• ベストアンサー

正月、義父に怒鳴られました。(長文です。)

rie_ysの回答

  • rie_ys
  • ベストアンサー率21% (38/179)
回答No.6

未だにこんな人いるんですよねえ。 社会に出ていて、何見てるんでしょうかねえ。 失礼、あなたの義父さんとうちの夫はよく似ています。ここまで極端ではないですが、基本的に考え方が同じです。ヨメは一生を共にする人ではなく、家の中の仕事をする、使い減りのしない便利なナニカだと。 義父さんも義母さんをそのように扱っているのですね。 でしたら、もう治りません。 あなたが自分の思い通りにならない限り、今回のようなことは何度でも起こるでしょう。 夫さんがあなたの味方であることは心強いですね。 どのように付き合うか・・・同居でないことは幸いですから、できるだけ理由をつけて会わないようにすること、これしかないと思います。 直せるところがあれば・・・とのことですが、あなたに非はありません。忘れることですよ。

mahirotty
質問者

お礼

直らないとしたら、私が歩み寄るしかないですよね・・・。遊びに行ってもできるだけ、長居はしないようにしたりとかしてみます。ホント、夫が私の味方なのが唯一の救いです。

関連するQ&A

  • 義父のものがいっぱい(長文)

    義父がなくなったのはもう15年前のこと。 私は主人と結婚する前でした。 しかし、今でも家の中に義父のものがあふれているんです。 例えば・・・ 義父が集めた雑誌類・・・リビングの本棚はそれでめいっぱい 壊れて動かないカセットレコーダー(未だにあるのか!!と言うくらい古くて大きい)・・・収納棚の中 じゅうたん・・・シミが出来て毛羽立っているのしいてある 食器棚と食器・・・今の家には作りつけの食器棚があるため義母の部屋においてある ベット・・・誰も使っていなく、布団をたたんで置いている ・・・などなど、きりがないくらいです。 義母に「もう古いので捨ててもいいですか?」と聞くと 「それはお父さんが○○の時に買ったやつだから取っておいて」と言います。 主人も少し取っておいて欲しいようですが、 子供も大きくなり、子供部屋を作るべく、いらない荷物(私にとっては)を整理したいのですが、思うように捨てられません。 なくなった義父の遺品を大切にしたいのはわかりますが、 限度が超えていると思います。 そう思うのは私の心が狭いのでしょうか? 今までも何度か話はしています。 子供が生まれた時などにじゅうたんを取って掃除がしやすくしたい!など提案はするのですが、ことごとく却下されます。 すべて義母が「お父さんが・・・」と言って聞きません。 主人もモノによっては(じゅうたんなどは)捨てたほうが良いと言っています。 強行突破で黙って捨てるほどの勇気はありません。 何とか義母を説得する方法(言い方)はないでしょうか?

  • 義父について・・・。(長文です)

    同居はしていない、63歳の義父がおります。 まず、義父が主人によく、「俺をもてなしてくれたことがない」と文句ばかり言うそうです。結婚して、何回もご招待したことがありますし、義母に義父の好きなものを聞いて、あらかじめ、たくさんの種類を前日から作っています。好きなお酒も沢山用意します。でも、いつも自分でピーナツなどを買ってきて、食事はあちこちのお皿の中を汚くまぜくって、迷い箸でつつく程度で、あとは酔っ払って寝てしまったり、食事に来たのに、ラーメンを食べに行くといって、全く手をつけず、また酔っ払って寝てしまいます。ので、いつも大量の食材を買い込み、結果余ってしまう状態でした。そんなことの繰り返しですが、料理が口にあわないのかなとか、お酒を飲む人ってそんなに食べないのかな・・・と、考えていました。   ただ、問題なのは、私の子どもを連れて来いというので、家族で行くのですが、必ず自分の娘と子どもを呼び、思いっきり、うちのこどものことを無視するのです。こどもが話しかけても、全く無視して、わざと娘のこどもに話しかけます。こどもは、寂しそうな顔をします。でも、義母も、まわりも何も言いません。酔っているので、言ったら、暴れるのはわかっていますから。 それ以来、義父を避けるようになってしまいました。私が傷つくのはいい、でも、子どもは何の責任もないんです。  義父は学歴もなく、新聞も読まず、趣味も無く、テレビとお酒、暴れる事と寝る事だけが生きがいです。今は、うちのむすこに意地悪をすることも楽しいようです。働いたお金をすべて飲み尽くし家計は義母がパートで支えています。その上、義母のお金まで吸い取ります。ただ、今は、「もてなせ」と、「こどもを連れて来い」の要求です。   でも、主人は長男なので、私が老後のお世話をする事になります。どうやって、義父を理解したら、いいのでしょうか。  

  • 義父と二人での留守番

    義父母とも要介護者で、義父は体が少々不自由ですが頭はしっかりしています。義母は認知症が進み、食事内容も数分後には忘れてしまいます。 私たち夫婦は諸事情(普段は海外在住等)があり、現在夫のみが実家で義父母の面倒を見ています(6月に私たちは海外に戻ります)。 私も先月10日間、夫の実家でお手伝いをしてきました。今は東京に滞在しています。 夫が来週、義母を連れて東京見物をしたいので、私が夫の実家へ行き、義父の面倒をみるように言われました。期間は数日~1週間です。 義父は右半身が多少不自由ですが、ヘルパーさんやデイケアセンターのお世話を受けながら、ほとんど自分のことは自分でできます。昔の考え方なのか知りませんが、台所には絶対に入らないため、食事の世話だけは援助者が必要です。 義父はとても明るく人懐っこい性格で、私とも気が合い、当初は軽い気持ちで私が義父の世話を1週間引き受けることに同意しました。(遠距離なので夫の実家に宿泊することになります) しかし、その後色々考えていくうちに、義父と二人だけで1週間過ごすことに不安を感じ始めました。 友人にこのことを話すと、やはり「それはあまりいいことではないと思うよ。」と言われました。 そこで世間一般的な考え方をお尋ねしたいのですが、義父と嫁が二人だけで1週間過ごすことについて、どうお考えでしょうか? おそらく考え方には性差があると思うので、性別を明記していただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義父亡き後の義母の生活費(長文です。)

    先日、義父が亡くなりました。 義父亡き後の、義母の生活に関してご意見をお聞かせ下さい。 家族構成 ・義父(60代) ・義母(50代半ば) ・長男(既婚、30代)、 ・長女(未婚、20代) ※わたしは長男の嫁で、1歳の子供がいます 義父一家は今まで、愛妻家の義父を中心に生活をしていました。 外食の時も、義母の食べる物も義父が決める。自営業の為、24時間一緒。 義父が何でも出来る人で何でもやってくれていたので、義母は銀行でお金のおろし方も知らない位義父に依存していました。 義父が亡くなり、葬儀やその後の手続きは全て私たち長男夫婦が行いました。 元々、義父が何でもやってくれていたので、自分がやるという感覚がないようです。 ですが、義母は50代半ばと若くこれからです。でも働くという考えはないようです。 今後義母の、年金と健康保険、税金、携帯代は長男である私の夫が支払っていきます。 (夫も義父の自営業で働いており、病気で引退した義父と義母の年金と健康保険、税金、携帯代を支払っていました。) 義母は自宅兼店舗に住んでおり家賃はかかりません。(ローンなし) 収入のない義母の食費は長男である私の夫が今後面倒みると言っています。 遺産は、義父が残してくれた生命保険が3千万円ありますが、長男長女共に遺産は放棄しており義母が受け取ります。 私たち一家も裕福ではなく、むしろぎりぎりの生活で間もなく私も働きにでます。 家を借りるお金も厳しいため、私の実家に住まわしてもらっていますが、事情があり数年後には実家をでなくてはなりません。(その家賃を稼ぐために私は働きにでます) 夫は、義父と義母が築きあげた家業を継いでいるので 今後の生活を見るのは当たり前と思う一方、金銭面をここまで面倒をみるのはやりすぎではないのかと思ってしまいます。 義父の愛妻家ぶりは、嫁に来た私も尊敬するほどでした。 素敵な義父と義母なため、出来ることはやってあげたいとは思うのですが、金銭面以外も休みの日には義母を誘って出かける為、全ての生活が義母になっている事もモヤモヤする原因です。 夫はマザコンではありませんが、義父が亡くなって実家を守るのは自分の役目だと思っています。 金銭的にここまで面倒をみるのは当たり前のことなのでしょうか?

  • 義父母を見ていて疑問に思ったこと

    義母を見ていて以前から疑問に思っていることがあるので質問させてください。 質問1 義父母は結婚40年を超える夫婦です。20歳の年の差があり、義父の方が年上です。義父は数年前に心筋梗塞を患ってからと言うもの体が弱ってしまい、杖がなければ散歩に出ることも難しくなりました。歩調もすごくゆっくりです。皆で出掛けたときなど義父が遅れてしまいます。けれど義母はまったく義父にかまわずさっさと先に歩いて行ってしまいます。ドアも後に続いて義父が来ているのに平気でしめます。家でも、立ち上がるののに時間のかかる義父が義母に簡単な頼み事をしても「なんで私がしなきゃいけないの?」と拒否。義父が自分でお茶を入れていて溢してしまったりすると怒鳴り付けています。 そして義父は糖尿病も患っているのですが、心臓の薬も合わせるとかなりの数の薬を飲んでいます。その薬の管理は義父自身てしていますが、目が悪くなり物忘れもあったりするので飲み忘れやどの薬を飲んだのか途中でわからなくなったりがよくあります。そんなとき義母は義父を怒鳴り付けるだけで手をかすことはしません。 40年以上も夫婦をやってきて、義母が義父に対して冷たすぎるのではないかと感じてしまいますが実際はこんなものなのでしょうか。 質問2 姑の目の前で嫁が褒められたり、他人が姑ではなく嫁の方に話しかけ、姑の意見より嫁の意見を聞き入れたりすると腹がたったりしますか。(私と知人が話していると義母が必ず話しに割り込んできて私に話す間も与えてもらえず最終的には私に対する愚痴か自分の苦労話になり会話は終了となってしまいます) 姑が苦手なことや昔からできなかったことを嫁があっさりこなしてしまうと嫌なものですか。(手の込んだ料理や掃除をしたりするのに、義母は面倒がって昔からあまりしなかったようです。私はやろうときめたら徹底的にするタイプです。私が何かしているのを見ると用事を押し付けてきたり文句を言ってきたりします。私がしたことで夫が私を褒めたりするとさらに最悪なことになります) 質問ばかりですが、一般的にはどうなのでしょうか。よろしければご意見を頂きたいです。

  • 義父のアルコール依存症 夫と義母が認めません

    義父はアルコール依存症だと思うんです。お酒を飲むととても乱暴になります。しかもしつこくなり何時間も説教をしてきます。嫁の私にまで私生活の態度を注意してくるんです。例えば、化粧のことなど義父に注意される筋合いがないことまで言ってきます。あと、冷蔵庫の中が臭い、窓のサッシが汚い、カーペットを何でひかないのかなど、毎回同じようなことを言ってきます。以前は義父の言葉を真に受けて、冷蔵庫を買い替えたり、サッシの掃除を念入りにしたり、カーペットをひきつめたりしていましたが、それでも言うので妄想?で言っているのか、私を他の誰かと重ねて?(自分の母親?)言っているのかよくわからないようなことを言ってきます。 同居はしていないのですが、毎月勝手に来ます。自分の休みになるとです。 夫と義母は、「口が悪いだけ」とか「仕事で神経使ってるからその反動」とかいって、「受け入れろ」と言います。病院に相談しようと言ってるんですが、「仕事ができているからアル中じゃない」とか「死ぬのを待ったほうが早い」とか言います。私はもう嫌なので最近は無視しています。それでも絡んできますが、その時は家を出ます。(子供がいないのでその辺は自由に動けます。) 夫と義母は義父の前ではおとなしく従って、陰で二人で悪口を言っています。私はそれも嫌なので参加しません。そうすると、特に義母が怒るんです。「協力的じゃない」とか「私ばかりどうして」とか。それで病院の話をするとますます怒ります。「ひどい嫁だ」とか「どうしてそんなに冷たい」とか。 夫にもう来させないように何度も言っているんですが、勝手に来られてしまい、それで家に入れてしまいます。「手に負えなくなったら施設に入れるから今はまだ大丈夫」とか言います。でも義父が入れる施設なんてあるんでしょうか?(病院でも3か月の入院だと聞きました。)義母が可哀想だからと言い、縁は切れないと言いますが、夫と義母のその優しさ?が義父の酒乱をエスカレートさせていると思うんです。義父の酒乱が始まったら一切無視しよう、それで警察沙汰になっても本人に責任をとってもらおうと何度も言っているんですが。。 そういうと「嫁のくせに偉そうに」とか「それはきれいごと」とか言われます。 どうしたら、夫と義母に毅然?とした態度をとってもらえるでしょうか? 義母は義父に尽くしすぎです。たまにプレゼントをくれるみたいでそのギャップが嬉しいとか言っていますが、これはもう洗脳ですよね?私に「あなたにはなにもやらないって言ってたよ」「優しくすればもらえるよ」とか言います。何か変です。

  • 近所に住む義父と嫁の態度

    近所のアパートに義父が引っ越してきて、頻繁に家にやって来ます。というのも、最近、義母が亡くなったからです。嫁は食事のことも含めて、義父のことが心配なので、毎日のように食事を作っています。娘としては感心だと思います。 しかし義父は家に来て、いつも遠方の他の姉の家のことを話しており、それに相づちを打つ日々です。嫁もそれに話を合わせます。仕事で疲れて家でゆっくりと休みたいのに、しんどいです。 義母の亡くなった後ですので、しばらくは我慢しないとと思うのですが、今後、このようなことが続くと思うと、気が重く、子供がいなければ離婚も考えてしまいそうなぐらいです。仕事の疲れを癒すはずの家庭がしんどい場所になりつつあります。 義母が亡くなったところなので、義父の受け入れに対して文句を言うと自分が悪者になりそうなので黙っていますが、義父と嫁、そして嫁の姉達は、もっと血の繋がりのない自分に対して気を使うべきだと思いますが、いかがでしょうか? 率直な意見をお願いいたします。

  • 義父と合わないです。

    夫に帰って来い。と電話をしてくるのも義父。義父は司令塔のよう?です。キツイ言い方ではないですが「義母と一緒に買い物に行ってきたら~?」と言い、私があまり行きたくないという顔をしなくても「行っておいで」のように言います。私は特に買うものもないし、面倒なので結局行きませんでした。以前、1度同じように言われて着いていきましたが、「(晩が焼肉)焼肉の肉はどれがいい?」と義母に聞かれて困りました。私が「さぁ~?どれがいいですかね?」と答えても「どれがいい?」みたいな感じでしたし、知ってる人に会うと「うちの嫁です」みたいな挨拶。行き帰りの車の中、2人きりで何を話したらいいかも分かりません。●以前、夫が夫の姉に「お風呂を入れてきて」としつこく行っていたので私は見苦しく思い、「自分で入れてきたら」と夫に言いました。夫が風呂を入れに言っているときに「何で自分は入れにいかなかったの?」と私に聞いてきました。私はびっくりして、「入れ方も分からないし・・」と言いました。すると「ふ~ん」見たいな感じでしたが、私は心の中で「何でそんなことを言われないといけないの」と思い嫌な気持ちになりました。●夫が夕方の早めの時間にお酒を飲み、(その日の夕食が餃子)「旦那さんのおつまみに作ってきてあげたら」と言って、夫に「いる?」と聞いたら「別にいーよ」だったのに、しつこく「おつまみに作ってきてあげたら~?」と言われました。いらないと言っているので作りませんでしたが。別におつまみなんていらないじゃないですか?●ゴールデンウィークのときに屋根の水漏れ防止の液体を塗る作業を、泊まりに行ったときに夫が手伝ったのですが、水漏れ防止の液体がスーパーで品切れてしまったこともあり、作業が終わりませんでした。入荷したとき(1週間くらい先)にまた行くということになりました。夫は「親が心配だから入荷したら手伝いを優先するから」といってました。義父の家の帰りに私の実家に行く予定になってて帰ったのですが、電話が入り夫は「(明日は??)何も無いよ」と答えていました。「屋根の水漏れ防止の液体が入荷したから行ってくる」とのことでした。私の実家で過ごすと知っているにもかかわらず、屋根は平らで普通に立って作業できますし、足腰が弱いわけでもなく残りも半分ほどです。自分ですればいいじゃないですか?結局、夫はお昼くらいに電話してきて「もう終わって暇~」と言ってきました。●私たちの車を義父の家で洗車してると(義父が車掃除の自営業)手伝ってくれようと私が足のマットを左右間違えて置いて、「違う。こっちだ」みたいに言ってくれたのですが、はまるように思えて「?」でやってたら、「無茶苦茶すんな」と言われました。シートを間違えて置こうとしたのは私ですが、(小さいマット)置いただけなのに無茶苦茶はしてないと思い、半切れで「無茶苦茶なんてしてません。」と言ってしまいました。夫もあとで驚いたと言っていました。●以前も書かせてもらいましたが、車に関しても私たち夫婦の意見に否定ばかりして、結局最後に「スズキにして欲しい」と言ってきたそうです。夫は私の意見(ダイハツにしたい)は義父に反抗しているだけだと言い(それだけではないのに。夫もMOVEを一番気に入ってました)、私が「言い方にしても「スズキを買うならうちで買って」くらいの言い方でいいじゃん?」というと、「強く言おうと、弱く言おうと一緒でしょ?どうして歩み寄ろうとしないんだ。」と言われました。でも私の意見も聞いてくれない義父も歩み寄ろうとしてませんよね?●義父ではないですが、食事が終わって、私の実家ではソファがありTVをすわって観るのですが、夫の実家では食べてもみんな台所から出ようとしません。あまり広くもないし、物がごちゃごちゃとTV周りにあったりします。椅子に座れない人は立って台所にいてみんなでしゃべってます。その最中にゴキブリを・・見ました。とても息苦しい空間に感じてしまい、あまり聞ける雰囲気ではないけど、自分から部屋を移ってもよいか聞きました。家族で他愛も無いことをずーっとしゃべっているので・・疲れます。 かなり長くなってしまいましたが、このような感じで義父とはうまく付き合えないと思います。(夫にもそういいました)夫は「年の功」というからしたがっておけば?みたいな意見です。今後、義父とどうつきあっていけばいいでしょうか?でも義父の言うことに従って動くなんて嫌ですし無理。頭にきたら何か言ってしまいそうです。 台所や、食品の買い物、お風呂を入れたりと手伝いますか? 私は進んでやるほうではないし、やりたくないです。自分の実家でもあまりしないですが、自分からすすんで義母に「手伝いましょうか」くらい言うべきですか?買い物も自分から進んで着いていくほうがいいのでしょうか?

  • すぐに怒鳴る義父について

    こんばんわ。 お世話になっています。結婚4年目の主婦です。 私の夫のお父さん、つまり義父は瞬間湯沸かし器のような人です。 義母や夫に言わせると、すぐに怒るが本当はとても優しい人だそうです。 私は、実父がいないので、家庭の中での「お父さん」のポジションはイマイチ分からないというのは確かにあります。 でも、あまりにも義父の怒るタイミングと理由が分からないので、とても困惑すると共に、私は怒りで大声を出す人は過去の経験上、少し拒絶する傾向にあります。 申し上げたとおり、すぐに怒るので、数え切れないのですが 最近の事例を書きます。 1)私がとある試験に合格したことで、お祝いに食事に連れて行ってくれるという事になり、2人で飲みに行った。 義父はお酒が飲めないが、私はお酒が好きなので義父から居酒屋に連れて行ってくれた。(家族はみな飲酒するので、運転するのはいつも義父で、それ自体は昔からみたいです。) 私「お父さん、なに飲みますか?」 義父「俺はウーロン茶しか飲めないだろ。」 私「コーラなんかもありますよ!」 義父「俺がコーラなんか飲むわけないだろ!(怒鳴る)」 店内に入ってわずか3分程度で、空気最悪です。 ちなみに、妊娠中に家族で居酒屋に行ったときには、私と義父はコーラで乾杯しました。家でも翌日コーラを飲んでいました。 いまだに理由が分かりません。 2)先日、家族で1歳の娘を連れて食事に行った。 ビュッフェスタイルのお店で、義父は早々に満腹に。 みなが食べていると、義母に向かって 義父「それ。」 義母「どれ?これ?食べる?」 義父「違う!それだ!」 義母「え?どれどれ?」 義父「それだって言ってんだろ!(怒鳴る)」 結局、支払い伝票のことでした。 義母「だって、分からなかったんだものーねー?(夫に同意を求める)」 夫「まぁね(汗」 義父「金を払う人間は俺しかいないだろ!(怒鳴る)」 いつも、支払いは義父がします。こちらが払うといっても、払わせてはくれませんので、ご馳走になります。 これは、本当に一部ですが、こんな調子で、すぐに怒鳴り、理由も分かりませんし、その後気分がものすごく悪くなります。 夫の家族は、昔からのことで慣れているようで、かわし方も心得ているみたいなんですが、私はいちいち気になってしまいます。 気分が悪くなるので、ストレスを無視することも出来ません。 「俺がボケたら、もっと大変になるんだから覚悟しておけよ。」 とか、自分で言っていますが、もううんざりします。 「俺はまだまだ元気で、おまえたちは大変だ。」 というメールも来たりします。 こんな感じの義父なのですが これから先、どんな風に心構えをしたら良好に付き合っていけるでしょうか。。 ご経験者の方や、そうでない方も、ご意見をお願いします。 本当に、嫌いになりそうで、困っています。

  • 義父の死後 嫁としてすべきこと

    先日義父がなくなりました。私は次男の嫁ですが、夫の実家からすぐそばに住んでおります。義父が亡くなって一週間になりますが、次男の嫁は何をしたらよいのでしょうか?毎日義母のところに押しかけていっても迷惑かとも思うし、行かないのもよくないのかとも思うし、どうふるまったらよいのか教えてください。