• ベストアンサー

教員採用試験について

kachikachiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずひとこと! 大丈夫です!コネなんかなくても,ちゃんと合格している人はたくさんいますよ。 私もコネは全くありませんでしたが今どうにか仕事をしています。 1次試験で学力検査などがあるところはまずそこで足切りのように切られます。 特にマークテストなどのところは,機械が合否を判断するのですから,コネは使えませんよね。 問題は2次です。もちろん1次が合格していたら コネは使えるかもしれませんが,そればかりではありません。 と言うより,コネはほんの一部にしかすぎないんじゃないかしら? 2次試験なんかを見ていても,これって言う光るものをもっている人はちゃんと受かりますよ。 もっと自信をもって!!あなたが教師になりたいという熱意があればコネパワーに勝てるから! ゆらいでいたらコネパワーに負けちゃうよ。 『私を落としたらこんな損なことはないのよ!』 と言うくらいの自信をもってね。 がんばって!!応援しています!

05062412
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 勉強でくじけそうになるたびに kachikachiさんの御回答をみては 励まされている私です。 私は、論述式の県とマーク式の県の両方を受けますが、 今、試験に向けての勉強をすればするほど 教師という職業は大変なものだと痛感しています。 教育実習で感じたのですが、 今まで私が見てきた教師とは、 所詮、生徒の立場からみた教師でした。 最近は普段の自分の振る舞いにも変化が見られたりしてきて、 それが楽しかったりもしています。 もし、2次でコネが使われたとしても、 しっかりと自分をアピールできるように していきます。

関連するQ&A

  • 教員採用試験

    ちょっと、カテゴリーが違うかもしれないのですが・・・ 来年、教員採用試験を受けてみたいと思っています。(教科は英語です。東海地方の中学校希望。)しかし、友達には今からやらないと(勉強しないと)間に合わない、と言われ、非常に焦っています。 今から、まず何をやるべきなのでしょうか? また、採用試験について(段取りとか構成とか)も教えてもらえると嬉しいです。 経験者、もしくは同じように来年受けるつもりの方、お願いします。

  • 教員採用試験を受けようと思っています

    教員採用試験を受けようと思っているのですが、恥ずかしながら全く試験勉強に対する知識がありません… この時期から始めるのは遅いと分かっていますが、どのような勉強方法が効果的なのでしょうか? ちなみに私は、特別支援教育の教師を目指しています。 特支の教師を目指すうえで必要な勉強方法や試験の仕組みについても教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教員採用はコネで余裕?

    私の友達に教員を目指している人がいるんですが、その友達の話によると、「自分の目指してるところが全滅でも彼女の知り合いに地方の私立のベテラン教師がいるから、そのコネで非常勤で使ってもらって、そうすれば何年か働けば教員採用試験が免除になるからそれで正式な教師になる」と話していたのですが、これは可能なんでしょうか? 公務員は今でも地方に行くほどコネがありえると聞いたので・・・どうなんでしょうか? 私は教師については無知なので詳しい方教えてください。

  • 教員採用試験 まで1ヵ月

    教員採用試験を受けようと思っています(試験まで後1カ月) 私は農学部で教職教科をとっていましたが、教師になるか一般企業に就職するか、 悩んだまま、先月教育実習に行ってきました。 そんな中途半端な気持ちでいたのもあり、実習中の授業はボロボロでした。 しかし、指導してくれた先生が「教師になってまた一緒に働きましょう!」といってくれたり、 3週間私の未熟な授業を受けさせてしまった生徒から「いい先生になってね!」と言われて、 期待にこたえたいと思いました。実習が終ってからしばらくしてもあのときの授業もっとこうすればよかったなと考えたり、もう一回授業したいと思ったり、教師になりたいと思う気持ちが高まりました。 なので、教員採用試験を受けようと今勉強中です。 1日8時間くらい勉強しています。 しかし、恥ずかしながら今まで何も勉強していません。 周りは1年前から教員講座を受けたり、それぞれで勉強しているの中で私が1ヶ月勉強したところで受かることはないとわかっています。 「落ちると分かっていながら猛勉強しても意味ない、 諦めて就活した方がいい」と家族や友達から言われます。 私はいろんなことに中途半端だったことに後悔しています だけど、この1ヶ月だけでも本気で勉強しようと思っています。 みなさんの意見を教えてください。 また、効率のいい勉強の仕方など教えてほしいです。

  • 教員採用試験と留学

    はじめまして。 私は、今大学3年生で、教員採用試験のために、この夏から準備し、勉強していきたいと思っています。 本題なのですが、 私は英語科の教師になりたいのですが、卒業後に海外へ長期留学したいと計画しています。 そして留学した後に教員として働きたいと考えています。 そこで疑問なのですが、 仮に教員採用試験に合格すれば、その時点で赴任先は自動的に決定してしまうのでしょうか? 教員採用試験に合格したら長期留学はできるのでしょうか? 今、その事が頭に引っかかり、留学の勉強に重きを置けばよいか、教採の勉強に重きを置けばよいか定まっておらず、非常に不安定な状態なので質問させていただきました。 差し支えなければ回答のほうをよろしくお願いします。

  • 教員採用試験の問題集

    来年の大阪府の教員採用試験を受けようと思っています。そこでどのような問題集、もしくは、参考書がいいのかわかりません^^; もしお奨めのがあれば教えてください! また、何をすればいいのか教えて頂けたらと思います。お願いします!中学校の理科の教師を目指しています!

  • 教師や教員採用試験についての質問です。

    教師や教員採用試験についての質問です。 大変長いですが、本当に悩んでいることですのでよろしくお願いいたします。 現在大学2年生です。法学部ですが、教職課程で社会の他に英語の教員免許(中学・高校ともに)を取得するつもりです。 (なぜ英語かといいますと、アメリカで生まれて9年間向こうで生活していましたので、英語が自分の中で強みだと考えているからです。英検準1級を持っています。) 単位の数が膨大で大変ですが、どうしても将来は(できれば)英語の教師として子供の成長を見守りたいので努力します。 最終的には中学英語教師を目指しています。 塾の先生のアルバイトをしていまして、子供との関わりの中で幸せと生きがいを感じているところから、この目標を持つようになりました。 しかし、いくつか不安な点があります。 (1)法学部出身の英語教師など採用されるのだろうか?帰国子女は強みか? (2)教員採用試験には一般教養試験がありますが、どの程度のレベルなのでしょうか?中学校レベルですか? さらに、正直なところ高校ではまじめに勉強をしていなかったために中学のレベルの英語以外の教科=社会などに全く自信がありません。大学はほとんど英語の力に頼って入ったようなものだと自覚しております。(南山大学です。)今からでも中学の教科書を買って勉強するつもりですが、やはり私のような人がなれる仕事ではないのでしょうか? (3)教員採用試験の対策に当たって、ダブルスクールを考えています。独学で自分をマネジメントしたり、情報を集めたりしながら勉強する自信がないためです。お勧めの予備校はありますか?またダブルスクールそれ自体へのアドバイスもお願いいたします。 (4)教員採用試験を受ける1年前から勉強を始めるべきとのことですので、それまでに一般教養をしっかり身につけ(中学社会・理科などの勉強)+英語の勉強(中学レベルから始めて最終的には英検1級)+TOEIC対策をしたいと思っています。これに関するアドバイスもございましたらお願いいたします。 (5)現実的なお話ですが、就職活動との兼ね合いはどうなのでしょうか? 自分自身は絶対に教師として働きたいのですが、卒業後に自分でご飯を食べていかなければならないので。 もちろん現役合格が理想であり、目標ですが以下のパターンも考えられます。 イ)塾講師のアルバイトを続けながら、教員採用試験を受ける ロ)就職し働きながら、教員採用試験を受ける ハ)親のすねをかじりながら、教員採用試験を受ける

  • 就職活動と教員採用試験の勉強は並行してできるの?

    私は今、教員になるかどうか迷っている大学2年生です。 大学の先生や先輩などに、教員採用試験を受けてもいいけれど、就職活動もやった方がいいと言われます。 しかし、実際問題教員採用試験の勉強をしながら、就職活動などできるのでしょうか? 何だかどちらも中途半端になってしまいそうな気がします。 かと言って、就職活動をしていないのに、教員採用試験で落ちて、講師の依頼もなかったら、その年は就職浪人になってしまいます。 それだけは絶対に避けたいと思っているので、やはり両方を並行してやった方がよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。

    教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。 私はもともと地元の県庁志望で1年半ほどそのために勉強してきました。 しかし県庁は最終試験で落とされ、 保険として受験していた教員採用試験に最終合格しました。 もうひとつ、裁判所事務官II種試験の最終合格もいただいているのですが 席次が低く、採用内定漏れになる可能性があります。 両親は教師をしており、私が教員採用試験に合格したのを喜んでいて、 「裁判所より教師のほうが良い」と私に勧めてくれます。 しかし、私は幼い頃から両親の話を聞いていて 「絶対教師にはなりたくない」と思っていましたし、 先日教育実習も受けてきましたが、 そんなに自分に向いている職業だとは思えませんでした。 説明は下手だし、何より生徒のなかに入っていくことが出来ませんでした。 教えることは楽しいと思いましたが。 区分は高校なのですが、そのくらいの年齢の子は何を考えているかわからないし、 生徒ひとりひとりに対して責任を負わなければ・・・と思うと 自分に勤まらないような気がします。 もちろん教員採用試験が簡単に通れるものではないということはわかっていますし、 非常に恵まれた職場の部類にはいるだろうということもわかります。 しかし、自分は子どもが大好き・・・というわけではありませんし、 生徒を理解してあげられる自信もありません。 教師に夢も持てません。 こんな私が教壇に立つのは、子どもや他の教員を目指す方々に失礼だと思い、 いまは辞退も考えています。 辞退すべきでしょうか、 それとも辛いことを吹き飛ばせるほどの魅力が教師にあるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 なお、私の発言によりご気分を害された方がいらっしゃるかもしれません。 本当にすみません。

  • 教員採用試験とは・・?

    お世話になります。 彼氏が現在教員を目指しているのですが、いくつか分からないことがあり教えて頂きたいと思います>< 今は非常勤講師をしながら試験を受けている状態なんですが、教員作用試験のためのような予備校(?)に行ってみっちり勉強をして合格を目指すということをする人はあまりいないのでしょうか・・?私も国家試験を受け、受かって仕事をしていますが、その時は試験のために毎日勉強でした。教員採用試験はボーダーを超えたら良い国家試験とは違うので、そのような勉強のスタイルは合わないんですか・・?彼氏の周りにも非常勤しながら・・・・という人が多いみたいです。。 また、非常勤で働きながら勉強されていた方はどのくらい時間を割いていましたか・・?試験の3か月くらい前から勉強するような態度で良いんでしょうか? あと、中学から高校へとかそーゆー区分を変えることってすぐにできることなんでしょうか?試験の内容はそんなに差がないんですかね・・?; 最近ちょっとやる気があるのかないのかわからない感じなので、喝を入れてやろうかと思っているんです・・・。笑 採用試験を受けた方、合格を目指している方いましたら、アドバイスお願いします。。