• ベストアンサー

「朗読者」が好きな人

kenny1031の回答

  • kenny1031
  • ベストアンサー率55% (72/129)
回答No.3

「朗読者」、わたしも結構気に入っています。 これと似たような感じで、同じく(?)恋愛もの、というと、川上弘美の「センセイの鞄」でしょうか。 プレゼントの相手の方の性別が分からないので、なんとも言えないのですが、 女性であれば、気に入っていただけるのではないかと思います。 (男性には合わない、というわけではありません。念のため。) ただ、傾向が似ているので、既読の可能性もありそうですね。それとなく確認されたほうがよいかもしれません。

noname#10977
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、スミマセンでした。 川上弘美の「センセイの鞄」は私は読んでいないのですが、読んだ人からはよく勧められる本です。 こちらの本も本屋さんでみて検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 羊に朗読する人の出てくる小説を探しています。

    タイトルママですが、羊に向かって朗読をする人の出てくる小説を探しています。 最近のものではないです。おそらく、5~10年前からある本です。 羊目線で地の文が語られます。 その人の声は、低くかすれていて、朗読向きの声である、と羊に評価される一文があります。 タイトルをまったく覚えていないので、ご存じの方がいればお願いいたします。

  • 朗読の癖

    私は、朗読が大好きで、外郎売も全部覚えていて、高校の時の国語の教科書もボロボロになるくらい読んでいます。 でも、高校のときに読んだ「声優になるには?」というようなタイトルの本に、自己流で練習していては、変な癖がつき駄目だ。と書いてあり、ずっと気になっています。 でも、いつも朗読を聞いてもらっている人に、「駄目かな」ときいても「好きな気持ちがあることが第一なんだから、大丈夫だよ」といわれたのです。 今の仕事になれて、あと半年くらいしたら朗読サークルに入るつもりで、声優のオーディションも受けたいと思っています。 でも、自己流の朗読練習は、それまでひかえた方がいいのでしょうか…。「ひかえた方がいいですよ」というコメントがあったらショックですが、ついまた練習してしまうかもしれませんが。 おねがいします、教えてください。

  • 朗読劇に合う本

    今度文化祭で20分くらいの朗読劇をやることになったのですが、どういう本をやればいいのかわかりません。 なにか朗読劇にお勧めの本はありますか?

  • 朗読が苦手です‥

    本を朗読してるとすぐに喉が疲れます どうしたらいいですか 改善方法宜しくお願いします

  • 朗読を録音してCDに

    障害児施設で朗読をしています。 人気の本を朗読して(できたらバックに音楽もながして)、 CDを作成したいです。 個人でできますか? 可能なら 必要なもの(マイクとか)と方法を教えてください。 施設にはパソコンに詳しい人もなくインターネットで色々調べてみましたがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • スマホで朗読を聞きたいのですが

    スマホで本を「ダウンロードして読む」というのを、よく聞きますが、「ダウンロードして朗読を聞く」言うアプリはないのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 趣味で朗読をしてみたいのですが…

    最近、急に朗読に興味を持ちました。 ものすごく感情のこもった朗読をするプロの方がいます。逆にそれほど声の起伏や感情は変化に富んでいないのに、ゾッとするほど聞き入るプロの方もいます。どっちも素晴らしいし、当然足元にも及びませんが、私は後者の方が好みみたいです。 でも、後者のような朗読を実際にやってみようとすると、ただの棒読みになってしまいます。そこで舞台演技のように登場人物の身になってみると、今度は劇のような大袈裟なものになってしまいます。 趣味程度で楽しんでみようと思うのですが、どうせやるなら少しは上手になりたいです。オススメの朗読教材や講座はあるでしょうか? プロとアマの朗読の違いは、何なのでしょうか?プロの方でも、そこまで滑舌はよくないのに、すごく聞き入ってしまう方は大勢いるし…。 できるならお金をかけずに少しでいいので上手になりたいのですが、甘い考えですよね?(^^;) また、もしもちょっとした「朗読のコツ」などがあれば教えてください。なんとなく、実際に舞台で演技をする感じとは違うのかなという気がするのですが…。

  • 味のある朗読をしたいが・・・

    ネット上でも朗読を聴けるサイトが複数あって、時々聴いています。 http://kotobanomori.jp/roudoku/narrator 同じ元アナウンサーでも、味のある人と無い人がいます。 この「味」というのは、どうしたら出るんでしょうね? 朗読の専門家ではない、あの「男はつらいよ」の渥美清さんの朗読を聴きましたが、非常にクセがあって、決してスマートな朗読ではないのですが、私には非常に味のある朗読でした。 ひょっとして、森繁久弥さんの朗読なども味があるかも知れませんね。 感情豊かに表現すれば、味が出るのでしょうか? 昔、日吉ミミという流行歌手がいて、投げやりな歌い方がヒットしました。あの、人生どうにでもなれ、というような、なげやりな響きが実に魅力がありました。 朗読はどうでしょう? 「感情豊かに」だけが味を出す術ではないと思うのですが、 独特のユニークな読み方で味を出すことは可能だと思われますか? 宜しくお願いします。

  • 高齢者への朗読ボランティア

    高齢者の方が、どんな本を望むのかを調べたいのです。そして、絵本を作りりたいと考えています。 朗読を勉強して、ボランティアでそれを研究してみたいのですが、高齢者の方への朗読ボランティアってあるのでしょうか? またそのボランティアをしている所を教えてくださると幸いです。

  • 朗読について

    高校の時は詩集を読んだり、書くのが好きでした。他には「声」の持つ魅力が好き で、声優に興味をもったりしてましたが、最近それらを併せたもの、「声を出して 自分が読む」事はできないかと思い、興味がわきました。 確か中学の時、児童向けの本を読む「朗読」を聞いた事を思い出し、その時は 興味がなかったので何も覚えていないのですが、今自分もしたいと思うのですが、 「詩吟の会」にでも入ればいいのでしょうか?