• ベストアンサー

法事の一人当たりの諸費用について?

 来年法事を予定していますが、一人当たり相場1万円持参で来て貰っていますが、この割り当てとして食事代を1万円(当日のご仏前)の中で持つのか、法事をした家で食事分を全額持ち、ご仏前を全額分引き出物で返すのか、どの方法が失礼が無いのかアドバイスを頂きたく思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mohu
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

冠婚葬祭関連の仕事にしている者です。 ANO1の方同様、地域性、経済力などで違いがありますので、一般的なものとして記しておきます。 会費(御仏前)が1万円で決めているならば、食事代、お返しの品もすべて会費(御仏前)以内でするのが多いです。 食事代ですが、3000~5000円位の料理が最近の主流の価格帯です。但し、飲み物の費用が別に掛かりますので、注意してください。 お返しの品ですが通常3000円位までが多いです。品物も、日常で役立つものがよく出ています。例えば、洗剤セット、味付け海苔、お茶漬けセット、お菓子詰め合わせなど、好みに左右されず消費されやすいが人気があります。

noname#171468
質問者

お礼

 回答有り難う御座います。  参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chapin
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

 悩むところですねぇ  私も何度か法事等を行ったり、出席をしていますが、やはり、一人当たり総額10000円を目安に行っていると思います。大体の内訳は、食事代が6~7000円(飲み物込)、引き出物が2~3000円位で実施しています。ここでのポイントは、値段相応のものであるかが重要だと思います。仮に、10000円の食事でも、相手が3000円位と思えば不満がでるのでご注意を。  バス代、お布施等は自分持ちですが。。。  先の方も言っていますが、地域性等があるので参考程度に・・・

noname#171468
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方・経済力に左右される部分が大きく、ここでの回答はあまり参考にならないかも知れません。 一応、一般的と思われるやり方です。 >食事代を1万円(当日のご仏前)の中で持つのか… そういうことになりますが、高くて数千円までで抑えておきましょう。 >ご仏前を全額分引き出物で返すのか… 祖供養 (引出物) に 1万円は多すぎるでしょう。2~3千円か、これも高くて数千円まででよいでしょう。

noname#171468
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。  参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事の表書きについて教えてください。

    法事の表書きについて教えてください。 いとこの七回忌の法要があります。ご仏前として一万円、食事代として五千円包もうと思っています。ご仏前の封筒に一万五千円入れてもいいでしょうか?それともご仏前として一万円、食事代は別の封筒に入れたほうがいいでしょうか?その場合食事代の表書きは何と書くのでしょうか?

  • 妻の実家の法事に出るのですが・・・

    妻の祖母の7回忌に出席しますが、戸惑うことが多いです。ご意見とか、皆さんのところの法事について、教えて下さい。 【妻の意見】 「実家が近くなので、旦那(私)も出席するのは当然でしょ。参列者に合わせて御仏前を3万円程度(夫婦で)包みたい。それから数珠は必要だ。」 【私の意見】 「妻の祖母と会ったことがないし、お付合いとして出るのならいいけど、出るのが当然って言われると…。御仏前も1万位でいいんじゃないかな? 相場が3万円だからって、うちも3万包むもんなのかな?それに数珠は必ず要るものなの?」 そんな内容ですが妻は私の考えが信じられないって思ってる様子です。 ちなみに私の実家(東京近郊)は分家で、法事の経験は少なかったです。法事のときも全員が揃うことはありませんでした。 ですので、皆さんの場合、どの辺りまで出席するか、とか、ご仏前の相場など教えて下さい。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • 法事での服装について

    来月に旦那の親類の法事が有り、そのことについてアドバイスお願いします。 私は二十代前半の子持ちの専業主婦で、結婚を機に関西へ移り住み旦那と子どもとで3人で住み、義母たちとは同居していません。 来月の中頃に法事に呼ばれました。 義母の兄弟の方の3周忌で、私は直接面識はないのですが生前旦那が大変よくして下さった方だそうです。 残念ながら旦那は仕事のため法事には参加出来ず、私と1歳半になる息子で行く予定です。 結婚して初めてのご法事に参加します。 義母からは義母の身内のみで(兄弟とその子どもたち)自宅でお経をあげ、食事をするとのこと。 服装は喪服ではなく普段着で良いと言われました。 勝手が分からず、義妹さんにも聞いてみると御仏前も用意せず、ひと家族ごとに食事代とお供え物だけ持参して欲しいと言われました。 正直、実家の法事とあまりにも違うので戸惑っています。 (実家は福岡で、旦那は大阪) 旦那に聞くと自分はGパンにポロシャツなどで参加していたと言いますが.... 法事に普段着、しかもGパンとは何だか気が引けるというかおかしな気がして。 私は基本、法事は喪服と教わっていたので驚きもあり、でも嫁いだ以上、相手方に合わせるのが常識かなとも思ってます。 子どもも小さくやんちゃな子なので、この子に掛かりっきりでお手伝いなど出来ないのでは? というかお経の間我慢出来るかも不安です。 それで皆さんにお聞きしたいのは ・普段着(Gパンやポロシャツ)でやる法事とは普通なのか? ・その場合どんな格好が良いのか?(モノトーンやスカートなど)  ・お経中に退室しても失礼ではないのか? ・お供え物はどんなものがよいのか? ちなみに食事代はひと家族4000円程度と言われました。 分かりにくい説明だったらすみません。 皆さまの経験など含めてアドバイスお願い頂けたら幸いです。

  • 彼氏の母親の法事について

    教えて下さい!付き合っている彼の母親が去年亡くなりました。お葬式は出席しました。香典は5千円包みました。付き合い始めて2ヶ月でした。四十九日は何もしていません。今回法事に出席するのですが、お仏前は幾ら包めばよいでしょうか?またお供え物は何を幾ら位の品物を持参すればよいのでしょうか?服装は地味な服装でもよいのでしょうか。付き合い始めて1年経ち大切な人であると思います。初めての事で全く解らず困っています。どうか良きアドバイス願います。法事は家族とわずかな親戚で行うそうです。

  • 彼氏の母親の法事について

    付き合っている彼の母親が去年亡くなりました。お葬式は出席しました。香典は5千円包みました。付き合い始めて2ヶ月でした。四十九日は何もしていません。今回法事に出席するのですが、お仏前は幾ら包めばよいでしょうか?またお供え物は何を幾ら位の品物を持参すればよいのでしょうか?服装は地味な服装でもよいのでしょうか。付き合い始めて1年経ち大切な人であると思います。初めての事で全く解らず困っています。31才ですが無知なのが恥ずかしいです。 どうか良きアドバイス願います。法事は家族とわずかな親戚で行うそうです。

  • 法事について

    今度、彼のお父様の法事に伺うことになりました。 彼の家族や身内とも親しくしていて、いづれは結婚すると紹介されています。葬儀にも出席しましたので近い身内の方とはだいたい面識があります。 普通は、嫁でもないし、正式に婚約をしているわけではないので法事などには行かないと思うのですが、彼のお母様と兄弟の方たちが 「入院中もよくしてくれて、お父さんもUちゃん(私)のこと可愛がってたからよかったらお参りしてやって」 と言って下さったので伺うことになりました。 彼や他の親族の方は読経のあと、お墓へお参りに行きます。私は、その間家で留守番の親戚のおばさんなどと食事の準備のお手伝いをします。(お弁当をならべる) 教えて頂きたいのは、当日の服装と持って行く物についてです。 黒っぽければ何でも良いよ、とのことなんですが、(手伝いもしますので)どんな感じのがいいでしょうか? 持って行く物は、お供え物(菓子箱など)とご仏前だと思うのですが、ご仏前の金額はいくら位がいいのでしょうか? 初めてのケースで悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 法事の後始末

    父の法事が終りました。施主は母ですがもう動けない為、別居の長女である私たち夫婦が最初から最後まで手伝いました。法事の後自宅で食事もして貰い粗供養も準備しました。 妹が二人いて三姉妹です。次女は特別な事情があり出席できないのですが、息子にご仏前を託けてくれていました。私たち夫婦は二人出席でご仏前は3万円用意しました。 ところが三女は親子だからとご仏前は要らないと思って持ってこなかったようですが、食事もして粗供養を持って帰りました。その後親子でも別居の場合はご仏前は必要だと聞いたのか、一度持ち帰った粗供養を母に返しに来ました。 こう言うことは珍しいと思うのですが、どう対処すればよいのか戸惑っています。 今後の事もありますし、ご意見をお聞かせ願えればと思います。 姉妹でも結婚して40年も過ぎると何を考えているのか分かりません。

  • 法事 ご仏前 金額

    来月義父の三十三回忌と、義弟の七回忌の法事を一緒に行います。 この場合の、ご仏前はどの位包んだら宜しいのでしょうか。 何時も法事は一人の場合は二万円包んでいました。 二人一緒ですと倍になるのでしょうか。どなたかアドヴァイス宜しくお願い致します。

  • 法事があるんですが…

    来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。 そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。 同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。 例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。 また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか? 実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう? 母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。 世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークTT-101の購入履歴がない場合、製品登録をすることができずに困っている方への対処方法を紹介します。
  • ポケトーク初代(TT-101)はサポート終了となっているため、新しいモデルへの買い替えが必要ですが、旧型からの買い替えには割引サービスがあります。
  • しかし、旧型の製品で購入履歴やシリアル番号がわからない場合、困惑することもあるかと思います。そんな場合でも、製品本体や購入履歴に記載されていない場合でも対応策があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう