• ベストアンサー

自分のホームページが…

Kuaziiの回答

  • Kuazii
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

個人特定が怖いのであれば、その内容を削除する。 2ちゃんねるにペーストされていた場合は、ルールに沿って削除依頼をする。 リンクされたからといって、別に悪いことをしていないのであればあまり気にする必要は無いと思います。

tic2332
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに悪いことはしていないので気にしないのが一番いいのかな、と思います。

関連するQ&A

  • 自分のホームページ上で悪事をバラしたい!

    ある人の悪事を自分のホームページ上でバラしたいのです。 その人はあるホームページの管理人で、以前に自分よりも人気のある同じジャンルのホームページ管理人である私のことを嫉妬して、私の名前とメールアドレスをかたって掲示板に書き込みをしました。すぐにばれて、私がやりました・もう2度としませんという示談書と名誉毀損として慰謝料300万円を払ってもらいました。こちらからは、それ以外のことは要求しないとメールしておわりました。その後個人的な連絡はとっていません。 それからもう2年がすぎたのですが、今更ですが腹がたって仕方がないのです。 相手はそんな事があったにもかかわらずいまだにホームページを続けています。私も続けていますが、最近また変なメールが届くようになって、もしかしてどこかの掲示板でまたメールアドレスを使われているのか心配になっています。それと、2ちゃんねるなどで私のホームページが晒されることもありました。他に思い当たる人がいないので多分同じ相手だと思います。 相手に何とかして思い知らせてやりたい、それには自分のホームページ上で相手がやったことをバラすしかないと思っています。 そこで質問です。(前ふり長くてごめんなさい) 自分のホームページ上に「●●(ホームページ名とURL)の管理人○○(ハンドルネーム)がいつこんなことをした」とかくことは、なにか罪になりますか? たとえば、相手から名誉毀損で訴えられたりすることはあるのでしょうか? または、今からでも相手に追加の謝罪(自分のホームページ上に自分がやったことを載せろ・ホームページを閉鎖しろ)などを要求することは可能ですか? 相手がやったことは本当のことなのです。反省するだけでなく、ウェブ上でも反省してもらいたいと思います。

  • ホームページ

    個人のホームページにアクセスした人を管理人は特定する事が出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 再インストール後、昔のホームページにつながる

    最近、再インストールをしたのですが、特定のホームページにアクセスすると、新しい内容ではなく、再インストール時の日時の古い内容のホームページにつながります。お気に入りに入れていた、ほとんどのホームペ時は新しく更新されたものですが、特定のものだけが再インストール時のものです。google等の検索でアクセスしてもそのページだけは昔のものが出てきます。原因がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • ホームページについて詳しい方お願いします。

    自分が会社のなかとか、サークルの中とかなんかしらの形でホームページをつくるとしますよね。 そのページにアクセスしてきた人って分かるんですか?どんな人がアクセスしたのかっていうメルアドとか、個人を特定できるようなものって分かるんですか??? 携帯で言えば着信履歴みたいに分かるものなんですか? なぜこんな質問をしますかというと、さっき自分がちょっとわけのわからないホームページに入ってしまったんです。 その人に私のメルアドとか、私と特定できてしまうものが「アクセスしてきた人履歴」みたいので知られてしまわないかと心配でなのです。

  • 自分のホームページが見られない。

    下記質問を再度お願いします。 ご回答いただき、ありがとうございました。 ・ルータを再起動して当方ipアドレスが更新されて変更されていることは確認しました。 要はアクセス制限がipアドレスではかかっていないと思われます。 ・4G回線に切り替えると見ることができます。なので、ホームページのURLは間違っていません。 自分のホームページを更新しているのですが、なぜか作成している自宅のパソコンからみることができません。エラーは表示されないのですが、まったく真っ白で表示されないのです。 スマホからwifiで見ると同じで表示されません。スマホから4G回線で見るとみることができます。同じように他のお客様からも見ることができます。 現状 ・FTPでファイルをアップロードできます。ということはサーバ上(ロリポップ)でFTPアクセス制限はされていません。 ・ルーターを再起動してIPアドレスも更新しました。でも同じ症状です。ipアドレスは変更されています。でも見ることができません。 更新されたか確認するには、スマホを4G回線に切り替えて閲覧して確認しています。 特定のホームページ(自分のホームページ)だけ見ることができないのです。 IPも変えましたし、レンタルサーバに確認しても「異常なし」ということだけです。 10台以上パソコンはありますが、どのPCでみても同じ症状です。かといってIPを変えても見られないということはIPでもなさそうですし。 何かお知恵を拝借できれば幸いです。

  • ホームページよりブログ?

    10日前にブログとホームページを作りました。 トップのタイトルと、記事タイトルだけ変えましたが、内容は全く同じです。 アクセス解析を見たら、ブログのほうが25カウントだったのに対して、ホームページは1カウントだけ でした。 ※1日1カウントまでです ※自分は除きます 【質問】 これってどういうことでしょうか? 内容が全く同じだったから、後のほうが除外されたのでしょうか? それともブログより、ホームページのほうが引っかかりやすいのでしょうか? 【質問2】 同じ量でも、毎日更新するのと、いっぺんに更新するのでは、違うのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • ホームページの掲示板

    ホームページの掲示板について 個人のホームページに掲示板がありますが、あの 掲示板に投稿した場合は、そのホームページの管理者 は誰が投稿したかなど特定できるのですか? パソコン初心者なので宜しくお願いします。

  • アクセスを規制したホームページって作れる?

    こんにちは。カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 特定の人しか絶対にアクセスできないホームページを作りたいのですが、可能でしょうか?たとえアクセスできても強力なパスワードなどで保護するとか、URLにアクセスしようとした時点ではじかれるような物がだといいのですが。 また、それらに自分で楽しむ分にはいいけれど、他人に見せてはいけないような(というより見せたくない)写真や文章を載せる事は可能でしょうか?ちなみに商売で使用するとか何かの取引をするとかではありません。あくまでも「個人的で楽しむ為に」載せる事が可能であれば法に触れるような事ではありません。 タマにNETサーフィンしていると、どう見ても個人のホームページで、アドレスの一部を削ったりするとファイルが見れるようなものでは困ります。 ちなみにどんな方法をとってもパソコンに超詳しい人が見れば見れてしまうものなのでしょうか?

  • 掲示板の内容を自分のHPに掲載すること

    2ちゃんねるや、こちらの質問、yahooの知恵袋など、 不特定多数の人に向けての書き込み内容をそのまま、自分の運営するホームページに掲載するのは何か問題があるのでしょうか? 例えば 人間関係について質問した内容をそのままコピペ、それについて自分の考えを書いてのせる(辛口含む)などです。 (回答をその掲示板でせずに、勝手にこっそり(?)自分のHPで回答(自分の考えをかく)というようなことです。) 個人的には公開された内容なので、ルール違反ではないが、もしかしたらマナー違反にはなるのかな?と思ってます。 (されたら嫌な人もいるでしょうし) でも芸能人のブログなどを見て「こんなこと書いてあって、和んだ^^」とか書くのは全然アリだとも思うし・・・ 場合や書き方にもよりけりなのかもしれませんが、実際はどうなのでしょう?

  • 自分のホームページ

    gooの簡単ホームページで作った、自分のホームページを 開く事ができません。 更新しようにも、できません。昨日は開く事ができました。 解決策を教えて、ください。