• 締切済み

子供の躾をしてくれるのはありがたいけど・・・

ritsumakiの回答

回答No.10

元エレベーターガールです。 エレベーターガールの立場から意見をいいますと、エレベーターを止めるような行為は殴られても仕方がないと思います。というより殴られる(もしくはそれに匹敵する注意)が妥当と思いました。 エレベーターが止まれば、ホテル・他のお客様に大迷惑です。万が一急病人が発生してそのエレベーターが使えなかった為に、もしもの事があれば責任とれますか?今回はa-y-nさん一家しか乗っていなかったようですが、私の勤めていた百貨店では止まったエレベーターの中で他の人が乗っていて、その人の体調が悪くなれば百貨店側が全責任を負っていました。 妹さんが殴るのを止めたいなら、ちゃんと悪いことは悪いってお子さんに教えてください。命にかかわることですから。 だいたい父親に注意されてクスクスわらうなんて、よほど父親をなめてるのでしょうね。悪い事を悪いって教えられないならそれも仕方ありませんが。叩かれ方が納得できないって、いくら小学生とはいえ世の中ナメすぎですよ。それをかばってるa-y-nさんも理解できません。人の命にかかわるかもしれない行為をしたんですよ。 今までも何度かあったということですが、いつもお子さんのこんな行為に対して怒ってこなかったのですか?そりゃ妹さんも見かねるでしょう。普通姪っ子に手をあげるなんてしませんよ。両親が子供が命にかかわるような悪ふざけに対してちゃんと悪いと叱れないからこうなったのではないのですか?わざわざ憎まれ役をかってる妹さんが気の毒すぎます。 エレベーターガールの立場から言わせて頂きます。 ちゃんと躾けてください。a-y-nさんはちゃんとしてるつもりかもしれませんが、それはつもりだけです。まったくお子さんは躾がなってません。妹さんにとやかく思うのはまったくの筋違いです。

noname#9400
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 エレベーターが止まるほどの揺れではなかったのですが…人が入る時に揺れる位でしたので。書き方が悪かったかもしれませんね。 エレベーターが止まるほどの揺れだったら、子供に容赦なく私が叩いてました。 それを怠ったつもりはありません。 ただ、今回は親の叱り方は私も含め、「子供がナメてるな。このクソガキ!」(言葉が悪いですが)と思いました。いつもならすぐに言うことを聞くのですが。 たまたまホテルに泊まって子供もちょっとウキウキした気分だったのだろうと。 ふざけてた延長線上がエレベータの中だったので、私ももちろん注意しました。 今まで子育てしてて、私もそんなこと普段からさせてません。 叱った妹に関してですが、叩き方にも限度があると思ったからここで質問させていただきました。 親と同じように叱ってもらうのはありがたいと思ってますが、そこは叩き方に加減してもらいたいと思ったのが本音です。 私の子育ての仕方が悪い時もありますが、今回、加減せずに頭を一発、泣かすまで叩いた妹に対し、質問させてもらいました。 私は自分の子供を甘やかそうとは思っていません。 悪いことは悪いと。 私が妹の立場ならもう少し違った叱り方をするでしょう。 >今までも何度かあったということですが、いつもお子さんのこんな行為に対して怒ってこなかったのですか? あの…エレベーターの中で何度かあったと解釈されたのなら、違います。今回が初めてです。 書き方が悪かったのですが、違う場面で妹が子供を叱ったことがあったことを書いたまでです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のしつけについて

    お互い再婚同士で年の差夫婦です。旦那59歳私32歳私の子供12歳と11歳の男の子です。旦那は上の子ばかり可愛がります。上の子は少々不良ですが気持ちが優しく旦那の顔色も見れます。ですが下の子はやんちゃと言うかしつこい性格で駄目と言ってもしつこくダダをこねてます。迎えにきてほしいとか私を使います。だから旦那は下の子が嫌いみたいです。私が下の子を怒らずまだまだ甘いっと怒られています。 それは分かるのですが私としては平等に可愛がってほしいと思うのです。食事中も旦那はたべるとすぐに自分の部屋に行きます。なぜかというと子供二人が喧嘩しだすからです。そのとき私が注意しなかったので怒っていたのもあると思いますが。。血がつながっていない分私はいつも不安になります。旦那と下のこの仲が悪いこと。普段喋りもしなければ一緒にお風呂も遊びもありません。私もしつけていないから悪いのですが。。。旦那はわしが怒ったら角がたつから怒れないといいます。 又 上の子は可愛いから少々の事でも許せると言っています。 上の子にはとても甘いです。したのこがよい子になれば可愛がってもらえるのでしょうか?再婚夫婦さん教えてください

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • 娘に対しての躾

    高校低学年の娘と、小学低学年の娘がおります。 普段なかがいいのですが、ときたまケンカになると長女が、妹をつねったりして泣かせてしまいます。 普段から下の子が優先なので、ストレスもたまると思うのですが・・・ 最近、見かねて、長女を私がつねってしまいました。 「自分より力の強いものに暴力を振るわれるというのはこういうことだ」といって、だから妹にはやめろ!というつもりだったのですが、正直やりすぎたと反省しています。 子供たちはとうになかなおりしているのですが、私は、仲直りができていません。高校生の難しいじきなのですが、どのように接すればいいか悩んでおります。 お知恵をおかりできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 三歳と一歳の子供がいます。

    三歳と一歳の子供がいます。 最近、上の子がイヤイヤ期と赤ちゃん帰りをしています。 下の子も手がかかり毎日アタフタしています。 実家は北海道、義理実家は熊本で両親が共に心疾患があり、とても助けかりる状態ではなく、旦那も育児には協力的ではなく、夜も日付が変わる深夜に帰宅します。 上の子は幼稚園に入れたいと思って居たんですが近所に満三歳児クラス幼稚園がなく、他の幼稚園のプレに通おうとしましたが人見知りが激しかったり、下の子もグズリ…中々行けず… 両親からは、三歳になったのに保育園にも行けないし、幼稚園にも行けない、上の子の成長の芽を潰してると言われたりしてます。 旦那は会社の同僚に同じ年の子供と比較をしはじめ、ウチの子供は出来ないのは、お前がきちんと教えないからだ!など総てにおいて私が悪い様な言い方をされ、毎日一生懸命やっているのに…涙が絶えずここ一年半前からは気が滅入ってしまい落ち込み、ボーッっとして何も手につかずにいます。苛々もつのり、旦那には常に喧嘩口調になり些細な事でもキレるし苛々してます。 また私が実家に子供達を連れて帰ることは禁止されています。周りに相談する人も居ず毎日ツライです。

  • 子供のしつけについて

    ◎相談の趣旨 (友人の娘(小学3年)に、バカにされたら、どうしますか? 小3の子供に、こんなにバカにされたのは、はじめてなので、どう接していいのか分からなくなって、誰かに聞かないといられない状態になったので、ここで質問しました。) こんにちは。 私自体に子供はいないのですが、私の友人の子供のしつけについて、それでいいのかと、疑問に思ったので、私に子供ができたときのためにも勉強になるように、みなさんの意見が聞きたくて、質問しました。 私には、13年来の友人達が、3人いるのですが、その中では私が一番 低レベルな存在らしく、昔から天然とか、トロイとか、あほとか、言われてきました。 そして、皆それぞれ、できちゃった結婚→出産→離婚→できちゃった婚→出産を、くり返し、父親のちがう2人目を産んだという感じで、ここまでは、よくある話で、みんなが幸せになれば、何の文句もありませんよね。 話は、ここからです。 その友人の、上の子供は現在9歳の(小3)女の子なんですが、この子の本当の父親は、生まれて間もなく離婚しているのでいません。 この子は、幼稚園年長組のときに、親(義理父と母)の虐待疑惑で(本人は、否認)幼稚園の先生に通報され、保護施設のようなところで1年4ヶ月を過ごしています。 施設に、連れて行かれる前に、私は何度か友人とその友人の新しい彼氏(今の夫)が、その子を叱っているのを、見たことがありますが、私が涙が出るぐらいの状況で、その子の本当の父親でもない友人の彼氏が、その子をとてもきつく叱っているのを見て、(完全におどしていました)私は、涙をふきながら、その彼氏に叱るのをやめるように言いましたが、「子供は、こんなに叱っても言うことを聞かないから。」と、まだ暴言と凶器でおどし続けていました。なので今度は、だまって見ている友人に助けてあげるように、言いましたが、「しつけしてくれてるんだからいいのよ。」と、彼氏の、気が済むまで(幼稚園の子供が、「すいません、私が悪かったです、次からかしこくします。」と言うまで)叱っていました。 このときの心の傷は、きっと一生忘れられないんではないかと私は、心配しています。 あれから、4、5年が経ち、その子も小学3年生になったようで、ある程度の知恵もつき、母親には、嫌われないようにかなりの気を使っているように見えました。この世で一番怖いのは、やはり義理父のようです。(両親には、かなり丁寧に喋っています) そして最近久しぶりにその友人の家に行ったときに、その子が私と目があって一番にこう言うのです。 「バカがいるバカがいるーバカばーかばーか」それから、「私の人形とらないでよ。」(私は、とっていない)勝手につまずいていて「あんたが押したからころんだじゃないの」(さわってもいない。)こういった感じで、とにかく末恐ろしさすら感じました。(こういった子が、親に隠れて陰でコソコソと悪いことをするようになるのではないかと) しかし、私が、みなさんにお聞きしたいのは、大人に向かって言うべきことではないことを、子供が言ったとき、母親は、どうするべきでしょう? たしかに、文頭でも申しあげたとおり、私は、友人らのなかでは、バカと言われていますが、子供にも同じように「○○は、バカだから、言っても許すわよ。」というような態度で、よいのですか? 子供と大人との区別を、子供に分からせなくてよいのでしょうか? 小学生は、やんちゃな時期だからしょうがないと思うべきなのでしょうか? 他人の子供を、きつく叱れない場合は、どうすればよいのでしょうか? 子供を持つお母さん方のご意見を、お聞かせください。 お願いします。

  • 子供が復縁を望む

    元旦那のモラハラと、喧嘩になった時に子供の前でぶっ殺すと床に投げられ首を絞められ離婚しました。 子供にもぶっ殺すと暴言を吐きました。 普段は優しく、子供達もパパ大好きですが、6歳と4歳の子が飲み物を溢したりくしゃみしたときに口に手をあてる事をできなかったりすると異常なくらい怒ります。 下の子はもともとママが大好きなので、パパが帰ってきたらまたぶっ殺されるんでしょ? いない方がいい。と言っていますが、上の子がまた4人で暮らしたいとお願いしてきます。 元旦那は復縁を望んでおり、子供と面会した際にまた四人で暮らせるようにがんばる!と言っているようです。 私は、365日旦那の顔色を伺いながら暮らしていく生活に耐えれません。 でもそれは私の勝手な都合であり、子供の気持ちを犠牲にしています。 どのように気持ちを切り替えればいいかわかりません。

  • 子どもの躾について・・・?

    子どものイタズラについて教えてください。 ※特に命の大切さの言い聞かせです。※ 現在5才と3才半の男の子がいます。 先々週から上の子が金魚とカブトムシを飼いたいという事で飼い始めました。 カブトムシは2匹 金魚は5匹です。 下の子は本当にイタズラ子で私も主人も ヘトヘト状態。カブトムシと金魚にも必ず 何かをすると分かっていたのでゆっくりと 言い聞かせました。 (金魚は水でしか生きられないからね。等) 言い聞かせて(イタズラはダメよ。)と言うのは逆にやりたくなって逆効果なのでしょうか? 上の子はウキウキで毎日朝早くに起きて 餌をあげたり、かごを掃除したり週末には 水を取り替えたりしています。 下の子にも(何か欲しいもの※生物※ないの?)と聞いてもいらないと言います。 そして、日曜日に珍しく下の子が水槽の掃除を一緒にしたい!と興味をもってくれた(?)ので参加させた所、開始早々に水草を気付けば抜いて使えなくしてしまったり、一匹捕まえて突然消え去り、どこに行ったのかと思いきや飼っている犬(室内犬)に差し出していました! 幸いにも飼っている犬は大人しく下の子のイタズラに慣れているのか、相手にしていませんでしたが・・・。 私より上の子が激怒してしまい・・・。 30分もかからない水槽の掃除も40分以上かかってしまい(*_*)親子してヘトヘトでした。 それでは終わりませんでした。 昨日、園から帰ってきていつも通りに上の子が金魚に餌をあげていた所、一匹いない!!!と言ってきました。 共働きなので全く気付かずにいたので、もしや?!と下の子に聞いたら(へへっ笑っ。)と笑ってそそくさと自分の部屋に逃げたのです!! 主人も私も直ぐに探し・・・ 上の子も必死で探していましたが、弟が何かをやったと分かって不機嫌になってこれまた自分の部屋に引きこもり怒りからかクスクスと泣いていました。 消えた一匹を探してもなく・・・ 諦めてもらおうと上の子の部屋に入り 説得しようとして、部屋の明かりをつけて 入りました。 探してもないという事を報告し(もういい。しょうがないよ・・・)と悲しい顔で・・。 それからは私も家事したり夕食の準備をしてバタバタと色んな事をこなしていた所、突然(あぁ"!!!○○○※弟※!!!!!怒) と叫び声がして主人も私も慌てて部屋に行った所、カブトムシのかごの中に消えた金魚がいたのです(;゜゜) きっと今朝、水槽から取りだし部屋に侵入して入れたのでしょう・・・。 怒りの我慢を達した上の子は、叫び怒り泣くのオンパレードで(金魚殺し!!可哀想だと思わないのかよ!!!本当に嫌い!!!もう金魚もカブトムシも一生見せないし触らせないからな!!!部屋にも入ってくるな!) と大激怒・・・(;゜゜) 私も主人も呆れに呆れてしまい・・・。 そこもいけないのでしょうか? 怒る気にもなりませんでした・・・。 いつもはリビングのやや高い棚に水槽を置いていたのですが、上の子は心配だからと自分の部屋に移す様に説得されてしまいました。 そんなこんなでイタズラの例をお話させて頂きましたが、下の子のイタズラはどうしようものか悩んでいます。 イタズラの中にも、お手伝いしようと何度か頑張っていたけど失敗してしまい、遊びになってしまったという事もありましたが・・。 どう子どもに話したらいいのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 子供を預かる時の断り方

    私には妹がおり、1人が近くに住んでいます。 その近くに住んでいる妹と私はお互い3人ずつ子供がおり、私は仕事をしていて、妹は無職です。 私の子供はみんな大きく上2人はほぼ手がかかりませんし、一番下の子はまだ少しは手がかかりますが、ほとんど自分のことは自分でできます。妹の子供はみんな小さく、年子もいるため大変みたいです。 最近、1ヶ月に1回は用事があるから預かって欲しいと連絡が来るようになり、預かってはいますが、すごく大変です。 私の家で子供を預かりましたが、妹の子供は ⚪︎家のものを投げて散らかす ⚪︎一番下の子が遊んでいたおもちゃを無理やり取り、髪の毛を引っ張ったり、上に乗っかったりする ⚪︎床にお菓子やお茶をわざとぶちまけられる など大変でした。 妹はごめんと謝ってくれるけど、妹自身はものを片付けたり、お菓子やお茶を拾ったり、拭いたりしてくれませんでした。結局は全部私が全て片付けました。 一緒に外出した時にフードコートでご飯を食べてる最中、妹の子供が床にペットボトルを放り投げたり、机にお茶や麺をぶちまけた時も、妹自身は子供を注意するだけで、片付けなかったので、仕方なく私が片付ける羽目に。 それから妹の子供は勝手に走って色んなところに勝手に行くので、私や上の子達が走るのを止めに行ってます。ここでも妹はごめんというだけ。まるで他人の子供のように自分は関係 預かってほしいと言うメッセージを見るだけで最近は嫌気が差してきてます。自分の子供くらい自分で見て欲しいし、預かって何かあっても責任は取れない、旦那さんに協力して見て貰えばいいと思ってます。仕事がせっかく休みの日に妹の子供の面倒を見るのは正直しんどいし、休みの日くらいゆっくりしたいという気持ちはあります。仕事の日は朝早くに行き、夜に帰ってきて、そこから家事をしたりしてるので、仕事してる日はゆっくりできる時間が本当にないので、休みの日くらいは自由にしたいです。私自身は妹に子供を預けたことは一度もないし、今後一切預けようとも思いません。 兄妹だから優しくしてあげたらいいのに、面倒見てあげたら?という声もあるかもしれません。でも限界なので断ろうと思いますが、どうやって伝えたら傷付かず断れるでしょうか?

  • 子供の躾について

    我が家には幼稚園児と小学生の子供が居ます。 今日から夏休みに入って叱る機会も多くなってくると思うんですが… 皆さんの家庭では叱る時に叩いたりもしますか? 昔みたいな厳しい躾(お尻叩きとかゲンコツ)してる方って居ますか? 家は下の子はパンツ下ろしてお尻ペンペンなんですが…上の子も同じだと恥ずかしいかな? って思うんですが下の子は同じじゃないとズルいって言うし( ・_・;)

  • 子供のしつけと犬のしつけに対して

    長文になります。 私は2児の母で、下の子は8か月です。そして中型の犬を3匹家の中で飼ってます。 下の子はつかまり立ちも覚え、犬につかまりながら立ったり、犬を追いかけまわしたりしていますが、もともとが大人しい性格なのか、何をされてもうちの犬は黙っています。犬も子供にちょっかいを出してきますがお互いに遊んでいる感じです。1匹はしつこくされるのが嫌で、子供が近づいてくると自分から逃げますが、逃げ切れないときはワンと吠えますが一切噛んだりしません。そんな環境で過ごしています。 そのことを念頭に入れていただいて、今から友達の事で質問させていただきます。 友達は結婚してから、子作りに励んでいましたがなかなか子供が出来ず、不妊治療を行い始めました。それでもなかなかできなかったので、旦那と相談し室内犬の犬を飼い始めました。 旦那は子供が出来たら出来たでいいが、特に強く子供がほしいというわけでもなかったそうです。 子供がいないから犬でも飼おうという事になったらしく購入したみたいです。 ただ友達は女としてやはり1人は子供が欲しいと強く希望し不妊治療を開始しました。 2年ほど治療を行っていた時、子供が出来ないことにストレスを感じ、1度気持ちにリセットをしたいと飲みに行きました。 帰り友達の旦那さんが迎えに来てくれたのですが、私の事も送ってくれるという事になり、(友達の家を近いため)車に乗ったのですが、犬も一緒でした。私はもともと犬が大好きなので無心で犬に近づこうと思ったらものすごい勢いで吠えられ「知らない人だから警戒してるんだね」って言い車に乗ろうとしたら指をかまれました。 「痛っ」って言ったら、友達が「あまがみがすごいんだよ。うちらもよくやられる。時々あおあざになるんだよ」と平気な顔をして言いました。その時「青あざが出来る程ってあまがみじゃないよね?」と心の中で思っていました。家に到着するまでの間、犬は歯を剥き出しの状態で吠えっぱなし。 友達は「吠えないで」と優しくいうばかり。 結果、車に乗るときと降りる時の2回噛まれました。 数日して、旦那さんにも噛んだりするの?って聞いたらみんなに噛むけどあまがみだよとの返答。 旦那さんは犬が命だそうです。 だから私が噛まれた時、旦那さんは犬にも私にも何も言わないんだと思いました。 家に帰ってからふと考えて「もし子供が出来た時、赤ちゃん、犬にかまれたりしたら大変」とか「大人でも青あざがつくくらいのあまがみだったらもし子供を噛んだとき青あざどころじゃなくなるんじゃないか」「旦那さんは子供が特別欲しいわけでもなく赤ちゃんが産まれたらちゃんと赤ちゃんの面倒はみるのかな」など疑問が沢山でてきました。 そして不妊治療を行い始めてから約3年経ってやっと着床していることがわかり友達は嬉しそうにしていました。 友達の出産間近の時、私も妊娠している事がわかり、子供同士は学年が1つ違うけど、今度からはママ友だねなんて話をしていました。そして、私の子供が生後2カ月位になった時、その友達が家に遊びに来ました。友達の子供はすでにハイハイをし始めうちの犬を追いかけたりしていました。 家の犬もしっぽを振りながら子供と一緒に遊んでいるような感じでした。毛をひっぱられようがそのまま動かずな状態でした。 私もさずがに犬に対して沢山ほめてあげました。友達の子供には「わんちゃんの毛、引っ張ったら痛いよ」と優しく説明をしました。理解しないのは当たり前ですが、そういう説明は相手が理解しなくても必要な事だと思い、子供に接していましたが、友達はただただ見ているだけ。 ふと、友達の子供の手を見ると青あざに加え、青あざの部分がだいぶ腫れている事に気づきました。 「これどうしたの?」と聞くと「家の犬にあまがみされたの。家の犬さ、触られるのが嫌みたいで子供が犬を追いかけて触ろうとしたら噛まれたんだ。すごい大泣きだった」と言います。 もし家の犬が子供に噛もうとしたら私だったら犬を叱りますが友達に「っでどっちを怒ったの?」と聞いたところ「勿論、子供を怒ったよ。」と言います。私の頭の中では「?」がいっぱい。 犬の飼い主としてもし他人を噛むような事があれば取り返しのつかないことだってあるかもしれないからです。 本当に些細なことかもしれませんが、しつけという面での疑問が沢山うまれてしまいました。 その時はそれで終わったのですが、最近30人くらい集まる会合があって友達も私も子供を連れて行きました。上の子はもう小学校高学年なので家にいました。 私の子供は8カ月、友達の子供は1歳4カ月です。 友達の子供はすでに歩きまわっていましたがホワイトボード用のペンが会場にあってそれをみつけ両手にペンを持ちながら走り回ったりしていました。また、会場は和室だったのですが、廊下と畳の部屋の仕切りが少し段差になっており、友達の子供は両手にペンをもったまま段差の部分でつまづき何度も転んでいました。泣きはしていないのですがペンを口に入れながら歩いている姿を見ていたので、もしつまづいたときにペンが口の中に入っていたらと思うとこっちがハラハラ状態でした。しかし、友達は子供がやりたいようにやらせており、見ているだけ。 周りの人たちが心配になり友達の子供に対して「これ危ないからないないしよう」とペンをとろうとすると大泣き状態。 大泣きすると子供の所に友達がきて連れて行く。しかし泣きやむと放置状態の繰り返し。 和室での会合だったため、下駄箱には靴がいっぱいで、友達の子供は靴をポイポイし始めましたが友達はそれに気づいておらず、靴を口に入れようとしたので私は友達に口に靴を入れようとしてるよと声をかけてやっと子供の所に行く始末。 挙句の果てには友達が靴を片づけている間に子供が他の人のバッグを足で踏み潰していました。 不妊治療をおこなってやっと授かった子供だからかわいいのはわかりますがあまりにも甘やかしすぎているようなきがしてなりません。 1歳をすぎなくてもやっていいことと悪いことは最初から子供に伝えるべきだと私は思いました。 私の下の子はまだ8カ月ですが、犬の毛をひっぱれば「引っ張ったら痛いよ。」と教えます。勿論本人は理解していませんが毎日毎日説明をしています。 靴に興味があれば「お外に行く時ここに(足をさわりながら)履くんだよ。お口にはいれないものだよ」と教えています。 友達の子供をこのまま放置してしまえばとてもわがままな子に成長してしまいそうな気がするのは私だけなのでしょうか? やっとの思いで産まれた子だとはいえ、子供のしつけが出来ないのはどうなんだろうと私は思ってしまいました。 そして友達は「早く2人目がほしい」と散々言っています。 1人目の子供に対してしつけが出来ていないのにも関わらず2人って・・・・ と思ってしまいました。