• ベストアンサー

NPOの宣伝活動は?

Waxaの回答

  • Waxa
  • ベストアンサー率58% (369/627)
回答No.1

街づくり関連のNPO法人の代表をしています。 確かに資金を得るための活動も大事ですよね。うちもいつもお金がなくてヒーヒー言ってます。NPOの活動の中では、主体となる事業が最優先されますので、どうしても広報活動は後回しになってしまいます。 ただ、NPOも千差万別、資金源も寄付金の割合が多いところも少ないところもあります。ですから「広報活動=寄付金集め」とは限りません。例えばうちの場合は、寄付金はほとんどありません(ゼロではありませんが)。主な収入源は、以下のようになります。 ・事業収入(70~80%) ・会費(10%) ・事業を行なう際の行政等からの補助金(0~20%)  ※ただし、事業や会費の中には寄付に近いものもあります。 NPOの性格によっては、うちとはまったく違う収入構成のところもあるでしょうが、大半のNPOは事業収入と会費が主な収入源だと思いますよ。バックに大きな組織が付いているNPOは別ですが、そうじゃないと寄付金なんて不確実な収入をあてにしては、とてもコンスタントな活動は出来ません。 NPOはよく「ボランティアの集まり」とか「利益を上げてはいけない」なんて言われますが、それは大きな誤解です。税金を払っているちゃんとした法人組織ですから、ボランティアだけでは運営は出来ませんし、利益を上げないと税金も払えません。普通の企業や組合などの違いは「目的」なのです。企業の目的は「利益を追求して社員を幸福にすること」であり、NPOは「社会貢献のために活動すること」であり、そのためには利益を上げることは一向に構わないのです。 ですから、NPOの広報活動の主体は、みずからの活動をアピールして活動をスムーズにするためと、会員獲得のためです。ただ、活動に参加しない会員からの会費は、イコール寄付金とも考えられますが。

kanoezohichi
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 確かに安定した収入がないと計画すら立てられませんね。 つまり自らの活動自体が宣伝効果を持っており、具体的に広告を出したりなどをして寄付を募ったりはしないということですね。 ただ、それだと優遇税制が受けられないって話ですが・・・。

関連するQ&A

  • 様々なボランティア団体に寄附するNPO法人の立ち上げ

    世の中には社団法人、財団法人からNGO、NPO等々、あらゆる分野でご活躍されている団体が多数あります。そこで、募金活動や寄附を募るNPO法人を立ち上げ、そこで得た収入を各分野(例えば、ユニセフ、赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど)に満遍なく寄附すれば、ほとんど全ての分野で社会貢献できるのではないかと思いつき、そのようなNPO法人を作ろうと思うのですが、そのような活動で認可は下りるものなのでしょうか?

  • NPO法人について

    突然のことですみません 私は、現在26歳、毎日物足りない日々を送っているものです 私は、非営利活動法人(NPO法人)の活動に感動し私、自身もNPO法人を立ち上げたいと思っているものです。 しかし、私の中でNPO活動に参加されている人たちにいくつかの疑問があり困っています。 大変申し訳ありませんが、以下の質問に答えてもらえないでしょうか? 1、非営利活動なのでその活動自体では活動者には給金はありません。ということは、皆さんはNPOの活動のほか普通の仕事もやらなくてはならないですよね?そうなると仕事と活動の両立がうまくいっているのでしょうか?又、どのような仕事をされているのでしょうか?生活時間なども大変ではないですか? 2、私なりの解釈ですが工場などで働くのではなく自分でお店などを持って働いているのでしょうか (自営業) 3、一番最初にこのNPO法人を立ち上げようと考えたときにどのようにして人を集めたのですか? 4、私と同じくらいの人でNPO活動をしている人たちはいるのでしょうか? 以上のことが分からずどのようにしていいか困っています。 大変申し訳ありませんがお教え願えないでしょうかよろしくお願いします。

  • 企業のNPOへの寄付金

    一般企業がNPO(特定非営利活動法人)に寄付をした場合、経理上はどのような科目になりますか?交際費として扱うと聞いたことがありますが。。。 ちなみにそのNPOは最近登記したばかりの団体で、いわゆる「認定NPO」(寄付が税控除の対象にできる)ではありません。

  • NPO法人と寄附金

    NPOの事務を担当していまして、特定非営利活動法人の登記を完了しました。今度協賛(寄附金)150万円ほど受けるのですが、寄付を行なった側でも税控除が 受けられるとの事ですが、どのような手続きが必要でしょうか?当方はその寄附金を指定寄付金として経費処理が出来る認定NPO法人であると認識してよいのですか?ご存知の方、アドバイスお願いいたします。

  • NPO活動で利用する車。

    NPO法人の申請準備をしているのですが、現在メンバーの方の軽トラックを使わせていただき、活動の一つとして河川敷などの清掃活動をしています。 NPO法人として活動する場合、ガソリン代や車検費用などは経費としてもよいのでしょうか。 また、その場合必要な手続きなどありますでしょうか。 有志団体やNPO法人として活動されている方はどのようにされていますでしょうか。

  • NPO(法人?)はどうやって利益を得ているのでしょうか?

    NPO(法人?)はどうやって利益を得ているのでしょうか? 全て寄付金からまかなわれている?のでしょうか? 簡単でいいので具体的に知りたいです。 また、NGO(法人?)と混同してしてしまうのですが、 その点でも知りたいです。 素朴な疑問です。ご存知の方教えてください。

  • 死刑反対団体はNPO?

     死刑執行されるたびに会見を行っている団体がありますよね。  あれってNPO法人なんでしょうか?。  NPO法人に関する審査に疑問があるんですが、厳正な審査などはあるんでしょうか?。  以前、テレビのニュースでテレクラ業者が何故かNPO法人に認可されて営業活動をしていたみたいなニュースがあって、法人認可審査のゆるさを指摘されていました。  政府が思想的に社会に不適切であると判断したら、認可されないこともあるんでしょうか?。   そもそ、NPOとして認可される定義を知りたいです。

  • NPO法人の理事及び社員に対する報酬について

    現在、NPO法人の設立認証申請を検討している者です。 NPO法人の理事及び役員に対する報酬について質問させてください。 質問1 NPO法人の理事がスポンサーから寄付金をもらってきた場合、その対価として寄付金の額の10%を当該役員に支払うことはNPO法上の役員「報酬」に該当するのでしょうか? 質問2 また、NPO法人の理事を兼ねていない「社員」がスポンサーから寄付金をもらってきた場合(契約自体は代表権を有する理事が行うとして)、その対価として寄付金の10%を支払いたい場合は、給与の名目で当該社員に支払うことは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • NPO法人の登記の名称、活動時の名称について

    特定非営利活動法人○○○○の名称で、設立認証申請を行いました。 登記後の日常活動は、NPO法人○○○○で行いたいと考えています(名刺印刷、封筒印刷、ゴム印住所、ホームページの表記等々)。理由は、一般的に、「NPO法人」の方が通りがよいと思われるためです。 ●この使い方で、法的に何か問題がありますでしょうか。  登記上の名称が特定非営利活動法人で、通常がNPO法人という点に、多少疑問を感じております。  株式会社を、(株)と簡略表記するのとは、違うように思えましたので、おたずねしております。 ●次に、このような使い分けは、実例として多いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NPO法人に寄付をしても良いか

    NPO法人への寄付は、法律に違反しますか?