• ベストアンサー

冬の空

冬は深夜でも、明るい気がしますが、何故でしょうか? 夏だと、月がでていると深夜でも明るいですが、冬は月が出ていないのに、明るいです。 ちなみに、当方青森県です。

  • -__-
  • お礼率68% (82/119)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 これまでの回答者の皆さんは、勘違いをされておられます。  質問は、  『冬は星が明く見えるのは、何故でしょうか?』 ではなく、  『冬は深夜でも、(屋外の照度が)明るい気がしますが、何故でしょうか?』 です。 >月がでていると深夜でも明るいですが と、ありますから、星の明るさについての質問ではありません。 (月が出ていると、月の方がはるかに明るいので、目の光に対する感度が下がり、星が暗くなったように感じます。)  星明りは非常に暗いため、例え明るさが10倍になったとしても、空気中のちりや雲に反射した街明かりに負けて、周囲の明るさを大きく変えることはありません。  私は北海道育ちで、夜中に屋外を歩いたこともありますが、冬の夜が明るいと言う事には、今まで全く気が付きませんでした。  ですから推測によるお答えしか出来ませんので、鵜呑みにはなさらないで下さい。  周囲を照らすのは、光源から直接届く光だけではありません。  太陽や月及び街灯等から来た光が、地面や建物の壁などで乱反射して、物陰などを照らしています。  (そうでないとすると、部屋の中の天井は、真っ暗で何も見えないことになります。)  冬は雪が積もりますから、光が吸収される割合が減り、乱反射する光の割合が多くなります。  又、青森はどうなのかは知りませんが、土地によっては、冬は雲が出ている日が多くなる所もあります。  例え月が出ていなくても、街中には満月よりもはるかに明るい、街灯や自動車のヘッドライト、窓から漏れる室内照明の光等が多数あります。  それらの光が、反射率の高い雪や雲で乱反射するので、明るくなるのではないかと思います。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても詳しい説明にとても感謝致します。

その他の回答 (4)

noname#10318
noname#10318
回答No.5

夏は日照時間が長く明るいので夜の暗さが際立つ 冬はその逆 目が慣れるということ 春先って結構まぶしく感じない?

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうかもしれませんね。たしかに、春先はまぶしく感じるかもしれません。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 大気の湿度が低いからではないでしょうか。 気温が下がると空気に含まれる水分の絶対量が少なくなります。大気中に含まれる水蒸気が少ないと光は散乱されずに透過しやすくなります。 南国ハワイの空が真っ青なのは、日本より空気が乾燥しているからだそうです。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 空気が乾燥しているからなのですね。ありがとうございます。

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

★空気の汚れが少ない事。 と同時に ★地球からの距離が、冬の星座の方が夏の星座よりも近い事も理由の一つです。  星の明るさは地球からの距離によっても変わります。  同じ明るさであれば、近くの星は明るく、遠くの星は暗く見えます。  このことは星の明るさに限りません、街灯の明かりの例でも分かります。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 星の事まで、詳しく説明していただいてありがとうございます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 多分に風の影響でしょう。 地上は無風でも上空はかなり風が吹いてます。 星がまたたくのはその証拠です。 その為、空中のチリなどが吹きとばされて、空気の濁りが減るのだと思います。 広範囲で空気が汚い東京などの都会では、田舎の方ほど星空が奇麗にはなりませんよ。 北斗七星がいくつあるかな?ってレベルです。 それでも夏よりはましではありますが。

-__-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい説明でとてもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 冬の空と夏の空

    冬の空は高い気がします。 冬と夏の空はどうして違って見えるのでしょうか?

  • 夏と冬

    あなたは夏と冬ではどちらよりメリットがあると思いますか? よく(イヌやネコ等の比較、買う商品のメーカーごとの比較)色々な物が比較され、これは~がいい、あれは~がいいけど、~はだめみたいにメリットデメリットを考えると思います。 が、比較される事象の中で夏と冬というのは個人的には比較という言葉が成立しないほど圧倒的に冬にデメリットが多すぎる気がしています。 ・寒い ・免疫力が下がる ・病気によって人が亡くなるのも冬が多い気がする ・夏のほうが多いように思えるけど頭皮の脂は冬のほうが多い ・夏のほうが多いように思えるけど食中毒は冬(12月)のほうが多い ・車の燃費が悪い ・電気代はやはり冬のほうが多い ・指が動きづらい ・風邪などの体調不良が最も多い ・アウトドア系で夏より出来ることが少ない ・火事が多い ・寒くてやる気が起こらない ・朝起きるのがつらい ・尿が近くなる ・水が冷たい ・鬱になるのも冬が多いらしい 私の個人的な感覚 ・車でのあおり運転や嫌な思いをする割合が冬が一番多い気がしている ・人がイライラしやすいのも夏のように思えるが、私は(年末等)冬なのではないかと考えている ・大きい地震がくるのも冬が多い気がする ・犯罪が多いのも冬なきがする ・ちなみに勤務先は冬より夏のほうがボーナスが多い まだまだあると思いますがどうでしょうか。

  • 「暑い夏、寒い冬」vs「涼しい夏、暖かい冬」・・どっちがいい?

    「暑い夏、寒い冬」vs「涼しい夏、暖かい冬」・・どっちがいい? 今年は暑いですなぁー・・・猛暑! さて、こういう暑さを感じる夏と凍えるような寒さの冬の方が四季を感じていいですか? それとも、過ごしやすい涼しい夏と暖かい冬の方がいいですか? 「暑い夏、寒い冬」と「涼しい夏、暖かい冬」のセットで考えたら、どっちがいいですか? ちなみに、「夏は暑く冬は暖かく」というような回答はなしとします。

  • 冬になると飲みたくなるものは何ですか?

    冬になると温かいココアが飲みたくなります。 でも、夏は全くそんな気はおこりません。ココアが熱いからではなく、アイスココアでもその気にならないので、ココアはホットを冬に飲むものと私の中ではなっているみたいです。 同じように冬になると飲みたくなるものがありますか?

  • 冬の青森旅行について教えてください

    毎年男ばかりの10名であちこちを旅行しています。仕事では行くことがなく、自分でワザワザ観光で行くこともないが(たぶん)、ちょっと気になる所に行く、というコンセプトです。正月明けの1月初旬という時期と青森、八戸ということは決定しています。あえて青森の魅力は冬にあるであろう!と考えて決めました。そこで教えていただきたいのはこの冬ならではの観光やイベント、体験ツアーなどです。幸い男ばかりなので平均55歳程度ではありますがストロング系のものでも大丈夫です。旅程は青森一泊(浅虫)、八戸近辺(小牧)一泊です。食事、観光スポットなど何でも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • 夏と冬とでの通勤時間

    長野県ですので、冬は雪が降ると思います。 例えば、夏に車で30分くらいの通勤時間だったとして、冬になるとどのくらい変化するものなのでしょうか? 雪が積もると、吹雪いていなくても夏よりは時間がかかりそうな気がします。 ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 冬タイヤの交換はもう大丈夫?

    広島県福山市に住んでいます。 今、冬タイヤを履いているんですが、もう夏タイヤに替えても大丈夫でしょうか? 3月の中頃にもう一度寒くなるって人もいるんですが、このところ暖かいのでもう大丈夫なような気もするのですが・・・。 一日の走行距離が長いので早く替えないと来シーズン履けなくなってしまいます。来シーズンも安心して履ける為に今日にでも履き替えたいのですが踏ん切りが付きません。

  • 夏生まれ・冬生まれといえばいつを指す?

    夏生まれ・冬生まれといえば、いつからいつまでの間を指すと思いますか? 回答者様の思ったままで構いません。 当方の場合はこうです。 夏生まれ…5/1~8/31 冬生まれ…11/1~2/28(29)

  • 夏と言えば冬と言えば何月?

    夏は6、7、8月のことだと辞書に書いてありますが、 イメージでもっとも夏を代表するに相応しい月は何月だと思いますか? また同様に、冬は12、1、2月のことですが冬を代表する月は、 何月だと思いますか?

  • 冬に食べる水羊羹

    福井県出身の方はご存知だと思いますが、 福井では冬に水羊羹を食べます。(笑) 他の地域では夏らしいですが・・・。 そこでも疑問なんですが、 なんで福井では冬に水羊羹を食べるんでしょうかね? 今まで冬に食べるもんだと思ってただけでしたが、 他の地域では夏食べると知ってちょっと疑問に思いました。 福井県出身の方、それ以外の方でも知っている方いましたら 水羊羹を冬に食べるようになった由来を是非教えてください。