• 締切済み

光明丹の塗り方

r420の回答

  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.1

 当たっている所は薄くなり、当たりが無いところは厚いままなので、検査箇所を薄く均一にです。 ほとんどの場合、押し潰されて広がるのであまり神経質になることもないと思います。

njyfej
質問者

お礼

お礼大変そくなり申し訳ありませんでした。 なれないと中々難しいですが何とかやってみます。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 光明丹について

    機械部品の調整をするようになって、光明丹を使った 部品同士の「あたり」をチェックする機会が増えました。 使ってみると、なぜ金属表面のあたり所があのように 赤く残って見えるのか?不思議な気がしています。 (もちろん接触しているからですが・・・) どなたかこの原理、説明して頂けますか?

  • 光明丹

    光明丹の使い方の例を参考にしましたがいまいち理解できないでいます。 光明丹をといてオレンジ色に着色された油を均等に塗布して面と面を張り合わせてみましたが、表面張力で高いところに付着して低いところには付着しないのですよね? これで間違いなければ付着したところが回りに比較して高い箇所になるのでそこを削れば良い訳ですよね? また、強く当たっている箇所と弱く当たっている箇所【当たっている部分の高低差】を比較すると強く当たっている部分はオレンジ色が濃い赤色に変色?した様になるとの事で良く見ると確かにその様になっていますので当たっている部分での高低差も見分け易いですが、予想に反して 高いと思っていた箇所が低く、低いと思っていた箇所が逆に高かったという結果になってしまいましたので上記の内容を逆に理解しているのかと思いましたが何度読み直しても間違っているようには思わないのですが間違ってますでしょうか? ご教授お願いします。

  • きさげ

    キサゲの当たりのつき方についてお尋ねします。 キサゲで使う光明丹の粘度は当たりを見る上で重要なのでしょうか? 粘度を薄めにした時と濃い目にした時では、当たりを視認する上でどの程度の粘度が有効的なのでしょうか? (前者)また、一般的に光明丹を塗布した対象物を常盤の上で摺り合せ、光明丹が取れて地金の色がくっきり視認できた部分が高いところ、まだ光明丹が付着したままのところが低いところと見るのが正解なのでしょうか? それなら高いところは削り低いところと高さを合わせる事で今度は、次第に摺り合わせても光明丹が取れる事無く均一に全ての面に付着したままになるのが面が出た(平面が出た)証拠となるのでしょうか。 (後者)また、黒当たりとは、高さが均一になってきて強く当たってくると光明丹の発色であるオレンジ色が黒っぽい赤色になるという解釈で間違いないでしょうか? 前述の極端に高いところは単に光明丹が取れて地金(肌)が現れるが、強く当たっているにもかかわらず光明丹は黒っぽくならずにただ取れてなくなるだけ? のようになり本当に面と面が同じ高さで均一になってくると、その様な黒当たりと変化するのが正しい解釈なのでしょうか?? それとも、黒当たりは摺り合わせで変色するものではなく、ただ押し付けて圧力をかけた後に、静かに話した時に見られる現象なのでしょうか。 いまいち前者と後者がかみ合わず理解できません。 専門のお詳しい方にご教示願いたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 mytecさんの回答に対して追記いたします。 目的は同じく平面を出すのが目的ですが、きさげしたい部分はアリ溝摺動部になります。 その工程は前回の質問で既に回答を頂いていますが、光明丹での当たりについてはいまいちはっきりしておらずに今回の質問をしています。 そこで、アリ溝に対する当たりの見方について誠に恐縮なのですが、もう一度ご教示願います。 既に前回の回答で、アリ溝用の常盤(角度のついたアリ溝用基準器?)のようなものがサイズによりますが販売されていることと、常盤があれば自分で作れることもわかっていますが、基準としての精度は企業が作るような物を作る腕に自信がないので販売されている物を購入予定です。 それを使っての光明丹の当たりの見方をご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 きさげ加工 http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo&feature=related

  • 光明丹の使い方

    焼きつき防止のために光明丹をよく使うのですが何と混ぜたらよいのでしょうか?現在はタービン油やたまにグリスを混ぜたりしますが! 当たりをとる時も上記でもいいのでしょうか?

  • きさげ

    こんにちは宜しくお願いします。 現在所有の旋盤のトップスラド及びクロススライドのアリ溝のきさげを実施したいのですが、以前フライス盤のコラムの据付面をキサゲした時は、摺動面ではなかったので光明丹を塗布して元の位置のボルトでトルクをかけて固定するだけで黒アタリが直ぐに判りました。(この時はコラムとベースの据付面に対するアタリ面では摺り合わせてはしていません、固定の圧着です) 今回はアリ溝の摺動面につき、どのように当たりを見れば良いかよく判りません。 光明丹を比較的濃い目に(粘度あり)と薄目(低粘度)の状態で塗布して布で均一に布で延ばして例えばトップスライドを組んでかみそり調整を幾分きつめにしてやっと可動させられる状態で摺り合わせました。 この状態で見た時にははっきり言って濃い目のときも薄めの時も全体的に均等に付着したままで機械加工時点でそこそこでているのかと思いました。 しかし製品は中国製のホビー用旋盤ですから、機械加工だけでそこまでの精度がでているようにも思えません。 トップスライドの精度ははなから当てにしていませんでしたが、同中国製の安物チップ交換式バイト(チップは安物の超硬)の仕上げバイトR0.2~0.3くらいで100mmのS45Cを削って±0.03が限度でした。 上記は恐らく私が基本的なアリ溝へのキサゲ方法が間違えているように思います。 アリ溝の場合は組み込んだらスライドさせずにかみそりをきつく閉め込まないと黒アタリが確認できないのでしょうか。 また常盤と常盤の摺り合わせで平面を出すようなキサゲの方法の紹介では、高いところだけ光明丹が取れてなくなるのでそこを削るという表現と、高いところ同士が擦れると光明丹の色がオレンジ色から濃い赤(黒っぽい赤色)に変色するのでそこが高いということで削るとかいろいろな表現方法で説明されていてどれも理屈的に正しいように思いますが、いまいちはっきりしません。 結局、アリ溝にキサゲする場合は、摺り合わせて光明丹のついていないところ(高いところ)を探すのか、黒アタリとして高いところを探すのかどちらなのでしょうか。 また、かみそりはきつめにしてスライドさせ(摺り合わせ)るのでしょうか、それともかみそりをきつく締め込んで(圧着)させてスライド(摺り合わせ)はせずにアタリを見るのでしょうか。 技術者の方にお尋ねいたします。 テーブルの2斜面は定盤と基準角度ブロックとの摺合わせでアタリを取り、平面を仕上げるが、時々短い角度ブロックをスライドさせつつ反対側の面にダイヤルゲージを当てて振れないように修正を加える。 上記の時々短い基準ブロックをスライドさせつつ・・・は、2斜面のアタリを取る時の長い基準ブロックの方ではダメなのでしょうか。 短いブロックを使用しての振れを測定する意味合いは何か教えて下さい。 また光明丹を粘度の低いオイルでといて使用していますが、正しい粘性の物はどのような物でしょうか。 以前、ネットの情報で車屋がクレ556のCRCでといていると記述された情報をみましたが・・・ またキサゲでアタリを見る時に黒アタリといわれるアタリは、かなり強く当たっている場合に光明丹のオレンジ色が濃い赤色(黒っぽい赤色に変化)するようですが、これは光明丹を油で溶くときの粘性は関係しているのでしょうか。 以前、このキサゲの情報に関する関係者からの回答で、光明丹を使用する意味は、ミクロンの微粉末である光明丹を適度な粘性の油で溶いて面に塗布して互いをすり合わせた時に高いところと低いところに対して表面張力で互いの面同士がもっとも接近して触れる部分に光明丹が付着するのだと・・・ これは各企業のサイトでキサゲに関する情報に示しているように、摺り合せによって高いところには逆に塗布した光明丹は取れてなくなり、低いところだけに光明丹は付着するの意味とは真反対になっている説明ですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。

  • 光明丹に使うオイルは何が良いでしょう?

    またまたお世話になります。 自分で箱型定盤の修正をやっていまして、先日はキサゲ加工について様々な回答を頂きました。 ところで、擦り合わせで「当たり」を見るときの光明丹に使うオイルですが、何が良いのでしょうか? また、光明丹とオイルを混ぜ加減や、その他のコツなども教えて頂けるとありがたいです。

  • 幾何公差について

    機械関係がないのでここでいいのかな? 質問なんですが、ある部品の図面で、 ある面に対して平行度と平面度が規定されています。 それぞれの許容値が0.3と指示されています。 この場合、許容値が同じなので平面度は包括され、意味がないと思うのですが、詳しい方いますか?

  • 平面度について

    私は機械加工後の検査をしています。 図面指示に「平面度 0.1 M(マルエム)」がついていたので、私の記憶で「単体形態には、最大実体交差には使用しない」となっていたと思っていたので、設計者に この図面指示はおかしいのでは、と伝えたら、問題なし、と返事がありました。昔の設計に関する本を見たら、やはり上記の記述がありました。しかし、インターネットでJISを調べると 単体形態でも使用できる記述がありました、しかし、JISの例では真直度しかなく、平面度はありませんでした。また、「単体形態では包絡の条件・・・・」という記述があり、ますます理解ができなかったので、技術の森で、ご教授お願い致します。 図面の内容は、コンパクトディスクのような形で  幅10±0.05 [平面度 0.1 M] となっています。 質問は、 1)[平面度 0.1 M] 図面指示は正しいのか? 2)正しいとすれば、どのような交差として理解すればいいのか? 3)「包絡の条件」の意味と使用の仕方。                          以上 お願いします。

  • 検査の仕事

    目視検査と外観検査の違いは何でしょうか? また未経験でも外観検査はできるのでしょうか? 検査するものは自動車部品(アルミダイカスト)です。。 詳しい方がいらっしゃいましたら、詳しく聞かせて頂けると嬉しいです(´;ω;`)

  • 倉庫作業のアルバイトでの面接

    倉庫作業のアルバイトに応募しようかと考えているのですが、未経験者は採用されにくいですか? 未経験OKとは書いてあります。 アパレル品の検品や自動車部品の梱包・検査などらしいです。 こういった場所では面接は何を聞かれるのでしょうか? 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう