• ベストアンサー

時間

 いつもお世話になっております。時間のことについてお伺いします。 A:( )習いましたか。 B:三年です。 1.( )の中に埋められる言葉は「何年」と「何年間」のどちらでしょうか。それとも両方とも正しいのでしょうか。 2.Bの「三年」は「三年間」とも言えるのでしょうか。 3.もしBの答えを「1999年」に変えると、上記の会話は下記のように書き直したら正しいのでしょうか。 A:【何年】習いましたか。 B:1999年【でした】。 4.時刻のことではなく、時間の長さを表現する時に(たとえば、「三時」は時刻で、「三時間」は時間の長さ)、「三秒、三分、三週、三ヶ月、三年、三世紀」それぞれ単位の後ろに普通「間」をつけるのかどうか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

1.の答えとして、口語表現や、慣れ親しんだ相手との会話表現でしたら、「何年」でもかまわないと思いますが、面接など、初対面出の会話や、教科書など、改まった場所での表現でしたら、相手に、正しい答えを促すように、『期間を表す(問う)』言葉として、「何年間」とした方が良いと思います。 3.ですが、「【何年ごろから】習いましたか」→「1999年【(頃)からです】。」とすると、少し和らいだ雰囲気が感じられます。 【何年から】ならいましたか?と質問すると、年代を特定しなければならず、相手に対して、緊張感を与えることとなります。そこで、『あいまいな表現方法』:「言葉をぼやかして表現する」とも言いますが、『頃』を使います。 勿論、返答は、特定した年代であれば良いのですが、思い出せず、会話が滞るという事態は避けることができます。 4.ですが、「~秒間」・・・「~年間」という言葉まではよく使いますが、『世紀』についてはあまり扱うことがないので、「3世紀間」と使うかどうか... 耳だけで聞いた時、「3千年」と判断できないように思います。サンセイキカン?酸性期間?.... 3世紀の間:さんせいきのあいだ というように、「の」を入れて使います。 非常に長い期間という意味をこめて、『3世紀もの間:さんせいきものあいだ』と使うこともあります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  早速のご返事ありがとうございます。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.4

1. 何年習いましたか?と聞かれたら三年です。と答えます。 何年間習いましたか?と聞かれたら三年間ですと答えるでしょうね。 答え方は質問の仕方に合わせますから。 「お昼、中華にする?それともパスタ?」と聞かれた時に「中華にする」と答えるみたいなもので。もしこの質問が 「お昼、中華を食べる?それともパスタを食べる?」と聞かれたら「中華を食べる」と言うみたいに。 2. まあ、どちらの言い方をしようが答える人の自由なんです。 3. もし、その答えが1999年だったら 「いつ習いましたか?」「1999年です」となるでしょう。 何年習いましたか、と問うのは期間を聞いていると受け取られます。 何年に習いましたか、と問うか、いつ習いましたかと問うほうが答えが1999年……になります。 4. 単位の後に間をつけると、その「あいだ」という意味になります。 間って、「ま・あいだ」と読むでしょう。そういう意味です。 3分間は秒針が三回まわるあいだの時間という意味になります。 「3分ですむから」と言うと、約3分できわめてあいまいないいまわし。 「3分間待ってください」といわれたら、3分間(秒針が三回まわるまで)待ってあげましょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  早速のご返事ありがとうございます。すっきりしました。  本当にありがとうございました。

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.2

「時点」か「時間」かという問題ですね。 1,2は「三年間」のほうが正確のように思われますが、「三年」も同じように使って問題ありません。 3は A【何年に】習いましたか。 B 1999年です。 が自然だと思います。 4は どれも「間」をつけると分かりやすいですがつけなくても意味は通ります。 一般的には「三週」の場合は「三週間」と表すことが多いです。 会話で使う場合などでは前後の会話によりどちらに使っているのか、という判断が簡単に出来るのでどちらを使ってもいいでしょう。 文章など、とくに箇条書きなどで使う場合は「間」をつけると分かりやすいです。 ただし「三ヶ月」は時刻や時点をを表す場合には使いません。 時刻を表す場合は「三月(さんがつ)」を使います。 同じく「三月」と書いても「みつき」と読ませる場合がありますが、その場合は時間の長さを表すものになります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。すっきりしました。本当にありがとうございました。

  • rakkoara
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

>1.( )の中に埋められる言葉は「何年」と「何年間」のどちらでしょうか。それとも両方とも正しいのでしょうか。 正確には「何年間」が正解です。しかし、口語では「何年」ということのほうが多いかもしれません。 この場合でも、意味としては「何年間」をさしています。 >2.Bの「三年」は「三年間」とも言えるのでしょうか。 言えます。というか意味としてはそのほうが正しいのです。 上記の、口語では「何年」と言っても意味は「何年間」であるのと同じことです。 >3.もしBの答えを「1999年」に変えると、上記の会話は下記のように書き直したら正しいのでしょうか。 A:【何年】習いましたか。 B:1999年【でした】。 この場合、時間ではなく時刻と考えたほうが分かりやすいです。 つまり、質問者さんの言う「【何年】習いましたか。」で考え方は良いのですが、 その地点であることを示す助詞が必要になります。 つまり正解は、「【何年に】習いましたか。」となります。 ということなのですが、本当の正解は、 「【いつ】習いましたか。」になると思います。 Bの部分は正解です。 >4.時刻のことではなく、時間の長さを表現する時に(たとえば、「三時」は時刻で、「三時間」は時間の長さ)、「三秒、三分、三週、三ヶ月、三年、三世紀」それぞれ単位の後ろに普通「間」をつけるのかどうか、教えていただけないでしょうか。 上記の例で言えば、三世紀にだけは間をつけません。 そのほかは普通につけて使います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。大変助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう