• ベストアンサー

関係代名詞whatについて教えてください。

noname#11434の回答

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.1

「こんなかな?」回答ですみませんが、 There's no obligation to dance with them what brung ya, という文は、"Dance with the one that brung ya."というproverb をもじった「しゃれ」のような表現になっているのではないでしょうか。 あまり使われることはないようですが、関係代名詞のwhatには、その中に先行詞相当部分を含みこまない、which, who, that と同じ用法もあるようです(次サイトページの「関係代名詞」(2)-8を参照されたし)。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=what&stype=0&dtype=1 proverb をそのまま使うと、ここでは相手が複数の人々ということで、 Dance with the ones that brung ya. となるのでしょうが、実際に顔ぶれが分かっているわけですから、具体的なthem を使って、 Dance with them that brung ya. 最後にthatを、それと母音の同じwhatに置き換えることで、「連れてきてくれた人々と踊りなさい」ではなく、「連れてきてくれた人々とは、例えどんな人であれ、踊りなさい」という、ことわざを極端に強調した言い回しにしているのではないでしょうか。whatはwhateverの雰囲気に近いと思います。ですから、 There's no obligation to dance with them what brung ya, は、「ことわざには連れてきてくれた人と踊れといわれているが、彼らが例えどんな人であれ伴に踊らなければならないという理由は全くない。」という感じかと思います。 後半部は、元記事を読んでいないので定かなことは申し上げられませんが、この文だけを見る限り、daifukumochiさんの訳で合っているのではないでしょうか(毎回TIMEを読まれているdaifukumochiさんのほうが比較にならぬほど背景知識も判読力も上だと察しますので)。 ご参考まで。

daifukumochi
質問者

お礼

いつも有難うございます。とても深くて感動しております。このような訳は、自力では無理でした。 また、ご教示下さい。 なお、英辞郎には、dance with someone who broughtで「恩義のある人に報いる◆【直訳】連れてきてくれた人とダンスを踊る◆ 」という訳が出ていたのでああいう訳にした次第です。

関連するQ&A

  • 聖書の引用

    Dance with the one that brung ya. あなたを連れてきてくれた人と踊れは、恩人に報いなさいという意味になるかと思いますが、聖書のどこの章の何節か詳しいことをご存知の方、ご教示ください。また、brung ya はふるい言い方なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • これ、英語でどう言えばいいんでしょうか?

    「保守党が総選挙に敗れてしまって残念でしたね。私はUKの政治には詳しくないのでおたずねしたいんですが、保守党はどんな政策を掲げている党なんですか?」 I'm sorry to hear that the Conservative party lost the general election. 私はUKの政治には詳しくないのでおたずねしたいんですが、what kind of policies does the Conservative party advocate? 保守党を支持している知人へのメッセージなんですが、日本語になっている部分がどうしてもうまく訳せません。。他の部分も自信がありません、おかしなところがあれば直していただきたいです。 どなたか助けていただけないでしょうか?

  • what の意味について

    2人の会話が以下のようにあります。 Angela: Ugh! I hate talking to Rebecca. Every time I ask her a question, she ignores me or sneers at me. Ronny: Are you sure it’s not your imagination? She’s perfectly nice to me. Angela: It’s not my imagination. When I try to tell her something, she cuts me off. When I try to explain something to her, she’s short with me or talks over me. I always get the feeling that she’s looking down her nose at me. Ronny: Maybe she feels threatened by you. Angela: How so? Ronny: You’re younger, smarter, and better educated. She might feel like you’re after her job. Angela: But I’m not! I just started here and I don’t have any designs on replacing her. Ronny: And you’re prettier than she is. Angela: What does that have to do with anything, even if it were true? とまだ次に続くのですが、最後の文の “What does that have to do with anything, even if it were true?” は、 “What does that have to do with ~?” で、「~とどういう関係があるのか」という言い回しがあるようですが、 What と、that を文法的に教えていただきたいのです。 have to do with =~と関係がある という意味ですが、 先の疑問文を通常文(肯定文)にしたらどうなるのでしょうか。 that は、She(Angela) is prettier than she(Rebecca) is. を指し、 what は、この場合は漠然とした意味でsomething 又はit と考え、 That have something ( 又は it?) to do wiht something. としました。 疑問文にすると、that (AngelaがRebeccaよりもかわいい)ということで、「何と」(haveの後のsomething)、「何か」(withの後のsomething)がと関係あるのか? ちなみに、解説では、 “What does that have to do with anything, even if it were true?”meaning why is that important that I may be prettier than she is. とあります。 あまり質問が上手に説明できていませんが、よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞what について

    関係代名詞what について 次の文のwhatの文法的な説明を教えてください。 The government is doing what it can to ease the shortage. what = the thing which でいいのでしょうか? it は何を指しているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の what の使いかた

    What is important is this. という文があったとします。この what のあとに、例えば、 What book is important is this. のようにして、どんな本が大切かというと、これだ、というような意味にできますか? 疑問詞の what は what sport のようにあとに名詞をもってくることができますが、関係代名詞の what は一般的にできるのでしょうか? what money I had のような文は見たことがありますが。

  • 関係代名詞whatについて

    テストの問題で次のような問題が出題されました。 次の各文の空所に入れるものに最も適当なものを選び、答えなさい。 問:私は彼が正直者だということを知っている。 I know( that / what )he is honest. 僕はthatと解答しましたが、whatが正解だと学校の先生は主張します。 whatで「すること(もの)」という訳が取れるのは知っています。ですが、僕個人の意見としては、whatは関係代名詞であるため、後ろのカタマリは不完全文にならなければならないと思うのです。 先生曰く、確かにthatでもニュアンスは合っているが、thatだと和訳が「私は彼が正直者だと知っている」となってしまい、少し日本語文とずれてしまう。完全文が後ろに続く関係代名詞もある。と言われました。 そんな話は授業はおろか人生で一度も聞いたことがないため、まだ納得しきれていない部分があります。どなたか英語に詳しいお方、僕でも分かるように説明して頂けないでしょうか。 できれば、その文法名も教えて頂けると助かります。

  • 関係代名詞 what

    選挙の話なんですが、 Tivose Lucena confirmed on national television what many in the yes camp had been saying throughout this campaign.They had won with a clear majority という文章がありました この文章を分解すると S(Tivose Lucena)+V(confirmed) + O(on national television) Tivose Lucena はテレビで確認した このあとに   what がきているのですが、 what+ S(many in the yes camp ) + V( had been saying)+ O ( throughout this campaign ) このwhat はいったい何でしょうか?  もし テレビのことを説明するなら、 which とかじゃなきゃいけませんよね? ちなみに in the yes camp の意味は in the yes camp people who support the campaign とありました いったい多くのキャンペーンを支持する人はなにをいっているのでしょうか? なぜwhatなのかをお分かりになるかた教えてください!!

  • 関係代名詞whatについて

    He is (which,that,what,who) we call a genius. この問題の答えはwhatなのですが、なぜwhatが入るのでしょうか?

  • 関係代名詞 what

    (1)Please show me what you bought in London. では「あなたがロンドンで買ってきたものを私に見せてください」 と文章を後ろから訳しているのですが (2)Spaghetti and salada are what I want to have for lunch today. では「スパゲッティやサラダが今日の昼食に食べたいものです」 と文の前から訳しています なぜこの文は「私が今日の昼食に食べたいものはスパゲッティとサラダです」と訳してはいけないのでしょうか? どなたか宜しくお願いいたします

  • 関係代名詞 what

    参考書の問題 Participants took notes on ( ) the speakers were saying. a what b which 参考書の訳 参加者は、スピーカーの話していることを書き留めました。 正解 b what 参考書の解説 空所前には前置詞のonがあります。 後ろを見ると「何を」 言っていたのかを示す目的語がない、 不完全な形です。 前置詞onの後には名詞のかたまりが必要で、空所の後には不完全な形の節が続いているので、空所には関係代名詞のwhatを選びます。 「Whatは名詞のかたまりを作り、後には不完全な節が続く」 という特徴を覚えておきましょう。 質問 on which 前置詞+関係代名詞の形ではだめなのでしょうか? wereは自動詞なので目的語はいらないと思うので、後ろは完全文だと思います。 詳しい解説おねがいします。