• ベストアンサー

ラッカーシンナーの疑問・その2

dojusticeの回答

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

1) (法)、(令)、(則)を調べてみましたが、「休憩を取る」等の記述はありませんでした。  「連続して作業」の解釈でよいと思われます。  正確なところは、労基署で確認なさってください。  100ppmは感知についてのデータです。人体に継続的影響を及ぼす濃度は、一般的に管理  濃度の数倍以上と考えてよいかと思います。 2) その通りです。しかし、シンナー蒸気はすべて空気より重いですから、上方向に拡散  するより、横に広がって行くほうが多いと思います。  上方濃度が低いからといって安心はできません。 3) その通りです。それに加えて、蒸発による冷却消火もあると考えてよいでしょう。  しかし、現実には溶剤で完全に火炎を覆うことは出来ませんから、一部残った火炎に  よって、火災は更に広まるでしょう。

関連するQ&A

  • ラッカーシンナーの引火について

    ラッカーシンナーが引火する条件についてわかる方がいましたら教えて下さい。 1)引火するには酸素が必要となります。   そのラッカーシンナーと酸素の割合はどのぐらい   なのでしょうか?重量比、体積比等できるだけわ   かりやすく教えて下さい。 2)ラッカーシンナーの引火点は-4℃という事ですが  その解釈として、「ラッカーシンナーが-4℃以上 の時に気体になる量、その時の酸素の量の混合比が 火種さえあればいつでも引火する条件を満たす」   と解釈しているのですが、これでよいのでしょう   か? 3)酸素がない、又は酸素が極端に薄い環境下では -4℃以上であっても引火はしない。 という解釈も正しいのでしょうか? 以上の3つの事について回答お願いいたします。   

  • プラモ製作でのシンナー中毒について

    最近ガンプラで塗装を始めようと思って、ラッカー系塗料と薄め液を使って標準的?な筆塗装を始めたものの、シンナーを使うのでやはり換気が気になるのですが、どの程度換気をすればいいのかがあまり書いておらず困りました。 少しシンナーの臭いが残るので、今は換気が不十分なんだと思ってます。 2つ窓のある部屋なので塗装中は両窓を全開にしているのですが、 やはり換気扇などがなければ換気が十分とは言えないんでしょうか?

  • ラッカーのうすめ液

    高齢の父がアロンアルファでたんすの取っ手を引っ付けていて 手にべたべたした液がくっついたのが気になったらしく、 一人で薬局に行き、事情を説明してラッカーのうすめ液を勧められ 購入してきました。 注意事項を読むと皮膚に触れた場合石鹸などで洗い流してくださいとあります。 これって手につけていいものなのでしょうか。 シンナーくさいにおいがするし、危険なものなのでしょうか。 皮膚につけて後で厄介なことになるのが怖く、少しだけつけてあとは私が預かっています。 処分するにはどうしたらいいのでしょうか。

  • ラッカーシンナーの健康被害について

    4カ月ほど前から食品サンプルを作る会社で働いています。作業上、毎日のように何度もラッカーシンナーをティッシュに染み込ませたものを素手で使用するので当然、直接手についたり、時には自分の手そのものを拭かなければならないことが多々あります。身体に悪いとわかっていても、使わない事には仕事になりません。ゾルというどろどろした原料をオーブンで焼いて塩化ビニール素材のような物(サンプル本体)を作るのですが、その黒い煙も気になります。 健康への影響はどの程度気にしたらよいのでしょうか?私自身が1年ほど前から自律神経失調症で体調は常に悪いので、直接の被害があったとしても判断がつきません。 なお、ビニール手袋を使用する人はおらず、状況的に私だけ使用することは出来ません。怖いと思うなら、仕事を辞めるしかないのでしょうか?

  • 化学の得意な方へ質問です

    。 三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2SO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(体積百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる何%が反応に使われたか?? 発生混合気体を100molで考えます。 この問題が少し微妙です。まず、窒素は反応していないことからまず、70molより最初の原料に含まれていた空気の量がわかります。 70÷4=17.5mol そして反応した酸素は2SO2+O2→2SO3より、19.0mol×1/2=9.5mol よって9.5/17.5×100=54% やっていることは理解できるんですが、なんか微妙です。混合気体に含まれる何%が反応に使われたかなので原料の混合気体とは二酸化硫黄と空気の混合気体ということですよね。 それなら二酸化硫黄の酸素の量も反応に使われていたはずなのにんなぜ考慮しないんですか?? 後、mol数に体積百分率掛けたらなぜ体積になるんでしょうか?? すごく馬鹿な質問ですが教えてください。 以上2点よろしくお願いします。

  • ガス濃度管理方法

    ガス濃度の管理方法についてお尋ねします。 設備内で爆発性のあるガスと空気の混合気体の濃度管理には、専用のガス濃度計を設置する方法しかないのでしょうか? ガスと空気の混合比がわかれば良いので、酸素濃度を計測し温度・圧力条件を含めて空気量を算出することで管理できることになりますか? 後者でできるならガスの種類に左右されないので便利かなと思いました。ただし、いろいろなガス濃度計が販売されていることを考えるとできないような気もしています。

  • 混合気体 ディーゼルエンジン について

    車についての、質問なのですが、 「混合気体が空気に触れると爆発する」・・・(1) 「(混合?)気体を圧縮すると、爆発する(発火する?)」・・・(2) 以上二つのことを、友達がいっていたのですが、 簡単でよいので、 どういう仕組で、「空気に触れたり」「圧縮すると」爆発するのかを教えてください。 (爆発ではなく、爆発しやすい状態になるのでしょうか??)。  また、 ディーゼルエンジンと、もう一つのエンジンの違いについて教えていただけるとありがたいです。(曖昧な質問ですみませんが、可能ならば、よろしくお願いいたします。)

  • この化学の問題を愚か者に教えて下さい

    三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2CO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる二酸化硫黄の体積の百分率は何%か。 問題が「原料の混合気体中のSO2の%」だから、空気の量が分からないと答えられません。 ポイントはN2が反応しない事で、加えた空気の量がすぐに分かります。 流出した混合気体の全量を100molとすれば、 SO3=19.0mol SO2=3.0mol N2=70.0mol N2は反応に関与しないから、加えた空気の量は 70.0*(100/80.0)=87.5mol 2SO2 + O2 → 2SO3 より、(反応したSO2)=(生じたSO3)=19.0mol (残ったSO2)=3.0mol だから、(加えたSO2)=19.0+3.0=22.0mol ∴ (100*SO2)/(空気+SO2)=100*22/(87.5+22)=20% なんとかまずは混合気体全体に対して何倍かを求めたいから、 まずは混合気体全体の体積を求めるというとこまでは、理解できましたがなぜそれぞれの体積を求めたすという事をしているのか理解できません。 全体の体積百分率は100%だからそれを全体100molにかけて 100Lじゃなんで駄目なんですか?? すごいアホな質問をしていると思われるかもしれませんがどうかこの愚か者に教えて下さい

  • アセチレンと酸素の混合で爆発をおこしたいのですが。。。

    今度化学の授業でアセチレンと酸素の混合で 爆発の大きさを競う実験(?)をやることに なったのですが、より大きな爆発を起こすために 必要な条件、気体の混合比などがありましたら 教えて下さい。宜しくお願いします。。。

  • わからないので教えてください(´・ω・`)

    I)27℃、1.01×10^5Paの気体を、体積を一定のまま、4.04×10^5Paにするためには、温度を何度にすればいか。 II)147gの純硫酸を水に溶かして500mLとした。この希硫酸の密度は1.2(g/立方cm)であった。次の濃度を答えよ。 (1)モル濃度 (2)質量モル濃度 III)空気を窒素と酸素が体積比で4:1で混合した気体と考えて、空気の見かけの分子量を計算せよ。 IV)0℃で水1Lに、1.01×10^5Paの窒素ガスは22mL溶ける。 0℃、6.06×10^5Paの窒素ガスで飽和した水20L溶けている窒素は何gになるか。 V)ある気体の2.0gは、57℃、1.2×10^5Paで960mLの体積を占めた。この気体の分子量を求めよ。 VI)温度を一定で、3.03×10^5Pa、6.0Lの気体は、容積を9.0Lにすると圧力は何Paか? VII)27℃3.03×10^6Paで750mLの気体を標準状態に保つと、何Lになるか。 VIII)0℃、3.03×10^6Paで空気が10Lの水と接する時、水に溶ける酸素と窒素の量を標準状態に換算した、 (1)体積、(2)および質量を求めよ。 ただし、空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合気体と仮定し、0℃1.01×10^5Paで水1Lに酸素は0.049L、 窒素は0.023L溶けるものとする。

専門家に質問してみよう