• 締切済み

松平容保の詩について

松平容保が残した一偏の詩 「何すれぞ大樹連枝をなげうつ 断腸す 三顧身を持するの日 涙をふるう 南カ夢に入るとき 万死報国の志 いまだとげず 半途にして逆行 恨みなんぞ果てん 暗に知る 地運の推移し去るを 目黒橋頭 杜鵑啼く」 の意味って、何ですか? たしか、慶喜に対する恨み辛みだって聞いたんですが、詳しい意味が分かる方、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

#1です。 追加させてください。 1) 出先だったため、うろ覚えで間違えてはいけないと思い、「……」にしたのですが、確認しました。 杜甫『春望』詩 「時に感じては魚にも涙を濺(そそ)ぎ、別れを恨んでは鳥にも心を驚かす」 この「恨む」は、「つれない仕打ちを恨む」「恨み骨髄に徹す」といった使い方とは違います。 2) あと一つ、現代日本語でも本来の意味で使われている例を挙げておきます。 「痛恨のオウンゴール」 この「恨」が「残念無念」であって、「うらみつらみ」でないことは、お解りいただけますよね。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

原文を見ていないので、正確を欠きますが、解る範囲内でお手伝いします。 「大樹」は征夷大将軍、つまり徳川慶喜ですね。 「連枝」は身内、縁戚で、この場合は、会津藩。 「何すれぞ…」は反語で、「どうして……なのか」ですから、「なぜ将軍は身内の会津藩をないがしろにするのか」となり、無念の想いはあるでしょうが、「恨みつらみ」とは違うと思います。 「南柯(なんか)の夢」は故事がありますが、ここでは「はかない夢」でよいでしょう。 次に、特に注意していただきたいのは、「恨みなんぞ果てん」の「恨」の字です。訓読は「うらみ」ですが、漢文では「怨」と違って、「残念に思う」「不満である」という意味です。「怨恨」とも言うように、日本語の「うらむ」に近い用法が無くはないでしょうが、基本は上に述べた通りです。 ですから、漢文の「遺恨」は「遺憾」の同義語と言ってもよく、「憾むらくは」「十分でない憾みがある」の「うらむ」「うらみ」ですね。 今、正確に記せませんが、「別れを恨んでは……」の「恨む」を参考にしてください。 このことを知らずに、現代日本語の感覚で見ると、「恨みつらみ」と誤解しがちですが、あくまでも「残念至極」「無念遣る方ない」と解すべきでしょう。 「死を賭して国に報いようとした志はまだ実現されていないのに、道半ばにして反逆者の汚名を着せられるに至り、この無念さはどうして消えることが有ろうか」(若干意訳しています) 「どうやら、世界の時勢が変わろうとしているのだろう」「目黒(江戸の地名)の橋にたたずめば、あの血を吐くという杜鵑(ホトトギス)の鳴くのが聞こえる」 拙い訳で、誤りもあるでしょうが、おおよそはお分かりいただけたでしょうか。 くれぐれも「恨」の字にはご注意下さい。

関連するQ&A

  • 八重の桜で松平容保が

    孝明天皇からのもらった感謝状(官軍の証し)はどーなったのですか。

  • 結局「松平容保」っていい奴なの?

    幕末、特に新選組のお話で登場する「松平容保」さんですが、 本によって悪者になったり正義の味方になったりです。 まあ、歴史なんてどっちサイドから見るかによって評価が 変わるのは当たり前ですが、じっさいは「イイヤツ」 だったのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 松平の読み方

    松平の読み方 松平と書いて一般に、まつだいらと呼びますが 自分は、まつひらと呼びます。 出身は、四国ですが、なぜまつひらと呼ぶようになったのかわかりません。 初対面の人には、現在愛知県に住んでてまつだいらと100%呼ばれその為に いい返すのもつかれます。まつだいらと呼んだ方が格式あってよさそうなのですが なぜ まつひら としたのでしょう 何か歴史と関係あるのでしょうか

  • 松平さんを探しています

    新潟県長岡市の栃尾地区に「松平」姓があります。全国的には、北海道が多いらしいのですが、北海道の場合は、比較的新しくどこかから移住したものかと思われます。新潟県、あるいはその他の地域で松平さんの多いところはどこか、どなたか教えてください。

  • 生死を分けたもの(幕末・維新)

    小説などを読んでいますと、幕末・維新期(ペリー来航から西南戦争までとします。)には、数多くの、しかも有能な人物が、登場し、活躍しています。 その中には、見解は異なるかも知れませんが、生きていれば、明治政府の中で、活躍したであろう、あるいはもっと活躍して欲しかったにもかかわらず、道半ばで、志を奪われた有能な人物が多くいます。例えば、刑死をした(吉田松陰、江藤新平、島義勇など……)、暗殺された(井伊直弼、坂本龍馬、中岡慎太郎、大村益次郎など……)、戦死をした(西郷隆盛、久坂玄瑞、河井継之助など……)人物です。 一方で、上手く立ち回って???、生き延びた人物も多くいます。例えば、敗軍の将であったにもかかわらず生き残った(徳川慶喜、松平容保、榎本武揚など……)や幕府方であったにもかかわらず生き残った(勝海舟、福沢諭吉など……)、明治政府の中で活躍した(岩倉具視、木戸孝允、大隈重信、板垣退助、大久保利通、伊藤博文、山県有朋、井上馨、西郷従道など……)人物です。 まだまだ、沢山あげられると思いますが、歴史の知識に乏しいので、思い浮かびません。 ふと、疑問に思ったのは、幕末・維新という動乱の時代、「この人物たちの生死を分けたものは一体何だったのだろうか???」という疑問です。もちろん「運」もあったと思いますが、「運が良かった」だけではないように思いました。 もちろん、人物ごとに、立場や性格など、多様すぎるほどに多様だったと思いますので、ひとくくりにして、「こうだ、ああだ」ということにはならないと思いますので、断片的なものでも構いません……いくつかのご回答が得られれば、自分なりに集約して方向が見いだせるかも……とも期待していますし、今後「幕末・維新」に関する小説を読むのに役立つのではないかと姑息なことも考えて、質問させていただいた次第です。特定の人物に注目したものや2人の人物を比較したもの(例えば大隈重信と江藤新平など)でも構いません。歴史に詳しい方、関心を持たれている方のご意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 「ご意見・お考えを伺いたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、忌憚のないご意見・お考えをお寄せいただければ幸いです。

  • 松平容保の嫡男容大の母佐久は戊辰戦争時どこに居た?

    先日白虎隊のドラマを見たら、官軍が会津城に迫る直前に筆頭家老西郷頼母が佐久を米沢に連れ出していました。どうもこれは主人公をたてるための作り話っぽいのですが、現実には佐久はどうしていたのでしょうか?

  • 詩 で、 だれのなんという詩でしょうか

    以下のような内容を含みます。40年ほど前、ananにちょこっと、載っていたと思います。 人に愛された思いではいいことだ。 人を愛した思いはいいことだ。 高く梢が揺れている。

  • 池田屋事件、新撰組と京都守護職松平容保の関係

    新撰組と松平容保はどういう関係なのでしょうか? 池田屋事件で容保は待機命令を出したのに勝手に新鮮組が切り込みを行ったのは事実でしょうか。 松平容保は新撰組に対する明確な指揮権があったのでしょうか? 引きたてたり処分をする権利はあったのでしょうか? 新撰組はおそらく所領を幕府から貰っていたのだと思いますが、容保に加増や減俸、召し上げをする権利はあったのでしょうか?

  • 久松松平家について

    今、久松松平家について調べているのですが(特に松平定政について)詳しく載っているHPや書物が知りたいです。 内容は久松松平家についてならなんでもいいのです。 家康との繋がりや、他の松平氏との違い等たくさんの事を知りたいです。 ざっくりとしていて申し訳ないのですが、お力を貸してください!