• ベストアンサー

自動車保険、極端に金額が異なるのはなぜ?

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

◆まず車両保険付帯してるかどうか? その補償にも2種類1→一般(オールリスク) 2→車対車+A どちらか? 免責金額0円 3万円 5万円・・・? ◆人身傷害補償付帯・・・・? 搭乗中のみか? いなか? ◆搭乗者傷害 2種類 1→日数払い方式 通院日額5千円 1万円? 入院7,500円 15,000円? 死亡500万円 1,000万円? 2→部位別払い方式? ◆その他特約は・・・・? レンタカー費用(代車) 等級プロテクト 日常生活賠償補償 車上荒らし対策は?(積載動産・身の回り品補償) 傷害特約 車両新価保険特約 遠隔地諸費用 全損時諸費用 弁護士費用 等々 ◆対人・対物 共に無制限・・・? 対物超過修理費用付帯?  さまざまな保障アリ はずせばはずすほど安くはなります。それでいんですか? 相手の保障だけで、自分の補償はなくてよいのですか! 相手 無保険の時 当て逃げ ひき逃げ されたとき自己防衛してないとすべて自己負担しますよ!! 自分は事故しなくても、ぶつかってくる相手はさけようがありません。 事故がなかったからと言って、今後も事故にあわないという保障はどこにもありません。 保険料ケチって、泣きを見ませんよう祈ります。 生命保険に比べれば、やすいもんです。

PVC
質問者

補足

同じような条件で比較した場合の差について質問させて いただきました。 車両保険は付帯していません。 違いとしては搭乗者傷害の日数/部位が違うようです。 と、いうことはこの部分が大きな違いなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 通販型自動車保険の金額差について

    通販型自動車保険、代理店を設けないので安いなどと聞いたりしますが 同じ通販型でかなり金額差があります。 これが非常に不思議に思っています。 具体的な保険内容は明記しませんが、例えば アメリカンホームダイレクトやソニー損保で約3万円弱の条件内容を SBI損保や三井ダイレクトで見積もると16000円と約半値になります。 ネットでの一括見積もりで金額にばらつきがあります。 細かいところは精査できていませんが同じ通販型で「なぜ?」と、思っています。 例えばSBI損保の「重要事項説明書」の中に 「事故の際、保険金を請求するときに必要となる書類について」とあります。 対人賠償に対する書類が保険金請求書、事故証明から始まって 「事故発生の日時、場所および状況等を弊社にご通知いただく書類」等 18もに及ぶ書類提出が明記されています。 これらの書類を個人が揃えるにはまず無理があるように思えます。 代理店が少ないとなると担当損保センターとは電話連絡が主体となり 当事者の働きが多くなるのでしょうか。 上記4社で会社規模や契約者数、合理化の違いがこれほどの金額差があるとは 思えません。 知識、契約経験のある方がいましたらご意見お願いします。

  • 自動車保険 格安か代理店か

    自動車保険をソニー損保などの安い保険にするか、 代理店経由の高い保険にするかで迷っています。 ネット販売系と代理店系の、 メリット、デメリットなどを教えてください。 ネット販売でもすんなり保険がおりた、 逆にネット販売保険だと事故の際にこんなトラブルが起きた、 代理店系で良かった、 などの、体験談や情報なども もしあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ディーラーの扱う自動車保険に詳しい方、お願いします

    ディーラーに行くと「任意保険証をみせて」と損保乗り換えを期待したのかもしれませんが、自己の代理店に不義理してもディーラーの勧める損保に変更する気はなく(安いのかもしれませんが)拒否しました。逆にディーラーのメリットは手数料稼ぎだけでしょうか。

  • 初めての自動車保険加入について、教えてください。

    今まで、会社の車で通勤をしていたのですが、今度から自分の車でとの事になり、購入をすることになりました。 32歳にして、初自動車、初任意保険となるのですが、保険会社があまりにも多く複雑な為、悩んでいます。そこで、アドバイスをお願いします。 大手で代理店(直接)話し加入をする・・・東海海上、損保ジャパン、三井海上 通信にて加入をする(自己責任)・・・ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、アクサ 代理店では、保険の内容を直接聞き選べるが料金が高め? 通信では、自己責任において調べて決める為、料金はほぼ同じ内容の項目でも代理店とでは3万ほど安い。 拠点の数、人数、安心度などは、大手の方が規模が大きくて、通信の方は規模が小さい。 自分が事故を起こさなくても、巻き込まれたり、駐車場などに停車中に悪戯されたり、他人により害される状況での安心対応、サービスを一番に重点を置いています。 どの保険会社が、バランスが良いのか良いアドバイスを頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 任意保険について

    様々な保険会社の情報を集めて、任意保険は損保ジャパンさんにお願いしようと思っています。 そこで質問なんですが、保険会社の代理店は店舗ごとになにか差があるものなんでしょうか? 先日電話して、最寄の「サン保険」という代理店を教えてもらったんですが、損保ジャパンのHPから代理店検索をしたらサン保険は出てきませんでした。yahooから直接調べたら「サン保険」は別の保険会社の代理店のようなんです。これって大丈夫なんでしょうか?

  • 自動車保険

    自動車保険をネットで選ぼうと思いましたが、割引率、事故対応、アフター、ポイント進呈いろいろあってよく判らなくなってしまいました。いったいどこの保険会社が良いと思いますか? 現在あいおい損保の代理店と契約していますが、事故を起こしてもアフターは、何もないしメリットは、保険知識も希薄ですし 結局自分で調べて保険会社に連絡してベストな選択を自らしています。代理店とは、何ですか?集金屋さんですか? もう時代遅れですよね! 結局何もありません。ただ一方的に信じているだけ、でしたら代理店無しで少しでも安価で、充実した保険を選択したいと思います。良い保険会社があるなら教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみに車は、SUZUKI ソリオ 1200cc 自家用小型車 新車割引 イモビライザー割引 14等級 50%割引 35歳以上補償 本人限定 一般車両保険で1年間 80,960円の請求 が来ました。どうでしょうか?

  • 高額過ぎる自動車保険料について

    初めまして。自動車保険のことで質問があります。 実は一昨年まで、親戚の自動車代理店で紹介された「あいおい損保」に入っており、月々2万3千円程度の保険料を払いつづけて来ました。 ところが、昨年、インターネットを通じて、アメリカンホームダイレクトなど何社かに見積りをお願いしたところ、どの会社も一括払いで10万前後の見積りが出され、その中から8万円程度の保険に最終的に加入しました。 今年も引き続き、同じ会社で契約を続ける予定なのですが、ただ一点、なぜこれまで月々2万3千円もの金額がかかっていたのかが、本当に不思議でなりません。今でもよく思い出します。 単純に比較しても、1年間の合計金額で3、4倍の違いがあり、この差については、どうしても納得のいく答えが見付かりません…。 (代理店の中間利益になっていたからでしょうか??) どなたか御存じの方おられましたら、教えていただけたら幸いです。 なお、家族で年齢下限は25才で、今まで無事故(保険料の支払いなし)です。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 自動車事故、連絡が取れない保険屋って?

    事故を起し保険屋に電話したら繋がらない 相手の保険屋は事故後すぐ電話で指示をしてて 私にも電話をかわり、結構きつめに、あなたが悪いからこうしろ みたいなコトを言われました。 肝心の私の保険屋は個人の代理店で電話は繋がらず事故後帰宅してから やっと本社経由で繋がりました。 事故後相談など土日には携帯に電話するよう言われましたが 相談したく電話しましたが、また繋がりません。これでは不安に駆られるばかりか 行動もできません。 修理の車も自分で電話して処理しました こんなの普通なのですか? 別に一台所有する車の保険はソニー損保ですが こちらはすばやく手配してくれ安心してましたが 個人の代理店の保険の処理はこんなものなのでしょうか?

  • 長期契約自動車保険の商品について

    どなたかご回答お願いします。 トヨタ車を購入しディーラーから、あいおいニッセイ同和損保の 自動車保険(ながらくプラン)を勧められました。 こちらの商品は無事故返戻金付長期契約型のようで数年間の保障となります。 支払いはトヨタファイナンスのTS3カードでクレジット払いにできます。 また、契約期間内で事故が発生した場合、期間中はそのままの等級で扱われます。 各自動車保険会社に見積もりを頂いて比較検討しているのですが、 できるだけ初心者でも分かりやすい内容でコストダウンしたいのです。 もし、他の代理店型で類似商品やより条件の良いプランがあれば教えてください。 また、長期契約について注意点、アドバイス等があればよろしくお願いします。

  • 火災保険の保険金額

    築37年の5階(総建坪210坪)鉄筋コンクリートの火災保険の件ですが、現在(外資系損保)、保険金額=1億円(新築時から)で1年間の保険料が38000円です。去年から保険料がかなり上がるとのことで国内メジャー損保で一昨年まで年間保険料が33000円でしたが、去年から代理店の奨めで変わりました。 建物の固定資産額は950万円です。 時価か新価か確認しないといけないことを最近聞きました。 それぞれの場合で保険金額と年間保険料をどのくらいにするのが適切なのか、よく分かりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう