• ベストアンサー

お墓にお供えするお花について

noname#144768の回答

noname#144768
noname#144768
回答No.2

こんばんは お墓参りに正式な参り方があるのかもしれませんが お参りされる方の気持ち次第ですから、「この花は絶対いけない!」とか「ご法度!」とか言うものは特に気にされなくても良いかと思います。 バラのようにトゲあるものがダメというのは、供花はいずれ枯れてしまいますから、あとの掃除される方がトゲがささったりしないように・・・という意味もあるそうです。 それならばトゲを取れば問題ないのでは。。という事です。 故人が好きだったお花をお供えするのは何より供養になるのではないかと思います。 それよりも、食べ物やお酒をお供えして、片付けることなくそのまま置いておかれたりすることは絶対にやめた方がよいです。 散らかったり、腐ったりと他の方々にも迷惑をかけてしまいます。 下にお寺の方の「お墓参りの仕方」が載ってます。 そんなに堅苦しく考えなくても大丈夫ですよ^^

参考URL:
http://www1.kamakuranet.ne.jp/koshoji/ippan.html
kkkmmmrrr
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓の建立について

     今私家の墓は、新しく墓を立て直して、先祖の五輪塔と祖父母の墓があります。先日父親が亡くなり納骨をしなければならないのですが、祖父母を五輪塔に移し、墓に父親を納骨しようと考えていましたが、50年経たないと五輪塔に移せない、新たにまた父親用の墓を建てなければいけないとのことでした。最初の墓の費用又今回の費用負担、我々が逝ったら子供たちが負担、連鎖です、また墓地もそんなに広くありません。五輪塔に移せる方法、やり方、今後の墓の立て方等があればどなたかよろしくご教授お願いします。 宗派は浄土真宗(一向宗)です。

  • お墓について

    父方の家族のお墓についてなのですが、現在、曽祖父母、祖母の3人の納骨をしてあるお墓があります。 祖父も父も1人っ子で、次の代が私と妹の2人姉妹です。 私は既に結婚して、主人の姓になっていますが、特に婿をとるようにという話もなかったので、私達の後の代では、うちのお墓はどうなってしまうのか心配です。 実家の姓が絶えてしまったら、代々お墓参りをして欲しいというわけにもいかないと思うのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。

  • 「寂」とだけ書かれた墓について質問です。

    「寂」とだけ書かれた墓について質問です。 正直、他の方のお墓について勝手に質問するのは、非常識だと思います。ですが、どうしても気になってしまい質問させていただきました。 昨日、先祖の墓参りに行ったところ、「寂」とだけ書かれたお墓を発見しました。花、水も供えられていたところから見ると、普通のお墓に思えるのですが、墓石が加工されたものではなく、かつ「寂」とだけ書かれている… 大変気になってしまいました。何か意味のあるお墓なのでしょうか?

  • 死別同士の熟年再婚 墓について

    死別同士の熟年再婚、お墓の納骨について質問です。 A氏は妻と死別 Bさんは夫と死別です。 A氏とBさんにはそれぞれお墓があります。 A家のお墓にA氏のご先祖様とA氏の前妻が納骨されております。 B家のお墓は分家で、C氏(A氏の後妻Bさんの元夫)が一人で納骨されております。 A氏の後妻Bさんが他界した際に、元夫が納骨されているB氏のお墓へ納骨する事は可能でしょうか? 私は、A氏(前妻)の子です。 母が眠る墓に、継母であるCさんを納骨する事は想像つきませんし、 継母であるCさんがそれを望んでいるかどうかも不明です。 継母にも子がおります。 きっと、継母のお子さん達も、父親が一人で眠っているB家のお墓に納骨したいと思うと思います。 Cさんが死別した夫の墓に納骨する事は 法律上の問題がありますでしょうか?

  • 納骨式の後、墓参りに行きます

    納骨式の後、墓参りに行きます、花や線香は手向けますが、何か他に持っていくものありますか?今回は、父親の納骨なのですが、すでに母が入っています。父は、お酒や刺身が好きだったのですが、生ものなどは、置いてこれないようです。何か良い方法はありませんか?お願いします。

  • 納骨後初の墓参りに持って行くもの

    近々、とても親しくしていた友人の納骨式があります。 (墓は新しく建立しました) 同じく仲の良かった別の友人は、納骨に立ち会うのですが、 私は仕事が抜けられず、立ち会う事が出来ません。 なので、納骨式の翌日にでも、墓参りをしようと考えています。 納骨とは言っても私は親族ではないので 特にお金を包む予定はないのですが、墓参りの際に気持ちとして 何かお供えできるような物を持って行きたいと考えています。 ただ前日が納骨式なので、花もたくさん供えられていると思いますし、 食べ物では墓前に置いて行く事は出来ませんし、 何を供えればいいものか悩んでおります。 墓前ではお線香をあげるだけで、お供え物は 遺族の自宅(仏壇)に持参した方が賢明でしょうか? いい案を教えて頂けると助かります。

  • 大谷本廟のお参りの仕方

    うちは姉妹のみと言うことで、両親の希望でお墓は建てていません。 ですので、お墓参りの代わりに納骨している大谷本廟へお参りに行きたいのですが、 どのようにすれば良いのか、教えて頂けると嬉しいです。 納骨は祖壇納骨です。 読経をお願いするのでしょうか? また普通のお墓参りのように、お花をお供えできるのでしょうか。 恥ずかしながら、どのようにすれば良いのか全くわかりませんので よろしくお願いします。

  • お墓と位牌の関係

    全く宗教心の無い者ですが、先日お墓参りに行った時ふと不思議に感じたんです。 家の仏壇の中には位牌がありますよね?ここに亡くなった方の魂があるから、毎日お線香を焚いたりお供え物をしたりするわけですよね? するとお墓には何があるのでしょうか?もちろん納骨されているわけだから形が有るのはわかるけど、亡くなったら魂が重要かな?と思うんですが、変な質問でごめんなさい。でも結構真剣なんです。 事情があって母にもしものことがあっても、家に仏壇や位牌を置くことが出来ないので、その時はせめてまめにお墓参りに行こうと思っているのですが、お墓に意味がなければ別の方法を思案するしかないし・・・。 自分の家の宗派も知らないくらい仏教に無知な私にも理解できるように、難解な宗教用語は無しでめいっぱい易しく仏教的解釈を教えてください。

  • 墓碑銘を追加する時期について

    数週間前、主人の父親を亡くしました。主人の実家は墓を有しており、すでに主人の祖父母、母がそこに入っています。墓の傍らには、墓碑(正式になんと言うのか知りませんが、氏名、没年月日、戒(法)名等を彫っである平板石材です。)が建っています。 はっきりしない噂ですが、納骨までに墓碑銘を追加する必要があると聞きましたが、本当のところはどうなんでしょうか?葬儀屋は100日目くらいまでに、石材店に頼んでやってもらえば良いのではと言っていますが・・・・。 また、石材店は、墓を建てたときと同じ店に頼む必要があるのでしょうか? ちなみに、主人の実家は愛知県三河地域で、宗派は浄土真宗(東本願寺)です。納骨は当該地域の風習で、49日ではなく35日に行うこととされています。

  • 墓を継ぎたくない

    父の実家の墓を継ぐ継がないでモメています。 両親は私の幼い頃に離婚しておりますが、3人の子の親権は父親が取ったものの、実際に引き取ったのは母親です(しかし、姓は父方を名乗っています)。以来、父とは暮らしたことはありませんし、接触もここ20年はないです。その父が余生も少なくなった今、実家の墓を引き継げと言い出したのです。 親戚に男子はおらず、私一人です。とはいえ、実際に親子としての関係はまったく築けておりません。母との生活は不自由なく、父への恨みはありませんが、逆に「顔を知っているおじさん」程度の人間に私の人生をどうこう言われるのは我慢なりません。何より、父と同じ墓に入らねばならないのはご免被りたい気持ちでいっぱいです。 私としては父方の墓は永代供養へ出すなりなんなりしてもらい、私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ入りたいと思っています。そうしないと、母は実家の墓へ入ってしまい、実の子とは誰とも同じ墓に入れないことになります。 ご先祖様にバチあたりなのは重々承知ですが、我々としては姓は同じでも家を出た身で、赤の他人同然の父親の入った墓への墓参りはやりたくありません。 しかし、こういうことを臆面もなく言い出す父です。説得は難しそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。逆に「私の方が間違っている」という意見も含め、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう