• ベストアンサー

明治天皇お引越しの理由

平安遷都から千年以上御住いになられた京都を離れなぜ明治天皇は武士という身分の低いものの城中にお移りになられたのでしょう?お姫様がおひとりお移りになるだけで大騒ぎだったのと比べ、とてもあっさりとお移りになられた印象があります。京都には住めないようなことをなさったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.3

 遷都は、明治新政府ができるや、早くも話題として上り、議論が始まりました。京都の天皇をどうするかという問題だったのです。天皇には今のままで京都にいて頂きたいとする論と、移った方がよいとする論が戦わされたのです。その他にも移すべき場所として色々な候補地が上がりました。最初の候補地は、大阪でした。主唱したのは大久保利通で、大久保の言うところは、今の京都ではあまりに天皇が神格化され過ぎる。それよりも庶民的な土地として知られる大阪がいいというものでした。  これに松平慶永ら諸侯クラス及び岩倉具視ら公卿が、大阪では権威が失われ「軽く」なってしまう、と反対しました。東征大総督府軍監の江藤新平は、徳川の本拠であった事、なお抵抗を続ける東北諸藩に対しての威圧の意味も含めて、江戸を候補地に上げました。    この案に木戸孝允が乗り、次いで大久保利通も乗ったのです。しかし、諸侯や岩倉らの公卿にとっては、江戸も大阪も同じ事です。天皇は京都を離れるべきではない、と頑強に反対しました。しかし、大久保は何としても遷都したかった(大久保は薩摩出身だから、旧来から伝統のある京都が苦手でした)。  そこで、大久保はある秘策を思いつきます。行幸です。なし崩し行幸=遷都としたのです。まず最初、慶応4年(1868)3月15日、天皇は大阪に行幸しました。次いで江藤新平の建策を容れて明治元年(1868年)9月20日、江戸に行幸します。これには岩倉らが強く反対したが、行幸だからと強行しました。そして10月13日、江戸城を東京城とします。ここは東の京都の城ですよ、とする京都向けのものでした(なお江戸が東京となったのは、これより後で10月17日の事ですから、この呼称もなし崩しと言う事になります)。  この年の12月、東北諸藩の平定も終わると、天皇は京都に帰ります。行幸だからとして帰ったのです。岩倉達もホッとしました。が翌明治2年(1869)3月7日、またも天皇は東京に行幸しました。そして今度は帰りませんでした。    岩倉らがほぞをかんだ時にはもう遅かったのです。

ceelee-boy
質問者

お礼

タカをくくって大政奉還した徳川家に、ならばやってやろうじゃないのって、去年の暮れに王政復古の大号令だして意気込んでいる時なんで、遷都することなんて、征東大総督任命して奥羽越列藩同盟の東国を平定することに比べれば、小さなことだったんですね。丁寧にお答えいただき誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 和宮降嫁は「敵地にたった一人で、しかも可憐な女の子が乗りこんでゆく」「身分が下の者に嫁いでその家の人となる」、つまり半ば以上人質としての性格があります。明治の江戸御幸は「やっつけた相手の本丸に征服者が乗りこんでくる」、戊辰戦争に勝利したことの象徴的な儀式としての面があります。両者では事情がまったく違うわけです(遷都そのものに反対があったのはすでに他の回答で指摘されているとおり)。  ちなみに千代田城の先の家主は徳川慶喜。朝廷自身が征夷大将軍兼従一位内大臣に任命した人物です。累代の将軍は最低でも正二位、左右内もしくは太政大臣を兼任しますので、これほどの身分を持つ者は公家でも五摂家くらいのものです。決して身分が低いなどとはいえません。それから言えば、天皇を取りまいていた薩長の連中は、藩主でさえ薩摩が正四位上薩摩守兼左近衛中将、長州が従四位下大膳大夫なのですから、よっぽどこっちのほうが身分が低い。

ceelee-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。公武合体のときに先代の天皇から戴いたご身分なんでしょうか?「身分」と質問しましたが、意識は、武士=人と戦い時には血にもまみれる穢れた人という所に有ったのですが。和宮様も親善大使という意味合いの方が強いのではと思っておりますが、そうですね、パイプ銜えたマッカーサーがタラップ下りてきた意味合いもあるんですね。ともかくも、お忙しい中ご回答ありがとうございました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

明治初年当時、明治天皇はまだ少年で、実権はことごとく 維新の志士たちに握られていました。 まあ明治維新という大革命の真っ最中で(本当に革命 と呼べるかどうかは議論が必要でしょうが)、明治新政府 は古い制度やしきたりを壊すのに懸命だったということ を理解する必要があります。 明治維新までは日本の首都は京都だったのですが、 千年以上続いた京都では、新時代にふさわしい政治を 行うには向いていない場所でした。 そこで、明治政府の実力者であった大久保利通は、まず 大阪遷都計画を立案します。 しかしこの計画は、計画段階で公家たちの猛反対にあい、 あえなく立ち消えとなりました。 (大阪の皆さん、残念です。もし、この計画が実現したら、  日本の首都は東京ではなく、大阪だったでしょう) しかし不屈の男、大久保はくじけません。 次に江戸(東京)に遷都することを考えます。ちなみに 大久保に東京への遷都の計画をもちかけたのは、前島密 だったようです。 前回、公家の猛反対にあった大久保は、東京への遷都 を慎重に計画します。 そして、東国巡幸の名目で明治天皇を京都御所から連れ 出して、見事江戸城に住まいを移すことに成功しました。 なお、No.1の方が紹介したURLにもありますが、 正式に東京に遷都した詔(みことのり)は、ありません。 よって今なお、日本の真の首都は京都であると主張する人 も、存在します。

ceelee-boy
質問者

お礼

夜中にもかかわらず、ありがとうございます。大久保がその時から薩長連合の重鎮だったのか、皇居に出入りできたのかよく判りませんが、No.1の方のご紹介の文章では9・20京都発ですので、奥羽越列藩同盟の会津藩が降伏する2日前に前に京都を出発されてることになりますが、歴史ではそうなっているのですね。ありがとうございました。

ceelee-boy
質問者

補足

私の見た年表(会津藩降服の日)です。http://www2.plala.or.jp/shyall/nenpyo/meiji.htm

noname#8708
noname#8708
回答No.1

こちらがご参考になりませんか? http://www.ffortune.net/social/history/nihon-mei/tokyo-sento.htm

参考URL:
http://www.ffortune.net/social/history/nihon-mei/tokyo-sento.htm
ceelee-boy
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。京都市民の反対はあったが、お公家さんの反対は無かったということですね。京都が当時から市だったのかよくわかりませんが・・・

関連するQ&A

  • 平安神宮に祀ってある天皇

    京都の平安神宮に祀ってある天皇は、平安京遷都をした桓武天皇が祀られていたと思うのですが、もう一人、天皇が祀られていたと思うのです。誰か知っておられる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 天皇家の言葉について

    私の知っている限り天皇家が東京に来たのは確か“大政奉還”の後ですよね?それまでは京都の“御所”にいたわけですよね?しかも794年の平安遷都からほとんどずーっと。 ということは、天皇家は“関西人”ですよね?今でこそ天皇家が東京に移って140年近く経ちますが、それまではやはり“関西弁”というか“京都弁”を話していたのでしょうか?そりゃあ、庶民が使う“京都弁”とは多少違うとは思いますが…。どうなんでしょ?貴族もそうなんですか? またよく映画等で「まろは~」とか「~おじゃる」という台詞をよく聞きますよね?あれも本当に天皇家や貴族は使っていたのでしょうか? くだらない質問ですがなんだか気になって…。どなたか回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 天皇が京都に戻るのはいつですか?

    天皇は現在東京に居ます 明治天皇は東京への遷都の詔は出していませんから公式には日本の首都は京都であり、天皇は東京へ行幸中と言う事になります。(行政上仕方なく首都は東京と仮定されていますが) 大御心は如何ばかりか…早く京都に帰りたいと思いますが 天皇が京都に帰るのはいつになりそうですか?

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 京都御所に住む前

    天皇が京都御所に住んだのは1392年から とテレビで言ってましたが 794年に平安遷都してから1391年まで天皇は何処に住んでたんですか?

  • 天皇家内部の争い

    日本史を勉強していて、平安時代までは、天皇家内部の争いが日本の歴史を形成してきたともいえるのではないかという印象を持ち始めていますが、この印象は誤っていますか??? それと南北朝以後、武士の時代が長く続きますが、この間、天皇家内部の争いはありましたか???あれば教えてください。

  • 明治時代以前には、天皇の存在意義はどれほど大きかったのでしょうか?

    私は、今日、日本国民が、いまだに自虐史観的感覚を 引きずってしまっているのは、天皇制イデオロギーに よる軍国主義的な第二次世界大戦当時の全体主義思想に 基づく「天皇制」を、霊的には、そのまま引きづり、 「国民統合の象徴」などとすげ替えてはいるが、結局、 何ら精神的に変わっていないことが、最大の理由だと思って います。つまり、自分たちの手で、天皇制を廃止できずに、 マッカーサーの言うとおり象徴天皇制を受け入れたこと にあると思うのですが・・・・明治時代以前には、天皇は、 どれほどの権威があったのでしょうか?日本民族にとって。 やはり、神様的な扱いだったのでしょうか? また、どうして、天皇家は、武士達の謀略等によりその 系統を絶たれることなく2000年以上も守られてきたのでしょうか? それほどまでに、いつの時代も、天皇家は、武士達にも神聖な 存在としてカリスマ性を発揮できていたのでしょうか??? それとも、武士達が立派だったのでしょうか?? 是非、教えてください。よろしくです。

  • 【日本史】恒武天皇が平安京に遷都した際に四方に4つ

    【日本史】恒武天皇が平安京に遷都した際に四方に4つの神社を建立したそうです。 そのうちの1つが東天王岡崎神社だそうです。残りの3つの神社はどこですか? あと、この4つの神社の役割は平安京の警護のための武士が集まる集結地点だったのでしょうか?

  • 明治までの歴代天皇は京都弁を話していたの?

    タイトルどおりなんですが、明治になってから皇居が東京に移り、そのため今の皇族の方々は全て標準語を話されるようになったと思います。 逆に言えば明治までの、天皇も含めた歴代皇族の方々は例外なく京都弁を使っておられたのでしょうか? もちろん、一般市民の京都弁とは違って、「○○でおじゃるなあ~」 とか、皇室独特の話し方をされていたと思いますが、明治までの天皇はそんな話し方をされていたのでしょうか? それともっと古くなりますが、たとえば聖徳太子も関西弁を話していたと考えられますか? 昨日のテレビでは主役が標準語で話していましたが、たとえば 「何のためにでしょうか? 私には分かりません」 と言うところを、実際には 「何でやねん! 知らんがな、そんな事!」 と話していた可能性はあるでしょうか? 1000年以上も前の関西弁は今と違うとは思いますが ・・・

  • 日本の首都ってどこ?

    僕は、小さい頃、日本の首都は京都だと思ってました。 と言うのも祖父母が、 「天皇さんは今、東の方へ行幸したはるけど、いつか京都へ帰って来やはるんやで」と言っていたからです。 その後、調べてみると、794年の平安京遷都の詔以降、遷都の発表は一切ありません。 と言うことは、やはり日本の首都は京都なのでは?と思っています。 皆さんどう思いますか?