• ベストアンサー

多変量分散分析 Wilk's Λについて

大学院の研究会で、論文講読の発表をするのですが、テーマの論文にWilk'sのΛについて、知識がないと意味が通らない下りがあります。 論文中には特に説明はありませんでした。私はこの論文で始めて目にしました。 多変量分散分析の結果を示した下りに表記してあります。 統計学ではメジャーなようですが、調べても一向にわかりません。 そこで、 1.定義と意味。 2.その数値の解釈(より大きいとき~~。小さいとき~~など)。 3.これを使用する意味と利点。 以上を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

多変量分散分析は2群の平均値の差の検定や一元配置分散分析を多変量に拡張したものです。または「回帰分析の目的変数が2つ以上あるバージョン」ともいえます。 ある3つの目的変数Y1, Y2, Y3があり、群を表すカテゴリカル型の説明変数Xがあったとしたとき、多変量分散分析のモデル式は次のように表されます。    Y1, Y2, Y3 = X    (Xはカテゴリカル型) 結局、これは複数の目的変数を1つの説明変数で説明できるか、もっと(解釈的な面で)いえば、A群とB群とで差が認められるか(t検定や分散分析)、AとBを判別できるか(これを拡張したのが判別分析)という問題に対して扱われる分析方法です。 > その数値の解釈(より大きいとき~~。小さいとき~~など)。 ウィルクスのラムダがどうこうではなくて、それに対するp値に意味があります。いってみればこれは検定統計量(F値)を算出するために必要な値です。 > これを使用する意味と利点。 複数の目的変数を1つの説明変数で説明しようとする場合に用います。 より詳しく理解したい場合は、 Alan Grafen, Rosie Hails著(野間口謙太郎・野間口眞太郎訳) 一般線形モデルによる生物科学のための現代統計学 -あなたの実験をどのように解析するか- 共立出版 を参照するとよいです。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Wilks/wilks2.html
ATBeck
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答を頂き感謝します。 F値を算出するための数値なのですね。わかりやすく参考文献まで提示いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分散分析のNの数

    統計全体の知識がありませんが、なんとか本をみながら統計を進めている状態です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? まず、2要因の分散分析をしようと思って、SPSSで本をよみながらすると、 一変量の分散分析にたどり着きました。(一変量??が気になるのですが・・) 背景としては、対応なしで等分散していない値を扱っています。 従属変数をストレス値としています。 2要因の水準(?)は、2×2です。 私のためにも、例で書くと、男・女×小学生・中学生とします。 結果として、交互作用(?)のところで優位確率が0.02と出ています。 単独、男女と、年齢だけでは有意差がでていません。 これは、どのように解釈すればいいのでしょうか? 結果として論文に書けるのでしょうか? 後、気になることとして、例えば女の小学生が2名しかおりません。 ※全体数は40です。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 分散分析で、水準の効果を母数と変量、どちらととらえるか?

    分散分析で、水準の効果を母数と変量、どちらととらえるか? こんにちは。よろしくお願いします! まずこの質問の目的です。 「この分散分析は、こうゆうわけで変量モデルとして分析しよう。」というように、自身で、変量なのか母数なのか混合なのかを判断できるようになることが目的です。 そこで、ここからが質問になります。質問は3点あります。 1、そもそも「母数」「変量」という言葉はどのような意味でしょうか?教科書にのっているような説明をいくつか読んでみて、わかりませんでした。ですので、なるべくわかりやすく、できれば例を入れて説明していただけると幸いです。 2、どのモデルにするか判断をする際に、みなさんが気をつけていることは何でしょうか? 3、その他、なにか根本的に勘違いしているなど、なんでもかまいませんのでお気づきの点がありましたら、ご指摘おねがいします。 1点の質問についてのみの回答でも、回答の順序が質問の順序と違っていても、かまいません。よろしくお願いいたします!

  • 共分散分析について教えてください

    現在、卒業論文で「望ましい死と自尊感情の関係」について調べています。 実は、この研究の前には「望ましい死と死の準備状態の関係」について研究していました。 その結果、年齢や職業など死の準備状態が進んでいれば、望ましい死の得点が高くなるという結果となりました。 今回の「望ましい死と自尊感情の関係」では分散分析を行った結果、有意差が出ませんでした。 つまり、自尊感情の高低は望ましい死に影響を与えないという結果となりました。 しかし、納得がいかず、他の分析方法として共分散分析の案が浮上しました。 そこで私の考えとしては、 各世代(青年期、壮年期、老年期)の「望ましい死の得点」は「自尊感情の高低」によって違いがあるかを調べたい。 このとき、「望ましい死の得点」は年齢の違いに関連しているのではないかとも考えることができる。つまり年齢という時間的・成熟的な違いの共変量をあわせて用いたほうが、より正確な分散分析ができるのではないか。 と考えたのですが、いまいち自分が何をしようとしているのか わからなくなってしまいました。 統計学初心者なので、意味不明な質問になっているかと思いますが、 どうかご教授御願いします。

  • 分散分析て何ですか?

    ある資料に 3元配置による分散分析を行った と書かれてたのですが、意味がわかりません。 分散分析を検索しても専門用語の羅列で説明されてるので、結局一から情報科学なり統計学なりを勉強しないといけなくなりそうです。

  • 多変量分散分析(MANOVA)

    論文作成中に行き詰まったので質問します。 例えば症例が100例あり、癌を見つける新しい検査法が3種類(X1、X2、X3)あるとします。この検査値は数字です。 癌の方には種類(type)があり、進行度によりstageがあります。 typeやstageごとにX1、X2、X3の平均からANOVAで検定して結果を出したのですが、他の因子(癌の大きさ、局在、年齢など)も入れてMANOVAをやってみてはとクレームが付きました。 MANOVAについて調べたんですが、今ひとつピンときません。多変量の相関行列を調べればいいんでしょうか。 多変量の相関行列で、年齢や癌の大きさと新しい検査法との間に相関がないということを示せと言う意味でしょうか。 統計ソフトはjmpを使用しています。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

  • 分散分析についての質問です。

    学校で、1年生、2年生、3年生に質問紙調査を行いました。質問紙の内容は、各項目について自分の気持ちが弱い~強いを6段階で丸印を付けてもらう(6検法)やり方です。最初に1年生と3年生で t検定を行いました。ところが、1年生、2年生、3年生 全体の検定を行う(知りたい)必要が出てきた為、エクセルで分散分析を行おうとしています。エクセルのツールから分析ツールと操作すると、分散分析:一元配置が出てきますが、これで検定して良いのでしょうか(1つの変数=項目)。論文に掲載する時の表記の方法も教えてください。例えば、観測された分散比がF値となることも知りませんでした。t検定の場合、(t=3.11,df=91,P<.01)と表しますが、どのように表記したら良いかもご教授ください。

  • t検定と1×2の分散分析の違い

    ある統計の本に、t2乗=Fであり、 t検定と1要因2水準の分散分析は同じだ、と書かれていました。 そうすると、t検定が存在する意味がなくなってしまう (分散分析だけですんでしまう)ことになると思うのですが、 なぜt検定をするのでしょうか。

  • 共分散構造分析における変数の使い方

    統計に関して全然稚拙な私ですがどうかご教授ください。 現在修士論文で共分散構造分析を使おうとしています。 先行研究を参考にしたモデルを多母集団同時分析をしようと しています。 統計に関してはホントにわからないことだらけで、いくつか 質問があります。 先行研究の潜在変数は4つに設定されています。 一つ目は4項目、2つ目は2項目の観測変数からなる潜在変数で ここまでは問題ないのですが、他の2つは「24項目6因子」 と「24項目5因子」の尺度を用いています。 この6因子と5因子のそれぞれの合成変数を観測変数として 扱って2つの潜在変数を作っています。 私としては合成変数として扱うと個々の項目の影響力がわからなく なるので「この方法論はどうなんだろう?」と疑問符でした。 この方法論をどのように考えますか? また6因子・5因子のままAMOSを使って共分散構造分析をしよう とすると「6因子・5因子のそれぞれは関係は、無相関でなければ なりません」という警告がでます。 これはどういった意味なのでしょうか?違う尺度の項目で作られた 因子なのですが、それぞれ共分散のパスを引くべきでしょうか? 意味のわからない質問かもしれませんが、何卒ご教授ください。 お願いいたします。