• ベストアンサー

現在分詞

The last person leaving the room must turn off the light.(最後に部屋を出る人は必ず電気を消すように。)と本に書かれていたのですが、 The last person to leave the room must turn off the light.のように不定詞の形容詞的用法でも言い換えができないですか?できないならばその理由もおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27172
noname#27172
回答No.1

はい、不定詞でも言い換え可能ですよ。

hirohiro8888
質問者

お礼

ありがとうございます。できるのかできないのか曖昧だったので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • to不定詞の形容詞用法vs現在分詞

    誤文訂正問題に関して質問があります。 Violent thunderstorms have delayed all planes to leave the city 's main airport. to不定詞しか怪しいところはないと思うので、 to leave →leaving かな?と思うのですがどうでしょうか。 もしそうだとすると、to不定詞の形容詞用法がダメな理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 現在分詞でしょうか?

    現在分詞でしょうか? 7/3朝日新聞夕刊「時事英語に挑戦」より The workers fired off phone text messages urging colleagues to resist pressure from factory bosses. 質問: (1)紙上の訳を頼りに直訳してみました。間違いはありますか? 労働者達は工場の上司の圧力に屈しないよう同僚をせきたてる携帯メールを次々送った。 (2)urgingは現在分詞ですか?どう直訳しますか?「同僚をせきたてている携帯メール」ですか、それとも「同僚をせきたてるための携帯メール」でしょうか?「~している」「~するための」どちらも形容詞的用法でしょうか?現在分詞には副詞的用法はありませんよね?形容詞的用法だけですね? (3)to resistは不定詞の副詞的用法ですね?「~抵抗するように」ですね? 以上

  • 文法 書き換え

    【1】(  )内の動詞を不定詞か動名詞に変えて、正しい文にしなさい。  (1)Bobby seems to have forgotten (visit) this place last year.  (2)The students stopped (talk) when the teacher entered the classroom.  (3)She had decided (stay) in Hokkaido during the summer vacation.   (4)Remember (turn) off the light when you leave the room. よろしくお願いします_(._.)_

  • 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について

    こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。

  • 現在分詞?の使い方について

    現在分詞を上手に使えれば、会話がラクになると思うのですが なかなか、使い方が理解できずに困っています。 今、気になっているのはこれらの文章です。どれも映画や 本の中で聴いた文章です。 (1)"Do you need any help moving that piano?" (2)"If you have any problems logging in、please contact us." (3)"I don't need anyone causing a trouble." これらの用法が、どの文型に区別されるのかが、わかりません。 (1)と(2)は、to 不定詞(形容詞的)のように考えると意味が取れるのですが。。 (”ピアノを動かすための手伝い””ログインするのに問題”のように。) ちなみに、(1)と(2)の文章は、to 不定詞を使って、"help to move that piano" や "any problems to log in"と書き換えても 意味は同じになるのでしょうか? 教えて頂きたいのですが、これらの3つの文章で使われている現在分詞は、どのような用法にあたるのでしょうか? 深く考える必要はないのかもしれませんが、気になってしょうがありません。 (3)の "anyone causing trouble"の用法は、基本的な、”~している”の用法と考えて良いのでしょうか。 ex ”the cat sleeping on the sofa " 和訳は、”面倒を起こすヤツはごめんだ”という訳になっていました。 皆様のアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 不定詞について

    不定詞で副詞みたいに使われてるのが副詞用法 不定詞で名詞みたいに使われてるのが名詞用法 不定詞で形容詞みたいに使われてるの形容詞用法 というのがありますが、副詞みたいに使われてるとか、名詞みたいに使われてるということを聞いたのですが、そう言われてもよくわかりません。 どなたか名詞用法、形容詞用法、副詞用法を丁寧に教えて下さい

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • TO不定詞と過去分詞について

    1:To不定詞の形容詞用法と副詞用法について、見分けられなくなります。   I have no time to read a newspear . 形容詞用法   I bought some chocolate to bake cookies. 副詞用法     両方とも名詞の後にTo不定詞が来ているのに、なぜ、形容詞用法と副詞用法と違うのでしょう    か?   どの様にして見分けるのでしょうか?  2:過去分詞の問題での疑問です。  Seen from the sky, the lake looks like a bear. 空から見ると、その湖は熊のように見えます。 このSeenはSeeではダメなのでしょうか? 過去分詞にするのかわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 不定詞の形容詞的用法と分詞の違い。

    The first Westenrer ( ) the yeti was Hodgson. 「最初にイエティを見た西洋人はホジソンだった」の空欄問題で (1)to seeが正解だったんですがlooking at はなぜダメなのでしょうか。to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は (2)「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。 (3)to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。 分詞のlooking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさら seeはおかしいと思います。to不定詞が正しいのならば (4)to look atなら可能なのでしょうか。 (5)どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。 詳しい方解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 往復はがき印刷において、はがきを縦に入れるのか横に入れるのかわからない場合の対処方法を解説します。
  • 往復はがき印刷にはどのような要件があるのか、どのトレーに入れるのかを詳しく説明します。
  • パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなど、往復はがき印刷に関連する環境についてもお伝えします。
回答を見る