• ベストアンサー

意味もなく

涙がとまらなくなり 悲しさや虚しい感覚になることがあります。 今現在、10ヶ月の赤ちゃんがいて その子が泣き叫んだりすると 辛くてどうしようもなくなります。 (憎しみ、までは感じませんが苛立ったり) 怒鳴ったり叩いたりはありませんが 「どうして私を苦しめるの?」と 涙が出ます。 先のことを考えるといつも不安で 周りの人が敵に思えたり味方に見えたりの 繰り返しです。 私は病気ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • schorls
  • ベストアンサー率41% (111/269)
回答No.3

読んで、あーやっぱりそうなるんだよな、と安心してしまいました。 私も子供が5~12ヶ月くらいの頃、ほんとうにイライラしました。 毎日のように泣いたし、皿を叩き割ったりティッシュの箱を壊れるまで床に打ちつけたり。 近所の人や看護婦さんを、「あの人は私にだけ冷たい」と思い込んで恨んだり・・・。 子供が1歳になったとき断乳したんですが、少しして憑き物が落ちたように気が晴れました。 私の場合は、ホルモンバランスが原因だったのかなと思っています。 ただ、その後また理由も無く泣いてこもるようになってしまいました。 それはPMDDだったようで、市販の漢方系の婦人薬を飲んで回復しました。 心療内科や婦人科(産婦人科ではなく)に相談してもいいと思います。 私は違う症状で精神科に行ってますが、大したことないからと遠慮することはありません。 それで「健康です」と言われればそれでもいいわけですし・・・。 「産後うつ」の可能性はありますか? 試しに下のリンクでうつ度をチェックしてみるといいかもしれません。 気分に周期があるなら、PMDDの可能性がありますから、 とりあえず薬局で相談して市販の薬やサプリを試して、 ダメなら婦人科を探すといいかもしれません。 ただ、お子さんが10ヶ月なら、トンネルの出口は近いかもしれませんよ。 1歳を過ぎると泣く事も減って来ますからね。

参考URL:
http://www.lonely.to/utuchk.html
kopi
質問者

お礼

あと2ヶ月たてばどんどんラクになると信じて がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21592
noname#21592
回答No.2

今現在、10ヶ月の赤ちゃんがいて その子が泣き叫んだりすると 辛くてどうしようもなくなります。 「どうして私を苦しめるの?」と 涙が出ます。 >>>>> 父親でもそうなります。 赤ちゃんは、一時期、どうやっても、泣き止まないで、おもいっきり泣いて、泣き疲れて、寝る。また、起きて、泣く。疲れて、寝る。と言う時期が、あるようです。 その時期を、任された大人、つまり、それが、母親でも父親でも祖母でも祖父でも、みんなそう思いますね。 ですから、適当に交代して面倒を見るより、仕方ないのです。ちょうど、生まれたてのころ、夜3時間毎におっぱいをあげるのと同じで、お世話する大人は、寝られません。 そういうものなんです。 昔は、何人も育てるので、そういう時期だから、と割り切って、近所の手前、うるさいので、1時間くらい、おんぶして、散歩して廻ったり(当時は、田んぼとか、他人に迷惑かけず、散歩できる場所が、あった)神社やお寺へおぶっていったり。。。と、しました。 その時期を、超えると、こんどは、足が生えて、動きまわることに、悩まされ、次は、何でも、開けて、口にものを入れるとか、引出しのものを全部出してしまうので、家中、手の届くところを、開けれないようにするとかで、悩まされ。。。 発達する赤ちゃんの方法なんで、仕方ないです。 思いっきり、泣きたい(ミルクをあげ、オムツも見て、熱も無いし。。。でも、泣きたいという時期が、赤ちゃんにある)と、思ってください。どの子でもありますので。 ただ、病気とか、何か理由がある場合は、早く対処してください。そのためには、いろんな大人が、チェックして、ああ、そういう時期なんだなって解ったら、諦めて、交代制で、面倒みるより仕方ないのです。

kopi
質問者

お礼

主人が私が仕事の終わる8時すぎから 仕事に向かうので、仕事が終わってから夜はひとりで見なければいけなくて、それで睡眠不足になるため気持ちが不安定になるかもしれません。 交代制ができる大家族にあこがれてしまいますが 仕方ないことなので、がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は病気ですか? 病気じゃないと思いますよ。少し育児に疲れているだけです、あなたひとりで全てを背負いこんでるんじゃないんですか?どの母親も子育てには苦労したりしてるはずです、苦労を一人で背負い込むのではなく、夫や周りの知人に話してみることが大事だと思います、胸の内を聞いてもらえれば少しは楽になるのではないでしょうか。 泣き叫んだりすると 辛くてどうしようもなくなります 赤ちゃんは泣くことが仕事です、夜泣きをして、ろくに眠ることもできない、ストレスもたまるかもしれませんが、みんなそういう体験をしてきています、そういう苦労を重ねながら母親になっていくものです。 最初から完全な母親などはいません、だからあなたも少しずついい母親になってください。 苦労をすれば苦労した分、我が子がいとおしく感じられるはずです。 以下に紹介するサイトには子育てで同じように悩む人の掲示板もあります。参考にしてみてください。 何事もポジティブに考えていきましょう。

参考URL:
http://www.e-mama.ne.jp/
kopi
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの涙

    新生児は泣いても涙が出ないと聞いたことがあるので特に気にしていなかったのですが、うちの子は6ヶ月になりますがどんなに大泣きしてもまつげが濡れるぐらいで涙が流れることがありません。 赤ちゃんが涙をポロポロ流して泣くのはいつぐらいからなのでしょうか? よくよく考えてみると周りの同月齢の赤ちゃんは涙を流して泣いているような気がします。 6ヶ月で涙を流さないのはなにか問題がありますか? それとも単なる個人差の範疇、気にする必要はないのでしょうか?

  • 四面楚歌の由来

    四面楚歌の由来は だいたいで書くと 楚の国の人の陣地の周りから 楚の国の歌が聞こえてきたから 自分の陣地の周りにいる味方も敵に寝返って 周りは敵だけになってもうどうしようもなくった って言う感じだっと思います。 でもなぜ、自分の周りから楚の国の歌(自分の国の歌)が 聞こえただけで、味方が敵に寝返った(降参した?)ということが 分かったのでしょうか 自分の国のことを惜しんで 周りの味方が最後に歌ったということなのでしょうか 教えて下さい

  • 四面楚歌ということわざについて

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 四面楚歌のことわざについて、いままでは周りが敵ばかりで味方になってくれる人がいないという意味だと思っていました。 たぶんそれはあっているんだとは思うんですが、世界史を習ってみると 項羽(四面楚歌のはなしの主人公だと思うんです)は「楚」の国の人なんです。 もし四面から「漢」のうたが聞こえてくるなら敵ばかりと感じるということで納得できるんですが、「楚」のうたがきこえたらふつうは?まわりは味方だらけでどっちかっていうと「うわあい」みたいに項羽は喜ぶはずではないでしょうか? よく野球とかサッカーでも外国で試合する時に相手国の応援ばかりで「完全にアウェー状態です。」みたいに言ってるのを聞いたことがあるので、このころの人の思考回路は今とは違うってことなのでしょうか。 もしよかったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 次のプレーのイメージ

    部活でサッカーをやっている中学生です。 ポジションはDFをやっています。 いつも、次のプレーのイメージを考えてプレーをしているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 ボールをもらったときに、パスしようと考えてたスペースに味方が走りこんでいなかったり、味方にパスしようとしたときに、パスする味方に敵がついてるとすぐに「とられる」と思ってしまいなかなか味方にパスが出せずにすぐに敵に囲まれてボールをとられることが多いです。 それと、ボールをもったときに、味方からパスを要求されるとすぐにそっちに反応してしまい考えていたパスコースとパスを要求する味方のどっちにパスするか迷ってしまいます。 と、こんな感じで自分らしいサッカーが出来てない状況です。 パスコース・スペース・敵の位置は常に確認しているつもりです。 友達には「周りが見えていない」と言われます。 何かアドバイスなどありましたら教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 痒みが・・・。

    こんにちは、初めて投稿します。よろしくお願いします 今、私は9ヶ月の妊婦です。 恥ずかしい話なのですが、3日ほど前からあそこに痒みが出てきました。 痒くて、1度かき出すと止まらなくなって暫くすると 落ち着くのですが、また痒くなって・・・って感じが 繰り返しです。 何か病気なのでしょうか? もし病気だとしたら、お腹の赤ちゃんには影響はないでしょうか? 病院にも行こうかって思ってるんですが、恥ずかしくてなかなか行く勇気がでません。 何か悪い病気では?と考えてとても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • あんまりだと思いませんか?

    何で私がこんな思いをしなければならないのでしょうか。 病気で来られない子がいました。 その子のことを周りの子から聞いて 「会いたいな」と思うようになりました。 先生も「あと少しで来れる。」と言っていたので待ち遠しかったです。 会って話して。でも人見知りだからちゃんと話しかけられるかなとか考えてました。 ある日突然先生は「残念ながら、今朝の明け方〇〇君は亡くなりました。」 といいました。 実感なんて湧かなかったし、信じる気も無かったので特に悲しくありませんでしたが涙だけは流れました。 お葬式も行きませんでした。 そして一年半後 そんな不完全かつ不透明な気持ちばかり募っていきます。亡くなる前とは比べ物にならないほど。 ただ、本当にたまたま同じクラスになっただけなのになんでという思いばかりです。 思い出しては泣いての繰り返し。 どんな感情なのかも分からずただただ泣いて。 友人は存在すらなかったかのように暮らしてるのに私だけ。 こんなことなら興味なんて持たなければよかったと思っています。 この気持ちをどうしたら良いのでしょうか。

  • 生後間もない赤ちゃんの涙

    生後2-3ヶ月くらいまでの赤ちゃんって、泣いたとき、涙が出ないのですか? まだ涙腺が発達していないからでしょうか? うちの子は半年ぐらいからは涙をぼろぼろ流してないてましたが、生まれて数ヶ月は涙が出てませんでした。生まれて間もない赤ちゃんははみんな涙はでないものなのでしょうか?教えてください。

  • 何もかもが嫌になってしまいました

    ささいなことがとても気になります 例えば自分より相手の方が能力が高いとか好かれ上手とか それもこれも自分に自信が無くてなにかひとつに打ち込めても それを周りにアピールする場が無くて 常に周りが自分をどう思っているのかを気にしています だから別れ際にこちらが私含め二人で、もう1人が私たちから去っていく そんなようなときに、8割がたの人は私以外の、もう一方の子を見ながら手を振って去っていきます そんなことも気になって、私は相手にとってはそんなに重要な人じゃないんだなと分かってしまって とても悲しくなります いつも周りを気にするあまり皆が私のことをどう思っているのか察してしまいます 大抵私のことは物の数に入れられていない感じがします いつも笑っているように努力はしていたのですが 最近疲れて、何もかもが嫌になって「らしくない」捨て鉢な態度を とってしまいました もう何もかもが本当に嫌です 自分を好きになるって何ですか どうしたらいつもいつでも自分の味方でいられますか 私はいつも真っ先に自分が自分の敵になって自分を責めます こんなのではいつまでたっても誰にも愛されないことは分かっています でも、こんな自分をどうしようもないと思ってしまいます もう、本当にこの暗すぎる自分をどうしたらいいんでしょうか・・・

  • 生きている意味がわからない

    大学2年、19歳、女。 自分が生きていることに疑問を感じる日々です。 やりたいことが思いつきません。趣味も特技もありません。 毎日大学に行くことさえも苦痛になってきました。腹痛と偏頭痛が常にあるからです。 人間関係もあまりうまくいっていません。 もちろん恋人なんてできたことないです。 子供の時は、いつか素敵な誰かと手とか繋いだりするのかな。なんて夢見ていたけれど、現実はそう思いどおりにはいかなくて。 高校の時の友達は恋人がいて、話を聞いていると、羨ましさと焦りが出てきて、苦しくて、でも表面で笑って聞いている私は空しいです。 やりたかったバイトは落ちるし、他にも色々失敗するし、何もうまくいきません。 いつもほとんどやることなすこと空回りです。 私の生きている意味がわかりません。 話が逸れますが、昔川で溺れかけて死にかけたことがあります。 よく、人はそれぞれ生きている意味があると言っている人がいますが、どうして何の役にも立たない私がここにいるのでしょう。 私はこれから先、生きていけるのか、こんな調子で私の人生は続くのか、考えるととても苦しくて、不安で涙がでてきます。 いつも一人で泣いていて、授業中にも涙がでそうになって、その時は我慢しています。 両親や当時助けてくれたおじさんに申し訳ないけれど、 「こんな空しい毎日なら、こんな心が苦しいのなら、いっそあの時……」 等、思ってしまいます。 そんな自分が大嫌いです。 この世界はまるでせまい水槽みたいです。 もうずっと眠っていたいです。 それでも、前に進む勇気が欲しいのです。矛盾してますよね。 もしかしたらここにいなかったはずの私は、何故今ここにいるのでしょう。 長文・支離滅裂な文章で申し訳ありません。 周りでは誰もこんな話は聞いてはくれないので、ここに投稿してしまいました。 聞いてくれるだけでよかったのです。

  • 大丈夫かどうかが分からない

    生後1ヶ月の子の母です。 無事になんとか1ヶ月経ちました。 しかし、赤ちゃんの様子で不安な点がたくさんあります。 具体的にここでも質問させていただいたりするのですが、 お乳を吐いたり、いきんだりなどなど。たいていは質問すると 大丈夫、うちもそうでした!などの回答を頂くので安心するんですが 大丈夫じゃない場合もありますよね!?とあるきっかけが 病気のサインだったりすることもありますよね!そういうサインが 私には分からないんです。きっともう少し経って慣れてきたら 分かるかも知れませんが、日中は私と赤ちゃんだけのことが多いので すごく不安です。また私の知り合いの人でも1ヶ月の時に 気管支炎になったり、風邪が悪化して肺炎になったりして いるし・・・。そういう危険か危険でないかのサインは どうやったら判断できるのでしょうか?もし私が見ていて 大丈夫だと思っても、実は病気だったりしたら、きちんと 判断出来なかった私が原因で悪化してしまうかも知れないと 考えると不安でたまりません。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】でControlCenter4からスキャンができないという問題が発生しています。接続エラーが表示され、LANが見つからないというエラーが表示されます。プリンターは有線LANに接続されており、パソコンは無線LANで接続されています。印刷やiPrint&Scanからのスキャンは正常に行える状態です。
  • 質問者はWindows10を使用しており、関連するソフトやアプリは特に指定されていません。電話回線の種類についても記載がありません。
回答を見る