトリウム、硫酸、塩酸などは常に電離度を1として計算してよいのでしょうか。