• ベストアンサー

学会報告の場合に

<論文> 「メディアは第三世界の民主化とどうかかわるのか―― 東南アジアの 新聞から読みとれる問題」 <研究テーマ> メディアが政治をどう伝え、 受け止められ、 作りだしているか。 <講義> 現代文化論、 サブカルチャー研究、 表現・創作I、 日本文学講読 こういう講師のひとって、学会報告はどうするんですか? 論文や研究テーマは政治学みたいだし、でも、大学で講義してるのは文学部だし・・・。 わけがわかりません。

  • poo17
  • お礼率42% (61/142)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

なるほど。では、一般論としてですが、ちょっと追加を。 大学の教員の公募があると、ふつうは略歴、学歴、研究歴、業績リスト、赴任後の研究教育活動に対する抱負・計画などを添えて申し込みます。これを実質的に審査するのは教授会とか大学経営陣ですから、ある教員の研究教育活動は、少なくとも最初の時点では大学側にきっちり承認されており、そういう活動をすることを前提で採用されている、という経緯があるはずです。ですから、その教員の場合も、文学部だろうがなんだろうが、大学としては、そういう専門分野の教員がほしいから採用したはずです。逆に、本人としては、こういう専門分野の私ですがいいですか?と応募して、大学にOKですよ、いわれたから就職できたわけで、その分野の研究を続けるのが自然でしょう。 つまり、一般には、そういう不満の持って行き先は、その教員ではなく、大学なのではないかなとちょっと思いました。大学がその教員に期待していることとその教員の実際にやっていることとがずれている、学生にそのしわ寄せが来ている、などの問題も大学側に1枚かんでもらったほうがきちんと話を進められるかもしれませんし。 あと、上のは建前上の話です。いろんな交渉ごとは大量のエネルギーを消費しますから、まともにぶつかると人生損するときもあります。(いろんな意味で)変な人はどこにもいますから、自分が被害を受けそうだと思ったら、「逃げるが勝ち」というのもあります。 (ご紹介したReadのサイトは、更新内容が掲載されるのが1年後になることがあるので、新しい教員の場合、そもそも載ってないかも。)

poo17
質問者

お礼

ありがとうございました。

poo17
質問者

補足

>その教員ではなく、大学なのではないか・・・、大学側に1枚かんでもらったほうがきちんと話を進められるかもしれませんし。 学部ぐるみ、大学ぐるみの向きのようです。 >自分が被害を受けそうだと思ったら、「逃げるが勝ち」というのもあります。 既にかなり被害は受けました。このままであれば、10年後更に被害を受けるよーな・・・。ツライです・・・。

その他の回答 (2)

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.2

ご質問の方の研究テーマは政治学でもあるかもしれませんし、社会学、メディア論、エリアスタディといってもよさそうですね。やはり複数の学会で発表されてるかもしれませんね。 大学などの機関に所属している研究者が、どのようなフィールドで活動しているのか、所属機関のホームページなどではわからない場合、参考URLのサイトで名前や所属機関から検索して調べることができます。 自分の情報をオープンにすることが推奨されてますので、所属学会とか、主な業績とかぐらいなら載ってることがおおいです(たまに全く情報を公開していない人もいますが)。調べてみてください。

参考URL:
http://read.jst.go.jp/
poo17
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 名前、ありませんでした。 同じ大学では、斉藤孝がのっていました。

poo17
質問者

補足

教員紹介のサイトには、所属学会はのっていません。 法学部卒、開発学修士(幹部候補として会社から修士号をとらせてもらって)、サラリーマンから文学部講師に転職した人です。サラリーマン時代のその人を知っているので、「論文も研究テーマも政治とメディアの相関について、なぜ、政治経済学部じゃないのですか?」ときいたら「文学部しか公募がなかったから」だそうです。わたしが、中学高校の地歴の免許を持ってるので、学生の立場とか・・・、大学の場合は、よくあることなんですか?

noname#21726
noname#21726
回答No.1

別におかしくないと思いますよ。 人文系は文学、歴史、思想、言語など様々なものが結びついていますから。 「文学部だから、特定の文学しか研究してない」となると、 教えることも幅が狭くなったり、授業もつまらなくなったりしますよ。 学会も複数に所属しておられるんじゃないでしょうか。

poo17
質問者

補足

人文系のものは一切、研究していません。法学と商学の学士号と修士号だけのサラリーマンがいきなり文学部講師です。

関連するQ&A

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 東南アジアについて

    こんばんわ。 早速ですが東南アジアであなたが興味を持っていることは何ですか?? 自分は現在卒業論文でテーマが決まらず、苦しんでるものです。 自分は東南アジア地域(東南アジアのどこの国についてかは未だ未定・・・)について 書くということまでは決めたのですが、テーマが中々決まりません。 最初は「何故ベトナム戦争でアメリカがベトナムに負けたのか?」について書こうとしていたのですが、 あまりにも皆が書いていそうなテーマなのでやめました。 文化、歴史、社会などなど、とにかく東南アジア(のどこかの国)で興味が持てそうな テーマ等がありましたら、ご教授の方、よろしくお願いします。

  • 関係者に論文等を贈る場合はどのような書き出しがよいのでしょうか?

    宜しくお願いします。 学会や自分が属している研究会の目上の方に、自分の会社の季刊誌に書いた論文等を送る場合はどのような書けばふさわしいのでしょうか? もちろん書かれている内容と、学会や研究会が扱うテーマはリンクしております。 拝啓があり、季節の挨拶を書いたあと、 ”季刊誌でこういうことを書きました。勉強不足ですが呼んでください” という内容を送りたいのです。 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 卒論テーマがすで研究済みだった場合

    今から卒業論文の準備を始めようとしている者です。 テーマも決まり、数回ゼミで発表もし、これから発表を積み重ねていき、卒論として集大成していく予定です。 テーマは政治学に近いもので、参考文献を探していると、自分のやろうとする研究がすでに偉い学者によりかなり実証され、研究済みとだとわかりました(>_<) このままでは、結果がわかっていることを一年間かけて研究していくことになります。 学部生(文系)の卒業論文で、新説を考えるなんてなかなか難しいことで、やはりある程度研究された分野を自分なりにアレンジして論文を書いていくのが妥当(というか普通)なのでしょうか?

  • 明治大学のせんせい

    なぜ明大文学部で講義してるひとは、 東大法学部卒で博士号を持ってない、 サラリーマンからドロップアウトしたひとが多いのですか? 文学部卒のひととか、作家のほうが、適してるような気がするんだけど、 そのサラリーマンから、社会にでた時に、実践を学ぶってことなのですか?(それなら商学部のほうが、 と思うのですが) それと、教員紹介のサイトを見ると専攻がジャーナリズム論で、研究テーマが、メディアと政治の相関についてみたいなんだけど、なんで政治学(政治経済学部)じゃなくて文学部なんですか? 雇う大学側と雇われる側の倫理観はどのような認識なのでしょう。 それでも、国公立志向の時代に落ちて私立に進む学生は、そういうことはどうでもいい、東大卒のせんせいのゼミに入ってコネ就職出来れば、って耐えるのでしょうか? なんだか、日本の大学の在り方はあまりにも欧州に比べて低すぎる、中国にも負けてる、って感じてしまうことはおかしいでしょうか???

  • 「民主主義」の本

    今度、福岡で世界政治学会の大会があります。テーマは「民主主義は機能しているか」です。法学部生としてこれを契機に民主主義について学んでいきたいと思うので何かいい本があれば教えてください。

  • 商社と外交(外交史)

    こんにちは。 論文の研究テーマ選びについてアドバイスを頂きたいです。 「外交」か「日本政治外交史」について修士論文レベルで研究論文を書きたいと思っているのですが、なかなかいいテーマが見つかりません。 最初は「商社の歴史」と「外交史」や「外交」を結びつけて修士論文レベルで書こうと思ったのですが、、、、、漠然としているためかどう結びつけてテーマ設定したらいいのかわからず手詰まりしてしまいました。 なにか面白い研究テーマがありましたら参考に教えて頂きたいです。 勝手なお願いですが、よろくしお願い致します。 研究を進める上での調査方法、読むべき文献についても教えて頂けたら嬉しいです

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 作家の陰口を言う編集者が大学の先生に

    編集者をしていた頃、「大江健三郎先生は、ほんとは五木寛之先生と仲が悪いんだよ~」とか 「橋本治はXXYだ!」とか「柴田元幸は河童だ!」とか、いろいろ言っていたひとが、文学部の 講師に転職しました。 学生相手の授業でこんなことを言いそうなひとが、教員としてふさわしいのでしょうか。作家の先生方の迷惑ではないでしょうか。 自分が東大法学部をでているからといって、文学部をばかにしている態度も、私には、耐えられません。 映画のメタファがまるでわからないひとが、「現代文化論」や「サブ・カルチャー研究」を講義し、文学をばかにし、真面目に取り組んだことの1度もないひとが、「創作」や「日本文学」の講義をするのは、汚い行為で、将来的に、日本の文学や文化の衰退をまねく行為とも思えます。 なんだか、汚いな、と感じてしまうのですが、そういうものなのでしょうか。

  • 多変量分散分析 Wilk's Λについて

    大学院の研究会で、論文講読の発表をするのですが、テーマの論文にWilk'sのΛについて、知識がないと意味が通らない下りがあります。 論文中には特に説明はありませんでした。私はこの論文で始めて目にしました。 多変量分散分析の結果を示した下りに表記してあります。 統計学ではメジャーなようですが、調べても一向にわかりません。 そこで、 1.定義と意味。 2.その数値の解釈(より大きいとき~~。小さいとき~~など)。 3.これを使用する意味と利点。 以上を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。